ミステリーな森の生活

洋書ミステリー、英語学習、洋画レビューなどから始めましたが、今は、種々雑多(山岳小説、落語など)です。

犯罪(フェルディナント・フォン・シーラッハ)

2012年10月18日 | 海外ミステリー(和書)

図書館の予約で20番以上待った末、ようやく貸出し
することができた。読売新聞の書評など、ずいぶん、
評判になった本のせいかも知れない。

刑事事件弁護士である著者が淡々と異様な罪を
犯した人間たちを描いた11の短編傑作集である。

しかし、非常に淡々と描かれているせいか、異様な
事件であっても、水墨画で描かれたかのように
血なまぐさくないのだ。

しかし、とても事実とは思えないくらい異様な事件の
連続で、ドイツと言う国の不思議さ、事実は小説より
奇なりという言葉が浮かんでしまう。

その中で、最後の作品、”エチオピアの男”が、自分としては
一番、好きだったし、 救われたような終わり方に好感を
持てた。

絶望的な人生から銀行強盗をしてエチオピアに逃げた男が
マラリアにかかってしまう。
九死に一生を得た男は、エチオピアの貧しい村を生き返らせ
ると同時に自分自身も絶望のどん底から、生きがいを持てる
ようになる。しかし、新しい人生がはじまったつかのま、銀行強盗の件で、
捕まり服役をする。
どうしても、もういちど、帰りたいという強い気持ちから、帰るための
費用を稼ぐため、また、銀行強盗をおかしてしまう男の物語だ。

最後に”これはリンゴではない。”という言葉が記されている。

何を意味するのか。この最後の物語の最初に、腐ったリンゴ
が落ちていたが、この赤毛の男は腐ったリンゴではない。
というメッセージなのか。
それとも、血の通った人間の物語なのだというメッセージ
なのかも知れない。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
応援よろしくお願いします


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だましゑ歌麿(高橋克彦) | トップ | とっておき!英語学習の48... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海外ミステリー(和書)」カテゴリの最新記事