無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

大学生の農業体験の受け入れ(田んぼの除草)

2012-06-12 19:48:02 | 日々の自然菜園
本日、


今日は地元の大学生を受け入れての農業体験でした。

いつもの教室から飛び出して、食べ物を育てるフィールドで身体を使った体験授業はどうだったでしょうか?

本日、3日前に引き取りに行った合鴨10羽を一人1羽掌に包み込み、体温を感じてもらい、


放鳥してもらいました。


大きな田んぼに初めて飛び出した合鴨の雛たちは、
あっという間に遠くに行ってしまいました。


田んぼの畦では、Azumino自給農スクールで種まきした畦豆が発芽していました。


さすがは地元出身者の多い大学、田んぼは初めて入る人はいなかった。
頼もしい限りです。

しかし、通常除草剤を使うので、田植えや稲刈りを手伝うことがあっても、
田車による手取り除草は初めてで、
慣れない足取りで、丁寧に田車除草してくれました。


合鴨たちは、人の来ない田んぼの端で、無我夢中で葉の上のイネミズゾウムシなど動く生き物から水草までとことん食べていました。


一時間位除草を援農してもらってから、


安曇野地球宿さんに移動して、

4グループに分かれて参加した農業体験の感想会を行いました。
40名もの学生さんが、どんな感想や体験を通じて何を学んだのか気になります。


感想会のあと、1限~2限の2コマ丸まる飯を食わずに参加した学生、
大学に戻ったら、飯を食べて身体を休め勉学に励むことでしょう。


夕方、初めて田んぼに放たれた合鴨たちを導きながら小屋に戻しました。

興奮気味で、動きが緩慢な雛たちをみて、
疲れたのか?それとも寒かったのか?と心配になりましたが、

30分位観察していると、その両方よりも驚いたのが、
のど袋が頭の大きさほどに膨らんでいること。

きっと動いているものなどなんでもお腹いっぱい食べて、
砂肝に送る前に胸にあるのど袋に貯めているのが重くて動きが緩慢だったようです。

この調子で、よく食べて働いてどんどん成長してもらいたいものです。


今日は午後からNHKカルチャーの「無農薬ずくなし家庭菜園」です。

Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合鴨来たる!

2012-06-11 07:13:48 | 日々の自然菜園
本日、の予報。


予定よりも3日遅れで到着した合鴨のヒナ。

先週は、出張など忙しく、合鴨の師匠でもある友人宅で昨日まで合鴨を預かってもらいました。
到着してから10日間は、生まれたばかりで弱く保護や毛づくろいを学んだり大切な期間です。


Azumino自給農スクールの田んぼ用に、10羽を譲ってもらいました。


スクールの田んぼの合鴨ハウスの鯉のいる池に、コンテナごとダイブ。

合鴨に田んぼの水に慣れてもらうためです。


合鴨小屋に入れると、


一斉に隅っこの暗い所に逃げ込みました。

初めての環境なのでかなりビビっています。


数分後、恐怖よりも好奇心の方が勝ったのか、
餌や水などを求めて、小屋の箱から出てきました。


合鴨のヒナ小屋を覚えてもらえるように、
餌や水、草などを設置しました。

前回のうちで孵ったヒナが、水を飲めずに死んだ経験から、
水は常にたっぷり用意し、泳ぐこともできるようにしました。

これから3日間は、小屋を覚えてもらうため、外にはあまり出さずに、小屋の中で安心して慣れてもらおうと思います。

次回、スクール(田んぼコース)での田の草取り6月23日(土)には、
生徒さんと合鴨が一緒に田んぼに入り、草を取ろうと思います。


Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給できる農地を見つけるには?

2012-06-10 19:08:02 | コメントの公開
本日、

今日から3日間、無農薬自然苗の里親セールです。
通常、100~350円の苗が半額で購入できます。
畑に余裕がある方は、是非お越しください。


本日のブログのコメント欄に興味深い質問が寄せられました。

「自給できる程度の少し広い農地を借りたいのですが、どのようなアプローチ方法があるでしょうか。

農地を借りるにはいろいろな事務手続きが難しいようですが。
特に、無農薬で自然栽培に近いやり方で行いたいです。

自身でいろいろ調べているところですが、どこに聞いてよいものかわからず、こちらでお聞きしてみました。
よろしくお願い致します。」

とのこと、私も10数年前に農地探しに苦労したので、よく大変なのが、わかります。

また、このご質問の中には、以下の3点のポイントがあるので、
ポイント別にご紹介していきたいと思います。

1)農地を借りること。

農地は、農地法で、原則農家でないと買うことも借りることもできません。

農家とは、その地域で決められた広さ(例えば、50a(アール)=50000㎡など)を取得していることです。

そのため、農家以外の賃借、売買はできません。

例外として、市民農園や特例での賃借があります。

正式に農地を借りる場合には、農家さんから直接借りたりし、農業委員会を通し契約します。

それ以外では、体験農園や市民農園で利用できる区画を借りたり、相対で直接農家さんからお借りする方法が一般的です。

農業委員会など正式に借りるのはとても大変で、
しかも無農薬栽培に後ろ向きの場合もありますので、

借りやすいのは、地域に溶け込んだ有機農家さんを通じて、農地を探すのが一等早くて確実です。
地元に溶け込んだ無農薬栽培をしている農家さんは、近所の方から借りて欲しいなど農地の斡旋や話があるからです。

平たく言えば、初めての方に農地を貸すのは、貸す方もリスクが高いので、
信用がある農家さんを通じて貸すのが一般的です。

また、地方ルールが多々ありますので、借りる際に貸主や近所の農家さんに話を効くのも必要です。
例えば、6月1、2日は田植えが禁止や、畦の草刈りは、上の農地の方がするなどいろいろあります。


2)自給できるだけの少し広い農地。

自給できる農地ですが、全く農業をしたことがない方は、広くても5畝=5a=500㎡以内から始めるのが無難です。
大きく借りて手が回らず、収穫もできず草もボウボウにするよりも
小さい畑の方が、手も入れやすく、結果的でに収穫もよく、自給率が上がるからです。


農業をしたことがない方は、栽培そのものも手探りですし、収穫のタイミングや草刈りのタイミングを逃したり、

はじめて借りる農地は、決まって何か良くない条件があるものです。
最初の畑が、うまく栽培出来ていると近所の信用が出来るため、その後色々農地を紹介してもらえますが、

最初から大きく借りてしまい、手が回らなくなると、信用がなくなり、孤立する場合が多々あります。

ちなみに、現代人が働きながら畑を借りるのであれば、

田んぼでお米を育てるのであれば、一人1年間1~2a=100~200㎡もあれば十分で、4人家族であれば5aあれば通常足ります。
もし足りなくなった場合、その分増やしていくことが無難です。

畑であれば、一人暮らしであれば20㎡もあれば旬の野菜に困ることはなくなります。
多くて50㎡もあれば、ジャガイモ、ネギ、タマネギなど保存できる野菜も育てられ重宝します。

麦や豆など穀類も自給しようと思えば、一人1年間1~2a=100~200㎡もあれば十分で、4人家族であれば5aあれば通常足ります。

4人家族の場合、(食べ盛りの中高生が居ないとして)
1反=10a=1000㎡の田んぼを借りることができれば、
半分を田んぼにして、半分を畑にすれば1年分の野菜や穀物が自給できるようになります。

3)農地で自然栽培(農薬化学肥料不使用はもちろん、草を生やしたり、耕さなかったり、有機肥料を使用しなかったりより自然に栽培したい農法)したいこと

農地をはじめて借りて自然栽培や自然農をしたい気持ちはわかります。
しかし一番大事なことは、お借りする以上貸してくださった方の意向を聴き、信頼関係が結ばれてから自由に育てた方が無難です。

それと、今まで農薬・化学肥料除草剤三昧や、野菜を育てていなかった場合など
今までの農地履歴が問題で、いきなり自然栽培、自然農が困難な場合が多々あります。


確実なのは、簡易の土壌分析を近くのホームセンターや農協などで500~数千円で調査してもらい、
現状の農地の栄養バランスをある程度知っておいた方がいいと思います。

今まで十数年化学肥料農薬、除草剤を使用してきた農地では、いきなり自然栽培、自然農は難しいもので、
いきなりできる畑の方が稀です。

自然に栽培したいのであれば、農地に自然力を取り戻してから自然栽培、自然農に段階的に切り替えていく方が自然です。
人でいえば、薬やサプリメント漬だった体力がない身体に、いきなり断食するようなものかもしれません。

