めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

大暑と言えば…梅?

2010-07-31 | 中国的
気づけば7月も終わりに

まだまだ暑さは続くようですが,あともう少しで立秋かと思うとそれだけでなんだか頑張れそうな気がします。


留学中は夏休みになると真っ先に帰国していた私ですが,一度だけ帰国せずに同居人のヨッシーと過ごした事があります。

その時に実習をしていた部屋はエアコンどころか扇風機すらありませんでしたが5階だったからか?風通しがよかった事を覚えています。

中国人の実習生に混じり色々と経験出来て楽しい毎日でしたが、中国語に自信のない私にとって憂鬱とも言える仕事の1つが電話に出る事。

電話には近づかないようにしていながらも電話がなる度にドキドキとしていました。

たいてい先生が出るのですが,手のあいてない時は実習生が出ます。

そして実習生の手があいていない時はとうとう私の出る番になってしまいます。

私が話すつたない中国語を聞いてよくもまあ「電話に出て」なんて言えるもんだわ! と思うのですが,言われたら出るしかありません。

そんなわけで何度か電話で対応した事があるのですが… (患者からの問い合わせが多い)

ある時,電話に出ると一方的に「○△○△☆○△☆取りに来て!」と言って切られてしまいました。幸い内容が短かったのでほぼ覚えていたのですが,その内容がまるで呪文か?暗号か?何かの様でマッタク理解出来ません。

それでも必死に何かをつかもうと頭の中で繰り返していると、中国人実習生から「今の電話なんだったの?」と聞かれました。

よくわからないけど「○△○…取りに来て」だって。とオウム返しのように伝えると、

「あー、○△○ね。じゃあ私行って来る」と言ってお湯くみポットを手に取り部屋を出て行くので,あわてて「私もついて行く!」と言って追っかけました。

行った先の小さな部屋には大きな大きなお鍋が2つか3つあって中に茶色っぽい液体がたっぷりと入っています。

ポットを渡すとその液体を注いでくれました。

帰り道に「それ何」と聞くと「酸梅湯よ。暑気払いの飲み物なの。病院側が暑い中お疲れさんってことで用意してくれるの」と答えてくれました。

その一日だけだったのですが、何か特別な日だったのか?(日本の土用の丑の日のように)どうかは残念ながら覚えていませんが、大暑の時期であったろうと思います。

ほんのりと甘く少しの酸味がさっぱりとして飲みやすく美味しかったのを覚えています。

電話ではたぶん「暑気払いの酸梅湯を配るから○○室に取りに来て」といった感じの事を言われたのだと思います。




酸梅湯は中国では大暑の暑さ対策として有名で、いつからかは不明だけど清の時代には広く好まれるようになり西太后も夏には飲んでいたと記録にもあるようです。

烏梅は梅の加工品(いぶしてある)で漢方薬の一つですが、紀元前から酸味料としても使われていて塩とともに最古の調味料と言われています。

日本では手に入り難いですが,一度くらいは自分でも作ってみたいと思っています。


酸梅湯
 烏梅、キンモクセイの花、甘草,氷砂糖、(サンザシ)

1、乾燥した烏梅とサンザシを水で戻す
2、ガーゼで氷砂糖以外の材料を包み強火で煮る
3、煮立ったら氷砂糖を加え,弱火で5~6時間煮る
4、水量が半分程度になったら火を止める



日本では梅のシロップ漬けがあり夏によく飲まれますね。

梅には夏の暑さを乗り切るのに必要なものが含まれているのかもしれませんね。

そういえば以前ある方に「夏はご飯を炊く時に梅干しを1粒と出汁用昆布を入れると食べやすくなる」と聞いた事があり,それ以来夏には時々梅干しを入れてご飯を炊いています。

最近梅干しを口にしていなかった…今日か明日にでも使ってみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく大暑

2010-07-23 | 二十四節気
今週は本当に毎日毎日暑いですね

今日からは二十四節気の大暑になります。

大暑は夏の一番最後なので、あと2週間ほど経てばもう立秋となり秋の始まりです。

とは言え一番一番暑くなる大暑の余熱がしばらく続くのでまだまだ暑い日は続きますが、それでも少しずつ暑さのパワーが衰えていくのを感じる事ができます。

日本では土用の丑の日にウナギを食べる習慣がありますが、大暑の薬膳に田うなぎを使ったメニューがあります。冬に酷くなる持病(特に骨や筋関係の)がある人にオススメとのこと。

うなぎはアブラが多いので胃腸の弱い人は量を控えて、同時に冷たい物を摂らないよう気をつけた方がいいですね。

我が家は既にパルシステムの宅配で注文して冷凍庫に準備してありますが、家族の体調を考慮して食べる日を決めようと思います。




ここ数年は西瓜食べたい欲求を抑えて抑えて過ごしてきた私ですが、先日口にした事で我慢の糸がぷつんと切れてしまいました。

以来、西瓜を見る度に両手で抱え込んで食べたい欲求がわいてきています。

中国にいた時はそれこそ水分補給として西瓜を食べていたのですが、ある夏8月の初旬を過ぎた頃からどうも西瓜の状態が良くない事が続き、かつ食後の体の具合も良くなく、さすがの私も西瓜売りのトラックの前を素通りする日が続きました。

あれは立秋を過ぎたからだったのかなぁ?(そういえば雨も多かったような…)


そんなわけで、今年は立秋になるまでは思う存分西瓜を満喫しようかと考えています。

でも西瓜って重いんですよね…

自由に買い物に行けない今、西瓜売りのトラックがとてもとても恋しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ本番

2010-07-20 | Weblog
梅雨のジメジメも嫌ですが、夏の暑さはもっと苦手な私

今年は早くからエアコンのお世話になっています。

基本的にキッチンでの作業は好きですが、ここ数日は「座っているだけで食べたい物が出てきたらいいのに」と思う様になりました。

それでも食いしん坊は食べたい物を食べる為にキッチンでせっせと作業をしています。

「ああ、もう少し簡単にできる物にすればよかったか…」等と思いながらもその時に食べたくなった物を作ると、食べた時の満足感が全然ちがいます。 幸せにすら思えるほど。

そういえば梅雨明けしてからは茄子にトマト、きゅうりを一段と美味しく感じる様になりました。これらはすべて体の余分な熱をとる作用があります。体も喜んでくれているかな?


去年まではトマトの皮は煮込んで崩れた時に浮いてきた分を取り除く程度でしたが、今年は生食する時も皮をむいてみたところ気に入ったので、それ以来剥くようにしています。

この一手間が大変だけど、食べた時の食感や味の感じ方が断然違う! 今更ですが、それでも気づく事ができて良かった!!


今週末には大暑を迎えまだまだ暑さ厳しい日が続くと思いますが、旬の野菜からパワーをもらいなんとか乗り切りたいと思います。

因に写真は赤いオクラ。茹でて緑色になったのを見て「あ、そう言えば中国でよく食べていたカラフルいんげん(赤紫色、緑に黒の虎模様、緑に赤紫の虎模様など)も茹でると緑一色になっていたなぁ」と思い出しちょっとがっかり。

写真に残しておいてヨカッタと思ったのでした。



「心が静かであれば自然に涼を感じる」とも言われるように、心が安らかで落ち着いている状態でいることはとても重要です。

最近睡眠の質が悪く、心がざわざわした様に感じる私

通常なら笑い飛ばしてしまえる様な内容の夢にも胸騒ぎを感じています。

それにしても、占いで「家族の一人が余命3ヶ月」って…

なんて夢をみてるんでしょう

夢って本当に不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり西瓜

2010-07-15 | 薬膳&食療(果物)
毎日蒸し暑いですね

私は汗を沢山かくほうではないのですが、それでもやっぱりのどが渇き水分を欲します。

ここ2~3年はルイボスティーをよく飲んでいたのですが、今年はミントティー6割、麦茶3割、ルイボスティー1割といった感じです。
保存の都合上冷蔵庫で冷えた物を飲まざるをえないので、せめてゆっくり飲む様にしています。たまに濃いめに入れたお茶を常温の水でわって飲む事もありますが、外から帰ってきたばかりの時はやはり冷たい物を口にしたくなります。

さて、先日の薬膳講座のテーマは「夏を快適に乗り切る」でした。

物理的に冷たい物で体を冷やすと、消化器官に負担がかかり機能が低下し、消化機能の低下、食欲不振やむくみ等の不調がでてきます。だから体を冷やす作用のある食材を利用して体の余分な熱を冷まし、健康に快適に夏の暑さを乗り切りましょう。

と言うのが一番のポイント。

「体を冷やす」と言うと特に女性にはマイナスイメージを与える様ですが、「余分な熱を冷ます、排除する」と考えて下さい。

薬膳は体質や環境、季節等考慮すべき事がたくさんあります。

夏は適度に寒涼性(体の熱を冷ます作用)の食材を摂るのが自然の流れ。実際夏が旬の食材は寒涼性のものが多いのです。


野菜や果物に季節感の無くなってきている日本ですが、西瓜はやはり夏!と言う感じがしますね。

西瓜には体の熱を冷ます作用があります。

あまり冷やし過ぎると味覚が感じにくくなることだし、少し室温に置いてから食べるといいですね。

今年初の西瓜は甘くて美味しかったです。

中国で食べていた様に気軽には買えないけど、何度か楽しめたらなあと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする