冬は早寝遅起き
が養生の教えです。
ゆっくりしっかり休んで体のメンテナンスをする時期。
それももうすぐ終わるのかと思うと、休養できたのかどうか?不安になってしまいます。
なので、今日から一週間は意識的にダラダラしようかな…
家事が残っていても時間を過ぎたら寝てしまおう。
と、昨夜は早く寝室へ行きました。
本を読んでいると私より後に大黒柱さんが寝室へ行った後、キッチンからバリバリと音が。
これはおそらくトレイを食べている音…
ハンターの血が騒ぐのよ
それを食べるとお腹が苦しくなって、オエってなったり、大嫌いな病院へ連れて行かれて、お尻に何か突っ込まれて(検温)、チクリとされて眠くなって(手術をされて)目が覚めたらお腹に違和感があって、知らない猫や犬と並んでケージの中で数日過ごすことになり、退院してもお姉ちゃんにはシャーシャー威嚇されるし、頭には何か着けられていて歩く時もガツガツぶつかったり前に進めなかったり、お腹もムズムズするのに舐められなかったり、何故か毛が剃られていてスースー寒かったり、そしてやっと慣れてきて日常に戻ったと思ったらまた病院へ行って怖い人(←とても親切で優しい先生です。)に押さえつけられてお腹に何かされて…
ってなるんだよ?
と言い聞かせられたらどれだけラクか!
まだ病院へ行くのが間に合えばいいけど、それまでに息を引き取る事もあるわけで。
数日前も、「これだけはお願いします。」と念を押したにもかかわらず、干してあったプラ包装を回収せずに寝てしまった大黒柱さん。
私が早く寝るには、大黒柱さんが早く寝てくれないと困るんだなー!
大黒柱さんが夕食後にガサゴソやってバリボリ食べるお楽しみの空き袋とか、半開きにする引き出しとか、使った食器、お箸、、、、、、
先に寝た後に起こり得ることを考えると安心して眠れない。
自分が最後にチェックをしてから寝るのですが、カウチポテトでダラダラが大好きな大黒柱さんを待っていられない時もあるわけで。
信用度が低いから任せるのは5%以下くらいの割合なんだけど。
やはり心配したくないから100%自分でやろう。
ここ一年は睡眠時間確保の為に朝起きる時間を遅くしていました。
朝が遅いって、午前中の時間が少なくなるし健康的でない気がして嫌なんだけど。
罪悪感を感じたりもしていましたが、昨夜のトレイ事件と数日前の「これダケ」ができていない事実を踏まえて、自分は遅番シフトの生活スタイルなのだと割り切ることにしました。
寝る事は陰を養う事。
加齢とともに消耗する陰は、陽と違って補いにくい。
だから、十分な睡眠はアンチエイジングにも役立ちます。
立春までの数日だけでも、自分を大事に養生してあげましょう。
年が明けました。
今回は体調がかなりイマイチな年末年始になりました。
特に12月は低空飛行するのが精一杯で。
年末に関する家事はほぼ手付かず状態でした。
あらためて健康の大切さを痛感しました。
もうじゅうぶんに理解していますから、大丈夫ですよと言いたい。
でも。
理解しているからといって大丈夫なわけではありませんからね。
実行しなければ意味がないと。
そうです、そうです、そうなんです。
と言うわけで。
エアコン暖房はやめました。
新しくセラミックヒーターを購入しました。
さすがにこれ一台では全館暖房は無理そうなので、もう一台購入するかエアコンと併用するか?引き続き検討する必要がありそうです。
そして食生活。
野菜を食べなくなってしまっていたのを猛反省して、以前のように野菜をモリモリ食べる生活へ向かって進んでいます。
家族が食べ尽くし系ならば、先に自分の分を確保して、少ないとの文句には「ごめんなさいね〜」で対応。
朝をお粥やおじやのみで済ませていたので、ここで野菜を追加。
昼はどうしても簡単に済ませたいですから。
最後にストレス。
ここを乗り越えねば他の努力が全て水の泡となるので、ここは真剣に前向きに積極的に取り組みたいと思います。
自分を大事に。
自分を甘やかしてあげる。
これが難しいって、客観的に考えると笑えますが(汗)、本当に難しいのですよ…
もはや呪いの様なものなので、焦らず少しずつ取り組んでいきたいと思います。
楽しめなければ、それがストレスになってしまいますから、気楽に気楽に。
毎日を楽しむためのセルフケアを、楽しく取り組みたいと思います。
もう3週間ほどでしょうか?
エアコン暖房の影響で喉の調子を崩してから、あれよあれよと転落、風邪をひき、ずるずると低空飛行しています。
考えられる感染症5種類全て陰性。
何が辛いって、咳!
咳の勢いが強烈過ぎて耳が不調になる程。
ずっとなわけではなく、スイッチが入った時に止まらない止まらない。
空咳が続いて、それが原因で頭がガンガンするくらい。
とにかく辛いです。(これ絶対に中国で罹ったマイコプラズマと同じだと思うけど。マイコプラズマにも何種類かあるそうなので。)
感染源はおそらく同居人の意識低い系のアノ人。
職場で流行ってて!
と、ゴホゴホ咳メインの風邪ひいてました。
いーっつもそう。
始まりはいつもアノ男。
本人は回復が早いのです。
ビールを飲む為に気合いで治すし、何より家では思う存分だらけて自由に休めるから。
こちらもあれこれ考えて療養食を作りますし。
で、その恩を仇で返すように私にその病因を引き継ぎ、私は何倍も苦しむと。
飲み物や冷やす物も自力で用意して、乾燥対策のタオルも干し、、、、
一度だけ本当に動けなくて頼んだのですが、頼んだ時に頼んだ事のみで。
大声出して頼むのも辛い時ってあるんだけどな。
そんな話も回復した後に伝えているのにな。
それに。
彼が寝込んだ時は私がマメに食事や飲み物の要不要を聞いてあげてるのにな。
ああ、完全に回復したら心と体を癒してあげようー!
絶対に!
で、どうして彼の回復は早くて私はこんなに長引くのか?
今回気づいたことがあります。
上記のように看病してもらえる人と、看病してもらえない人の差もあると思いますが、それだけではないように感じます。
このしつこく残る咳は、中国でも苦労して、解熱後ひと月ほど続きました。
ありとあらゆる咳止めの漢方市販薬を試したけど効果はなく、当時の実習先の鍼灸治療をしていた先生にお願いしたら、なんと一回で完治!
実は針にやや恐怖感がある私(←外科手術は平気なのに…)だから初の鍼治療に緊張したのもあるかもしれませんが、鍼を打ってもらって暫くしたら体が熱く感じたのを覚えています。
あとで先生に聞いたら、大腸経から熱を排出するようにしたとの事。
なるほど。肺と大腸は密接な関係ですからね。
で、その大腸。
大黒柱さんは活動熱心なゲリラ部隊です。しかも過激派の。
一直線の秋刀魚よりもゴール到達までの時間が短いかもしれない男。
一方私は便秘しやすくて。
旅行中はもう絶対に出ません!ってくらいちょっとしたことですぐに滞るタイプ。
「肺の熱をすぐに体外に追い出せるかどうか?」
実際に中医の治療でも、熱の下りが悪い時に下剤効果のあるような薬を処方する事もありますし、大腸の通りは風邪の回復の早さに影響しそうです。
ああ、あの先生に鍼を打ってもらいたいな。
と思いつつ、ひとり緑豆を煮てお粥を作ります。
暑気払いでお馴染みですけど、清熱解毒効果がありますからね。
スパッと治したい〜
ちょいと用事があり都心まで。
私の苦手意識の強い駅です。
本当の最寄駅は小さな駅なのですが、この機会を利用して行きたい場所があったので大きな駅で下車。
用事を済ませてひと駅分歩きます。
方向音痴で地図も読めない人間ですから、時間には1時間の余裕を持って。
たいてい一旦目的地に着いてから、戻って時間潰しをする私ですが、この日は油断していたのか?もう大丈夫だと思ったのに道を間違え、気付けば時間ギリギリ。
ひえー!
と走りました。(気持ちは)
途中で「走っているけど、スピードは早歩きより遅いかもしれない(汗)」と思い、無理して走り続けず、10秒走って20秒歩くみたいな感じで進みました。
なんとかギリギリ間に合って良かったです。
写真はまだまだ余裕があった時に撮りました。
私がこんな写真を撮るくらい余裕があったのですね…
電車も駅もとても可愛いサイズ。
いつか乗ってみたいな〜
ところで。
10秒走って20秒休憩って、どんな運動不足なの⁉️って感じですけど、少し前は10秒走って次に走れるのは何分後でしょう?だったので、踵の上げ下ろし効果が出ているのかもしれません。
いや、火事場の馬鹿力かな。
数日おきにしかやっていませんしね。
筋肉を育てる計画はペースアップが必要そうです。
先日筋肉を育てる宣言をしてからずっと脹脛の筋肉痛で。
階段を降りるのが辛くて辛くて、手すりのありがたみをひしひしと感じています。
某所へ出かけた際に、ちょうどエスカレーターの不具合があり、そうだ!いい機会だわ!と階段で1階から4階まで上がりました。
前半はつま先だけで上がったのが効いた様で、翌日には強烈な筋肉痛が。
効果があったと喜んでいたら、その次の日には更にキツくなり、既に4日目を迎えていますが、まだ階段の上り下りには手すりが欠かせません。
踵の上げ下ろしもずっとお休み中。
ここまで衰えていたとは…
筋肉の回復には血流は大事ですから、冷やさないよう気をつけています。
痛いけどマッサージも少々。
さするだけでも痛い…って事はさするだけでも効果はある。
と信じて。
好きでない湯船にも浸かります。
それから靴下。
5本指靴下が快適です。
靴下を履くと足が暖かい〜
今更何を⁉️
って感じですが、この冬は室内でも5本指靴下をはいて過ごそうと思います。
寒い。
寒いです。
諸事情によりこの冬から床暖を使えなくなってしまった我が家。
猫も床でだらける事がなくなりましたし、足元がとーっても冷えます。
まだ11月になったところなのにこの調子では、この先が思いやられます。
足湯とか、ブーツみたいなスリッパとか、色々と考えようかなと思いつつ、いやいや、先ずは靴下を履きましょうって。
これまでの習慣を変えないと、色々と体に悪そうです。
寒さ対策の基本は足元からです。
下が陰で上が陽ですから、どうしても足元は冷えやすくなります。
その割には結構無防備だと思いませんか?
上はセーターとかフリースとかダウンジャケットとか羽織るのに。
最低気温がマイナス26度、最高気温がマイナス17度の日もある中国の東北地方では、防寒対策のしっかりされたおしゃれな靴がたくさんありました。
外からは皮のスリムなブーツに見えるけど、中はモッコモコとか。
そしてズボンも内側はモコモコで、さらに長ズボンタイプの防寒下着。
スカート?
自傷行為と思われそうです。
日本では女子中高生の制服がペラペラのスカートですね。
そして足元は綿の靴下にローファーで、生足を晒して、、、本当にかわいそう…
最近は女子もズボンを選択できる事もあるみたいだけど。
冷えの影響を強く説いていきたい!
と膝丈スカートの女子を見る度に思う私です。
それもいいけど自分の心配。
さて、どうしましょう?
締め付けが嫌だから暖かい素材でユルユルの靴下を買って、自家発電素材も育てないと。
自家発電素材=筋肉
ええ、昨日から踵の上げ下ろしをやっています。
成長に夏に準備を始めるべきなので今更感はありますが、まだまだ、まだまだ寒い日は続きますから今からだって始めないよりはいいかと。
もっと効果の高い運動をすべきかもしれませんが、続ける事が大事なので。
はじめの一歩はハードルを低く低く設定。
以前やっていた時は片足で10回ずつやるところまで筋肉が育ちましたが、もう半年以上もやっていないので、今は片足で10回できなくなっています。
完全に振り出しに戻ってからの再スタート。
忘れないように歯磨きとセットにして続けるぞ。
温暖化の影響か?春と秋が無い様に言われることがあります。
実際に今年の秋は短く感じました。
いつまでもいつまでも暑いと思ったら、急に寒く。
そして気付けば冬はもうすぐそこに。
冬はメンテナンスの季節です。
一番睡眠時間が長くて、休養をしっかり摂りたい時期。
日本では年の瀬で忙しくなる時期ですけどね…
だからこそ11月の過ごし方は重要かなと個人的に思っています。
早くにできる事は済ませて、穏やかな気持ちで12月を迎えたいものです。
ハロウィン用に並べられていた小さなカボチャ。
中にたっぷりチーズを入れて加熱しました。
グラタンにしようかとか、炒めたチキン&タマネギとか、マッシュルームだけでも香ばしく炒めてとか、色々と足そうかと考えましたが、手間を省く方を選んでシンプルにチーズだけ。
カボチャは気を補う食材ですから、元気のチャージができたかな。
疲れて消化吸収の機能も落ちたら、元気も生み出せないですから。
無理はしない。
さて。
人生山あり谷あり。
次から次へと刺激的だわー