まずは、信用が得れるように、農地に隣接する近所の方にあいさつ回りをし、
出会う方と挨拶、世間話をし、その地域の風土や栽培のヒントを教えてもらいましょう。

そして、もし土壌分析の結果のECが低くければ、完熟堆肥や腐葉土をすき込み農地に生き物の自然力を取りもどし、
緑肥作物のエンバクやクリムソンクローバーなどイネ科やマメ科を取り入れ、積極的に農地に活を入れます。

「土の上にも3年」と私はよくいうのですが、
1年目に、挨拶まわりをし、できるだけのことをし、
2年目に、失敗から学び、地域の信用をつけ
3年目に、地域風土を知り、土も栽培も熟知してきてはじめて自然栽培が出来るようになります。


ちなみに、自然栽培や自然農では、収穫量が有機農業でも少なくなる傾向があります。
特に草負けしてしまったり、手が入らないと収穫できない場合もあるので、
3年以上手塩に育てた土手をかけてあげれば、十分食べる量と最高の質の野菜が採れますが、初年度からはまず無理です。


あと一言いえば、農地は縁なので、いろいろな方を通じご紹介していただいて
その農地を手塩にかけてあげれば、自然とどんどん理想的な農地と出会うことができます。
最初からよい農地は望めませんよ。

土の上にも3年。
やれるだけのことをやったら、天に任せ、縁を引き寄せてください。

ちなみに、宣伝ですが、
Azumino自給農スクールでは、本科生の区画20㎡があと一区画余っています。
うちでなくても、手が回っていない有機農家さんの農地や、体験農園の余りなどまだあるはずです。

縁がありますように


Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが終わりました。(田んぼの生き物:シマヘビ&田鯉)

2012-06-09 07:08:46 | 日々の自然菜園
本日、


友人の助けも借り、おかげさまでようやく田植えが終わりました。

夏野菜の定植も9割終わり、あとはハウスの中を整理して、余り苗を植えれば終わりです。
6月10(日)~12日(火)の3日間、恒例の余り苗の「里親半額セール」100~150円を行います。
是非、うちの子(苗)を畑の片隅に植えてみてくださいね。


昨日は暑かったので、蛇が田んぼの畦で休んでいたところ、
驚かせてしまい、驚いた蛇は田んぼにダイブし、泳いで逃げました。


シマヘビです。
カエルなど食べに来たのですしょうか?


そそくさと逃げて行きました。


Azumino自給農スクールの田んぼの片隅には、
合鴨用の小屋を建てました。


先日、長野市の川魚屋さんで食用の鯉を飼ってきました。


合鴨用の池に放ちました。


すぐに、物陰に隠れてしまいました。

長野県の佐久地方では、鯉の稚魚を田んぼに放ち、田んぼで養殖しながら、除草をさせます。
いわゆる「田鯉」です。

今回は食用の3~4歳の大型1匹なので、除草効果を狙ってというよりは、田鯉の予行練習です。
合鴨に続き、動物性たんぱくの自給へのお試しです。

鯉は、マクロビオティック(玄米正食)で珍しいの伝統の動物性たんぱく源です。
産後の乳の出ない陰性の方や、病気の際に、調理していただきます。

もともと鯉が大好きで、鯉釣りをして調理して食べていた学生時代が懐かしいです。
今は、川の鯉は、ホルモン異常で雌化しているので危険でいただけませんので、久々の鯉にドキドキしています。

色々検証し、自分たちの暮らしに必要なものを必要なだけ続けていけたらなーと思います。



Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無農薬ずくなし自然菜園教室(at長野市)

2012-06-07 07:46:59 | 出張菜園教室
本日、

現在実家のある長野市に来ています。
昨日は、長野駅近くの昼間メルパルクカルチャーセンター出1つ目の講座があり、


夜は夜で城山公民館で講座がありました。

同じ日に、同じ講座が昼夜に2回やっています。
面白いもので、同じ講座でも集まる人によって、話の展開が異なります。

同じ講座を松本でも行っているのですが、これも違う。
同じ長野県内でも地域性があるみたいで、

長野では、理論的に、順序立てて説明し、黒板をよく使います。
松本では、イメージしやすく話し、質疑応答に花が咲きます。
面白いもので、とてもよいつたえる勉強になります。


今回は、畑の代わりに、鉢上げしたトマトをもってきて具体的に、


支柱の立て方、紐を使った誘引の仕方など実戦で使えるテクニックもお伝えしました。

今回は、春野菜の収穫のポイントや、
6・7月と夏野菜の今後を決める大切な栽培のポイントなどを中心にお伝えして、

次回7月4日(水)無農薬ずくなし自然菜園には、

・梅雨の草の対処の仕方(草を活かし、野菜を美味しく育てる方法)
・ニンジンを上手に発芽させる種まきの裏技
・トマト・ナス・キュウリの栄養状態が分かる診断のポイントと追肥の方法
・病虫害の対策の仕方

などです。
この6~7月が夏野菜の今後を決め、収量や収穫期間を決める大切な時期です。
無農薬栽培は、化学肥料を使わないので、コツが要りますし、通常の栽培方法と異なってきます。
無農薬栽培できるためには、野菜や土そのものが健康で、薬が要らない体質も必要です。

無農薬・ずくなし自然菜園講座で、持って手軽に美味しく安全な野菜が育つ役に立てればいいなーと思っています。



Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕さない田んぼの田植え(ハッピーヒル)

2012-06-05 22:26:10 | 日々の自然菜園
本日、


今日も田植えをしました。

もというのは、畑の夏野菜の定植の合間を縫っての田植えなので、
毎日ちょこちょこ田植えをしています。

残り約4畝(400㎡)の田んぼの半分は、耕してなく、代もかいていないいわゆる「不耕起」の田んぼです。

写真のように、去年の切り株がそのまま残っている田んぼに、田植えをしました。


苗の品種は、不耕起栽培にぴったりのハッピーヒルです。
『わら一本の革命』の著者故福岡正信翁の育成品種です。


左がハッピーヒルの苗で、右がイセヒカリの苗です。

写真では分かりにくいかもしれませんが、
ハッピーヒルの方が、がっちりと硬いので、目をつぶって触ると違いがはっきりします。


ここは安曇野の850mの高地。
1~2本植えでは収量が悪かったので、3~4本植えで、


株間を手で除草した後、
親指で穴を空け、


空けた穴に苗を埋め込み、土を寄せます。


去年の切り株の南側に植えます。


以前にも不耕起栽培を試みたのですが、惨敗でうまくいきませんでした。

今回は、3年間冬に水を張っておく、いわゆる「冬水田んぼ」にし、
土が、微生物などによってトロトロになってきたので、改めての挑戦です。

「ハッピーヒル」を自家採種して3年目。
最初は、暖地向きの品種なので、うまく育たなかったのですが、年々コツをつかんできたので、
今年は、不耕起での栽培出来そうな気がします。

不耕起栽培だからいいのではなく、
不耕起栽培出来やすい条件が整ってきたので、実証してみたくなったという感じです。

これからの生長が楽しみです。


来月の自給農スクールAzumoinoは、6月24日(日)です。

夏野菜の整枝、支柱への誘引、土寄せ・中耕除草・草マルチ、春野菜の収穫、
ダイズ播種、雑穀の定植



Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来種:真岡木綿の種を蒔く

2012-06-03 17:29:05 | 日々の自然菜園
本日、時々

今日は、Azumino自給農スクールの田んぼコースの日でした。
今日は、田植え後の一回目の除草に加え、合鴨のネット張り、畦豆の種まきなど野良仕事をしました。

その内容は明日以降にアップしますね。


先日、一昨年に採種した在来の綿のタネ、栃木県の真岡在来の種まきをしました。

かつて「真岡」といえば、そのまま木綿の代名詞として通用した時期がありました。
丈夫で質が良く、絹のような肌ざわりの真岡木綿。
染上がりを際立たせる“晒し(さらし)”という加工技術にも優れ、絶大な人気を誇りました。

江戸時代の文化・文政・天保の頃には年間38万反を生産し、隆盛を極めました。その当時、江戸の
木綿問屋はこぞって真岡木綿を求め、木綿仕入高の約8割が真岡木綿であったという記録があります。

詳しくは、真岡木綿会館ホームページ


衣食住の自給の内、食べ物はほとんど自給できる目途がつきました。

これからは、「衣」と「住」を充実させていきたいと思っております。

「衣」の木綿とそれを染める藍は自給したいものです。
そこで、数年前から自然農法で育てている真岡在来の木綿を育て始めて、種を更新してきました。
今年も木綿で何かできるくらい育てるというほどではないのですが、今後のために種を蒔きました。


足の幅が30cm位なので、


一か所に4粒ずつ種を蒔いていきます。


本の数メートルと少しですが、未来のタネを蒔くと思うとドキドキします。

綿は、霜が降りなくなった5月中下旬に直播きが一番です。
ゴボウのようなまっすぐな根と共生菌との働きで、移植が苦手だからです。

種の周りの綿をしっかり取っておき、
浅く1~2cmに蒔いてからしっかり土を鎮圧することがお奨めです。

在来の綿が廃れる現代に、伝統の綿が今年も無事育ちますように~



来月の自給農スクールAzumoinoは、6月24日(日)です。

夏野菜の整枝、支柱への誘引、土寄せ・中耕除草・草マルチ、春野菜の収穫、
ダイズ播種、雑穀の定植



Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を植えた後の我慢(根性のある根を育てる定植)

2012-06-02 05:58:35 | 自然菜園の技術 基本
本日、のちの予報。


先日、このブログにいいご質問がありました。
菜園の質問は、このブログのコメント欄にどんどん書いてください。
そうすることで、他にも同じ悩みを持つ方に役立つからです。

さて写真は、植えたばかりのトマトです。
左が3日前、右が7日前に植えたトマトです。

通路の真ん中に生えているのは、緑肥用の麦です。




左側は、日中25℃を越え、ぐったり萎れかかっています。

普通の方なら、水をあげたくなるときですよね。




右側は、植えてから3日目は同じようにぐったりしていましたが、
水やりをせずに、がまんしていたら、1週間ですっかり元気になって葉を展開させています。


右の葉っぱの先端(生長点)は、とても明るい若草色をしています。

このように葉っぱの先端が輝いているときは、光合成が盛んで人間でいえば代謝の良い証拠です。
このように葉の先端と、全体の葉がしっかり展開してきたら最高です。


この1週間なぜ水をあげなかったのかというと、

実は、植える際に、1週間分の水分を吸わせておいてから植えたので、
ぐったりと萎れている期間は、あえて水をあげないことで、
地上部の葉っぱがぐったりとしている間、新しい根を深く出すことにトマトは集中させたかったからです。


水をあげるのは簡単ではありません。 

毎日のようにさっと水をあげると、水は地表にあるので、地表に根が集中してしまい、
水やりをやめると枯れてしまう軟弱なトマトに育ってしまいます。



水をあげないことで、トマトの根は、水を求めて深く根を張るようになります。
全くあげないと枯れてしまうのように思いますが、植える前に前日からしっかり吸水してあれば1週間は大丈夫です。


自然界では、雨は毎日降りません。
1週間~十日に一度しか降らないため、植物全般1週間は水やり不要で育つ力があります。


あえて厳しく水をあげないことで、根性のある根を育てたかったからです。
しかし、本当に枯れて死んでしまうこともありますので、見極めのための観察がとても大切になってきます。





5日前に植えたサツマイモです。

ぐったりし、枯れてしまっているかのようなサツマイモの苗。


ところが掘ってみると、土は湿っていて


茎の節のところがから根が出ています。

実は野菜は、植えてから地上部の葉のダメージがある萎れているときにこそ、新しい根を出しています。
根に集中したいから、大きな葉は一見ぐったりとしていますが、先端の生長点は持ちこたえています。

こうして萎れている葉を観ているとついつい水をかけ続けたい衝動に駆られますが、

1週間水やりをしなくてもよい状態にしてから植えておき、この萎れている期間を我慢することで、
野菜そのもののが自分で乾燥を耐えられる根を出すようになります。
つまり根性のある深くたくましい根を出します。


根性のある根を出した野菜は、10日間位の雨のない乾燥でも耐えることができるので、栽培が楽になります。
1週間~10日位雨がない場合のみ、1週間分の水やりを行えばよい野菜になります。


根性のある根は乾燥に強いだけでなく、病虫害にも強くなります。
無農薬栽培をする場合、根性のある根がしっかり深く広く張ることはとても重要です。
野の草がたくましいように、野菜にも野性を取り戻し、丈夫に育ってもらうためにも、この我慢の期間がとても大切です。


トマトもサツマイモも乾燥に元々強い野菜です。
このもともと持っている野性を活かした根をこれからも張ってもらいたいものです。


来月の自給農スクールAzumoinoは、6月24日(日)です。

夏野菜の整枝、支柱への誘引、土寄せ・中耕除草・草マルチ、春野菜の収穫、
ダイズ播種、雑穀の定植



Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(月)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする