温性(簡単に言うと「体を温める」)と 寒性(同じく「体を冷やす」)とか
陰と陽 とか
ココロと体 とか
色々、いろいろあるけれど
細かくそろえてバランスをとろうとしたら大変過ぎるので、長い目で見て“なんとなく”
良いバランスを維持していけたらいいなと思っています。
バランスが崩れたらどこかにサインがあらわれると思うので、そうしたら気長に軌道修正を
大黒柱サンのお弁当も地味ではありますが一応5色以上を目指しています。
白) ごはん・れんこん・たまねぎ・大根・かぶ・じゃがいも・カリフラワー
茶) 肉・魚・ごぼう
緑) 野菜
黄) 卵・パプリカ・とうもろこし・ズッキーニ・さつまいも
赤) パプリカ・赤カブ・梅干し・トマト
オレンジ) にんじん・かぼちゃ
黒) なす・のり・黒ゴマ・ひじき
うーん。大豆はどこへ入れようか?
今ざっと思いつくのでこれくらい。
(あ、ちなみにプチトマトは入れれません。電子レンジで温めるので。)
味も甘味、塩味、酸味に苦味、辛味となるべく多く。
朝夕の食事でも同じ。
なんとなく、なんとなく目指しています。
それでもついつい「ああ、寂しい感じに…ドウシヨウ」
となってしまう事も少なくないので
ココロの負担を軽くする為に時々三色パプリカのように存在感大!な食材の助けをかります。
作り手の気分も大事!ですよね?
食材にはそれぞれ栄養・効能があります。
薬膳では味(酸・苦・甘・辛・・)帰経(五臓…肝・心・脾・・)性(温・熱・平・寒・・)
と食材ごとに異なるので、体を温める食材でも、行き先(=帰経)が異なると効果を発揮する場所が異なります。
でも
そんなの全部覚えてられない!
そんなわけで
色んな食材をバランスよく食べるのが重要になってくるわけです。
どんなに体にいい食材だって摂り過ぎると害が生じるでしょうから
摂り過ぎと言えば
夏の終わり頃から散々食べたみょうがの醤油漬けと
やっと自然にサヨナラできました。
もうじゅうぶん堪能しましたから
このまま冬になっても止まらなかったらどうしよう…
と心配になったりもしましたが(汗)
ああ、ヨカッタヨカッタ
陰と陽 とか
ココロと体 とか
色々、いろいろあるけれど
細かくそろえてバランスをとろうとしたら大変過ぎるので、長い目で見て“なんとなく”
良いバランスを維持していけたらいいなと思っています。
バランスが崩れたらどこかにサインがあらわれると思うので、そうしたら気長に軌道修正を
大黒柱サンのお弁当も地味ではありますが一応5色以上を目指しています。
白) ごはん・れんこん・たまねぎ・大根・かぶ・じゃがいも・カリフラワー
茶) 肉・魚・ごぼう
緑) 野菜
黄) 卵・パプリカ・とうもろこし・ズッキーニ・さつまいも
赤) パプリカ・赤カブ・梅干し・トマト
オレンジ) にんじん・かぼちゃ
黒) なす・のり・黒ゴマ・ひじき
うーん。大豆はどこへ入れようか?
今ざっと思いつくのでこれくらい。
(あ、ちなみにプチトマトは入れれません。電子レンジで温めるので。)
味も甘味、塩味、酸味に苦味、辛味となるべく多く。
朝夕の食事でも同じ。
なんとなく、なんとなく目指しています。
それでもついつい「ああ、寂しい感じに…ドウシヨウ」
となってしまう事も少なくないので
ココロの負担を軽くする為に時々三色パプリカのように存在感大!な食材の助けをかります。
作り手の気分も大事!ですよね?
食材にはそれぞれ栄養・効能があります。
薬膳では味(酸・苦・甘・辛・・)帰経(五臓…肝・心・脾・・)性(温・熱・平・寒・・)
と食材ごとに異なるので、体を温める食材でも、行き先(=帰経)が異なると効果を発揮する場所が異なります。
でも
そんなの全部覚えてられない!
そんなわけで
色んな食材をバランスよく食べるのが重要になってくるわけです。
どんなに体にいい食材だって摂り過ぎると害が生じるでしょうから
摂り過ぎと言えば
夏の終わり頃から散々食べたみょうがの醤油漬けと
やっと自然にサヨナラできました。
もうじゅうぶん堪能しましたから
このまま冬になっても止まらなかったらどうしよう…
と心配になったりもしましたが(汗)
ああ、ヨカッタヨカッタ