ミステリーな森の生活

洋書ミステリー、英語学習、洋画レビューなどから始めましたが、今は、種々雑多(山岳小説、落語など)です。

英語の会議にみるみる強くなる本

2014年05月18日 | 英語学習はミステリー

英語の学習本の表題もなかなかおもしろい。
これも、”もう、こわくない!”と赤字で書いてある。

著者は、スティーブ・モリヤマという欧州在住の方だが、
ハウツーものというより、英語の議論というテーマの
裏側に潜む本質的な問題を認識して、視点を変化
させようとしている、ちょっと、まじめな本だった。

ちょっと聞きなれないが、MBAなどが使う言葉に
MECE(Mutually Exclusive,Collectively Exhaustive)
というのが考える軸としてあるという。
これは、「ダブりなく、漏れなく」という意味らしいい。
たとえば、人間=男+女+子供だと、MECEにならず、
人間=男+女が、ダブりなく、漏れなくということらしい。
なぜなら、子供には男も女もいるからだ。

 詭弁の英語として、下記の例が載っていた。

A:You can trust me.

B:How do I know that?

A:Because I'm honest.

信用できる根拠を示さなければならないときに、
答えず、だって、僕は正直者だからと論理になって
いない切り返しになっている。
根拠を示せなかった日本の歴代の指導者
の一人のような例題には笑ってしまった。

異文化について、わかりやすくまとめてある
ちょっと、ユニークな本だった。

 

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
応援よろしくお願いします

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「英語」の学び方(プレジデ... | トップ | いよいよ始まるシャーロック3他 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語学習はミステリー」カテゴリの最新記事