めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

鬼・くるみ

2017-12-31 | 台所で実験
実験と言う程の事でもないですが

えらくかたくて開けれないんです。

食べたいのに食べれない。

リスはこれを歯で削って開けるんだよね… スゴイ!

色んな道具を駆使してもどうしようもないので、ネット検索という便利な機能を使って調べてみました。



ひと晩水につけて乾煎りする



ほほう、先人の知恵とはありがたいものですね。

根気よく炒っていると亀裂が生じてきました。

これでやっと歯が立つようになった〜



歯が立ってもかたい物はかたいのですけどね。

まあ、なんとか食べれました。

甘味が強くて美味しかったです。

美味しいけどなんせ殻が堅くて進まない…


食料に困っているリスさーん!

くるみ要りませんか?



もう今年も終わりですね。

一人宴会をやって、いつもの様に酔い覚まし?に床掃除やらキッチンの引き出しの壁やら磨いて、翌朝そこに塩こうじをぶちまけるという泣きたくなる様な年末を過ごしていますが(涙)

寝込んで掃除も出来ない って事にはなっていないので感謝せねば。

やっぱり健康が一番!

来年も健康第一でいきたいと思います。

さあて、塩こうじを仕込むとするか…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳的麻婆豆腐

2017-12-23 | 薬膳&食療(その他)
昨夜は麻婆豆腐を久々に作りました。

ネギと生姜を刻んだところでふと「生姜ってことは、アレもいいんじゃない?」とごそごそ棗を取り出して水に浸します。

棗をスライスして乾燥させた棗チップ。そのまま食べればいいんだろうけど、なぜかずっと置いたままでした。

豆腐を入れて煮込む時に浸していた水ごと一緒に入れて煮込み、最後に片栗粉でとろみをつけます。

お皿に盛りつけると輪切りにした唐辛子がちらほら見える感じで「辛い麻婆豆腐」っぽいです。

特に何も言わずに食卓に出し食べ始めたら、暫くして「ん?ナニコレ」と大黒柱サン。

「ああ、ナツメだよ〜  見た目は唐辛子みたいだよね」 と答えたら

「ふーん」 と食べていました。

甘味も強くないし薄いちいさな塊なので肉味噌の味に負けてます。

これ、料理にいいかも!



中国のお鍋料理ではよくナツメと生姜が入っています。

方剤の中にもセットで入る事が多く、二つで「調和」の役割をします。

ちょっと調子が悪い気がするなー って時に生姜とナツメを煮出したお茶を飲んで寝るといいですよ〜 って傷寒論の先生がおっしゃってました。

体が少し弱っている時は生姜だけでは消耗してしまうのでナツメで少し補ってあげるといいのです。

体が少し弱って抵抗力が落ちているから風邪をひくのですからね。


美味しくて体にもよくて万々歳でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル対策

2017-12-22 | 薬膳&食療(その他)
キーボードの調子が悪い為だけでなく制作活動に熱中していたら

「そう言えば書いてなかったなあ…」




気付いたのがつい2日前でした。

おかげでお気に入りの絵柄のTシャツからクッションカバーが2つもできましたよ〜♪ 





日常的な出入り機関にインフルが流行しているとあって我が家では今週からご飯に緑豆を混ぜて炊いています。

微々たる力でしょうけど「清熱解毒」作用がありますからね。

それにこんな簡単な予防法なら試さないわけにはいきません。

翌朝の緑豆粥が最高に美味しくて幸せですしね。




緑豆は熱をさます作用あり



というわけで豚よりも鶏の多かった1週間となりました。

ニジマスもね。

これはシーズン(らしい)ので脂ノリノリ! それにとっても温まります。


おいしく食べてインフルに負けないぞー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ワインでサバ味噌!

2017-12-13 | Weblog
思い通りにいかなくったって

考え方次第で運気も良くしていけるはず。 いや、良くするのです。自分でね。

そんなわけで、「そのうち買おう〜」と思っていた赤ワインを購入です。

料理に使える範囲が広いからといつもは白が冷蔵庫に常備されているのですが、赤ワインを使った料理が食べたいなあと思っていたのです。


さてさて、何から作ろうかな。

牛すじはお肉屋さんで「年内いっぱいは予約でうまってます」って言われちゃったし、ではサバのみそ煮にしましょうかね。

と思ってたら数日後に鮮度の良さそうなサバを発見!

ヤッター!!!


先ずは飲んで楽しみましょうと一人宴会をセッティング。

どんな味かな?とドキドキしながら栓をくるくると上げて行くと…


なにーっ 

うわっ うわーっ  やられたーっ



「何を一人で騒いでるの?」

大黒柱サンにあきれられてしまいました。

胸をきゅんきゅんさせてくれたのはワインの栓に描かれたペンギンの足跡。

これが徐々に見えてくるんだもん!

パッケージに足跡があるってだけで「かわいい〜♪」ってなってたのに。








お味の方は飲みやすいワインでした。いや、値段を考えると上出来です。

ただし、グリーンカレーとの相性は良くない感じ。

カレーを一口食べた後に飲むと、嫌な渋みがもわっと口に広がりました。

ああ、相性とか調べるべきでした。


ま、赤は飲まないからいっか。

料理には美味しく使えそうだし。



と言うわけで翌日は美味しいサバのみそ煮が出来上がりました。

次はブリの照り焼きかなー♪


ペンギンの足跡セットはしばらく飾って気分をあげていこうと思いまーす☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気のもちよう

2017-12-11 | Weblog
今日は趣味の活動に出かけるのに


・途中工事をしていて大幅な時間ロス。 

・待ち時間の長い信号にひっかかる

・犬の散歩に行く手を阻まれる

・直線でスピードを出せるめったに車が通らない道からトラック横ぎり減速&停止


とまあ、そこへ行ってはいけないの? 

なんて何かの力が働いているのかと思ってしまいそうなくらい上手くいかずで。

到着直前に引き返してきました。(←もう遅刻ですから〜)

なんかね、今日はそんな日なんだわ。

と言うわけでその時間はのんびり過ごす事にしました。

朝からバタバタしていてホームクリーニングした洋服も雑に干してしまったしね。

それを直して、部屋を片付けて、それから夕方歯の治療に行くのを忘れないように。

ええ、これも趣味でしたね…

わーい(涙)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心は健康のモト?

2017-12-09 | 台所で実験
実験っていいですね~

ワクワクしますね~♪


以前から「そのうちやりたいな~」と思っていた実験をついにやりました!

きっかけは「ああ、、、、」と凹む事だったのですが、失敗のままでは終わらせないぞ!とばかりにそのまま実験に突入する事にしました。


今回の実験は

「豆乳ヨーグルトを増やす」



正確には豆乳で作ったものはヨーグルトと呼ばないとかで、市販のものは「豆乳グルト」となっています。

これをね、購入した理由が…   もう絶対に絶対にやらないぞ!という事なのです…


さあさあ、気を取り直して




ネットで調べたら温度管理が重要との事で、温度計も無く温度管理も機会任せにできない状況で成功するのか?不安ではありましたが、とにかくやってみる事に。

シャトルシェフと野生のカンを頼りにしてチャレンジ!


寝る前にセットして翌朝ふたを開けたら






見ただけでは成功なのか?失敗なのか?わからない










おおっ 一応かたまってます。




パクリと食べてみたらモトの豆乳グルトよりは酸味が強いけど、たぶんできてる。




たぶん



たぶん



きっと



調べた時もモトと同じ味にはならないって書いてあったし。


で、めでたく成功したのはいいのですが、どうも豆乳で作ったヨーグルトは好みで無いという事がわかりまして


この一度きりでおしまいです。


乳製品大好きですからね。

わざわざ豆乳を買う事も無いかなーって。

豆で食べる方がずっとずっと美味しい。

でも久しぶりの実験らしい実験で面白かったです。


ワクワクするってきっと健康にも良さそう♪

またなにか実験しよ~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の冬だから

2017-12-07 | 健康・養生
養生の教えでは、「冬は早く寝て遅く起きるのがよい」との事です。

冬は体をしっかり休めてその間に体のメンテナンスをしましょうと。

ついつい夜更かししがちな私でも「体のメンテナンス」と言われれば早寝に努めようと思います。

あ、最近はあまり夜更かししなくなりましたけどね〜

しっかり寝るとやっぱり翌朝の目覚めが爽快です。

シャキーンて目覚めて、頭もスッキリ冴えている感じがします。

いろんな意欲も湧いてきてとってもいい感じ。

調子に乗って朝からあまりとばし過ぎると午前中で力尽きてしまいますけどね…



秋に入ってから「寝室を作りたい」と思い着々と準備を進めてきた私。

だいぶととのってきていい感じになりました。

「寝る為の部屋」

本当にいい感じで嬉しい〜♪

去年作った布団カバーの余りの布でもう一品作っていてこれが出来たらとってもとっても素敵になりそうで

様々な業務を少々後回しにしてしまっていますが(汗)

早く仕上げるぞー


「睡眠の冬」

に眠る環境の事を考えるの、オススメでーす☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日に気をつける事

2017-12-01 | 健康・養生
まさか雨なんて…

朝から雨の中自転車で走る事になるなんて…


ま、そんな事もありますね。


なんだかちょいと浮腫んでいる様な感じがしましたが、それは雨が原因か?それとも、、、、

普段から浮腫みやすい人、食後に眠くなりやすい人は雨の日は食事に気をつけた方がいいですよ。

雨の日に酷くなるならもう絶対に!

生もの・冷たいもの・油脂分の多い物(特に揚げ物)

これは消化吸収や水分代謝を担当する脾が苦手とする食事です。

そして、脾は湿気も苦手なので、雨の日は食事だけでも気をつけてあげた方が脾は助かります。

揚げ物にキンキンに冷えた生野菜のサラダ(しかも季節外れのキュウリ、トマトなんて!よく見ますね)、氷の入った冷たい水。

この3点セットは外食ではお馴染みですね。

全部禁止とまでは言いませんが、全部そろえて食べるのは控えた方が体は楽になりますよ。

むくむ。体が重い。眠い。 脾が弱っている可能性大です。

ちょいと体の事を思いやってあげて下さい。





雨で元気になるのは…





この方くらいですかね?

野菜にまぎれてた緑豆くらいの大きさだったカタツムリ君がぐんぐん成長して親指の爪くらいの大きさになりました。

本来なら冬眠する季節ですからね。

責任を持って春まで飼おうかと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする