めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

ココロの栄養

2025-02-27 | Weblog
今月は色々と集う機会が多くて。

普段は積極的に口にしなかったり控える努力をしているモノを口にする機会が多いです。


そんな時は、気持ちの切り替えがとても大事。

大黒柱さんから反面教師で学ばせてもらいましたから!(←気持ちだけで発熱できるタイプ)

ワタシハダイジョウブ。

ええ、大丈夫です。

マッタク問題ありません。

成功体験だってありますから。



そうやって体の中の組織や器官を巻き込み、士気を高めて挑みます。(楽しく大袈裟に。)
そもそも、感謝して幸せに感じる事ができたらココロの栄養になりますからね。

充実した気持ちは強いのだ。


この時いただいたのは、よい材料を使って手作りされたシンプルに美味しいクッキーでした。
バターのいい香りにコレステロール万歳。

細胞膜の成分であり、ホルモンやビタミンDの原料にもなり、その他生命維持に必要な働きがありますから。


悪者では無いのです。



米派な私はパンや麺には惹かれませんが、甘い物となると話は別で。

ふわふわスポンジのショートケーキやバターの香るクッキーには心が躍ります。

やっぱりご機嫌でいれるのが一番だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦いチャーハン

2025-02-25 | 薬膳&食療(果物)
春にピッタリ?な苦味と辛味のあるチャーハン。

辛味は巡らせますからね、まだ寒い初春にピッタリなチャーハンです。

いつも通り、作ってから気付きましたけどね…

食いしん坊の原動力は美味しさ優先なのです。


春にオススメの食材「ネギ」を少しと高菜たっぷり。味付けは塩と白胡椒。
2回目なので白ゴマを追加してみました。



窓から差し込む陽射しもずいぶん力強くなってきました。

おかげで気温は低くても風さえなければ陽射しの温かみを感じる事ができます。

太陽の力って本当にすごいなあ。


夏になると恨めしく思ってしまうのですけど…


感謝できる時にしっかりと感謝しておきましょう。



暖かくなったら、デトックスして身軽になった体で軽快に活動できるように!

ストレッチをして、美味しく過ごそうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のおかげ

2025-02-23 | 薬膳&食療(野菜)
中国では「水大根」と呼ばれる事が納得できる水々しさ。

透明感が美しいほどの水々しさ。

これを美味しいと思えたら食卓に頻繁に登場させるのだけど、この辛味がいつまで経っても苦手な私。

二十日大根は大黒柱さんに任せて、ニョキッと白い大根をいただきます。

寒くて大根もずいぶん甘くなりました。

大根ポリポリが美味しくて美味しくて、あっという間になくなります。

先週は二日続けて夕食が外だったので、帰宅後に大根ポリポリが大活躍でした。

人と会って交流するのは楽しくて大歓迎ですが、食事量を自分で好きに調整できない場合は辛くて…


大根をポリポリと齧りながら、「大根がある季節でよかった。」と思うと同時に、「大根が旬でない季節は辛いな。」と思いました。

大根はお腹の気を巡らせる効果があります。

乳製品や豆類芋類でお腹が張りやすい人にはとーってもオススメ。

大根おろしに消化促進効果があるのはご存知の方も多いと思います。

大根おろしは時間が経つと劣化するし、おろすのは大変だし…と言うわけで我が家では大根の浅漬けで代用しています。

ポリポリといい音がするので「大根ポリポリ」と名付けています。

よく噛む事で、消化促進効果も高まるし、保存が効くので一度にたくさん作って常備菜にできるのでとっても便利。

大根には感謝感謝の日々です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茴香

2025-02-21 | 薬膳&食療(その他)
オシャレな西洋ハーブだと思っていたから、初めて実物を中国で見た時は意外すぎて驚きました。
何故それに気がついたか?
と言うと、数メートル離れたところから香る独特なニオイです。

え?

これ何のニオイ?

恐る恐る近づくと、荷台いっぱいに積まれた葉野菜。


あ、これ。

ハーブの本で見た、、、フェンネルだっけ?確かそんな名前。


中国語では茴香。

和名はウイキョウ。

甘い香りがします。


今ではいろんな珍しい野菜やハーブが比較的簡単に買えますが、当時はまだ日本では特別な料理に入っているのしか目にした事がなく、この機会にぜひ!と思って購入しました。

どうやって食べるの?

と聞いたら「餃子にすればいいじゃない。」

と、日本人の言う「お味噌汁に入れれば?」的なアドバイス。

餃子ねえ…

セロリの餃子のように、食べれば感動的な美味しさなのかもしれませんが、米派の私はどうしても作る気がせず。

確かさっと茹でて和え物にしたと思うのですが、それ以降は購入したことがないです。。。。


さて

そんな出会いをしたフェンネルですが、数年前に知人宅でご馳走になったサラダに入っているのが美味しくて。

それ以来見かけると時々購入します。

育てた事もあります。

シソやバジル、セロリほどは使いませんが、本当に時々食べたくなります。



今回の購入は「久々に食べようかな。」程度の欲求ですが、久々に嗅いだ甘い香りに懐かしさを感じました。

うん、このくらいの頻度がいいかもしれない。




香りの効果で気が巡り。

水分や血液も巡る。

生理機能や内臓の働きも滞りなく。

消化促進や解毒促進にも役立つ。



気が巡れば色んな事が動き出します。

と言うより、気が巡ってないと不具合が色々。



お気に入りの香りを幾つか。

時々。

時々だから良い刺激になるのでしょうね。



さて

今日はどの香りをお供にしようか?

考える時間も楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色いエノキ

2025-02-20 | 健康・養生
何のキノコかな?

と思ったらエノキダケ。

ああ、もやしっ子でないエノキダケなのね。

真っ白い子よりは陽を補えそうですね。


次の冬の為にも積み重ね。


なんて言うのは後付けで、美味しそうだし興味津々という事で。



一般的な白いエノキに比べて野生味ある感じで美味しかったです。
お味噌汁に入れても風味が良いし、お醤油ちょっとでレンジ加熱するだけでもご飯が進む常備菜になりました。

シャキシャキとした歯ごたえもいい感じ。


よく噛む事はお金をかけずにできる健康法なので、時間が許す限りはぜひ実行したい。
時間をかけれない場合は、もう一度食事時間の配分を見直したほうがいいかもしれません。
1日3食。
1週間で27食。
ひと月で810食。
1年で295,650食。

かなり大きな積み重ねです。
よく噛まずに負担をかけ続けるのか?
よく噛んで体を労り続けるのか?

ぜひ一度よく考えてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を上げて

2025-02-17 | 薬膳&食療(その他)
お花を見ると気分が上がり。

緑を見るとクールダウンできる。


と言うわけで、気分によって散歩コースを考えるといいですよ〜

と養生の書物に記載があります。

食べる場合はどうなのでしょうか?


春は花茶がいいと言いますし、旬の味覚ですし、きっと食べても良いでしょうし。

本当は美味しいだけでじゅうぶんですけどね。


紅菜苔という名の葉野菜。

中国野菜との事ですが、比較的南が産地らしく、私がいた東北では見かけませんでした。問屋に行ったらあったのかもしれませんが、当時は気付かず。

茎が赤紫色でアントシアニンが含まれるそうです。

スープは紫色っぽくなりました。

甘味があり茎が美味しいです。香りも独特で甘いような感じ。

ほうれん草のようなアク抜きは必要なく、そのまま調理できるので使いやすいです。



黄色いお花をみて、ああ、春だなー!

と思い、移りゆく季節と時間の流れを感じる。

そんな食生活をありがたく幸せに思うことができ、良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジカリフラワー

2025-02-15 | 薬膳&食療(その他)
白いカリフラワーが無くて。

いや、本当はパッとみて白いカリフラワーだと思って手に取ったらオレンジと書いてあって。

今日はオレンジを買うつもりだけど、カリフラワーがオレンジ色でもいいかなと思って。

冬といえばカリフラワーですからね。

ブロッコリーよりも好きです。

ブロッコリーに比べて栄養素が劣るように感じますけど、実はカリフラワーにもビタミンが豊富に含まれているそうで。 


一番好きなのは蒸してエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりつけて。

まるで串カツをソースに浸して食べるかの如く、オリーブオイルをたっぷりと。

自分専用の小皿にオイルを確保して、2度でも3度でも好きなだけ。

中国での冬の野菜は、これか白菜か大根みたいなカブ。

美味しすぎて飽きませんでした。



で、日本ではカリフラワーよりもブロッコリーが主流ですから、久々のカリフラワーです。
一人でペロリと食べてしまいそうですが、そんな気ままな食事はできず。
我が家に連れてこられた野菜が辿る運命といえば…


素炒めです。

炒めるとオレンジ色が鮮やかになりました。

今回は火を通しすぎる事なく仕上げることができました。



野菜と肉、どちらを制限されると辛いか?


と考えると、野菜を好きなだけ食べれない方が辛いな〜

なんて思いながら食べるなんて、我ながら食いしん坊だなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じる者は

2025-02-14 | 健康・養生
救われたい。

救ってほしい。

いや、治ってほしい!


この冬は風邪に2度も罹り、毎度咳が長く長く続いて…
冬の思い出は?
と聞かれたら、「しつこい咳。」と迷わず答えるでしょう。

で、考えてみました。

どうして私はこれほどすっきり治らないのか?普段ある程度は節制しているのに!

どうして大黒柱さんはスッキリ治ってケロッとしていられるのか?普段から不摂生極まりないのに!


考えられる原因は

①  最低限の家事をやる必要がある or      家事は一切やる必要なし
②  飲み物や冷やす物を自分で確保しに起きる必要あり or   なし
③  便秘体質 or    下痢体質

今回実感したのが③です。

同じように風邪の後の咳がひと月続いて、飲み薬も上手く効かずに泣きたくなっていた時に運良く鍼治療をお願いできたのですが、一回の施術で咳がぴたりと止まりました。
先生は「肺の里熱を大腸から出してみた。」と仰りました。

便秘体質という事は、大腸から熱が出にくいという事。

一方、下痢体質という事は、大腸から熱が出やすいという事。



はー!
なるほどなるほど!


以前から軽い食中毒になっても、大黒柱さんはもう半日後に排出し始めて1日後にはスッキリしてケロッとしています。

私は腸がストライキを起こして停滞し、数日気分が悪いままという…


あらためて
便秘体質の恐ろしさを実感しました。

ここ数年は特に便秘で苦痛な思いをした事はないのですが、きっと旅行に出ると便秘になるだろうし、便秘と下痢のどちらになりやすいか?と考えると、間違いなく便秘でしょう。

この春はいつもよりも積極的にデトックスを試みようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦味で綺麗に

2025-02-13 | 健康・養生
春はデトックス(解毒)をするのに良い時期です。

ゴミや壊れた家具や道具なんかを処分せずに次々と必要な物を買ってきても、上手く使えなかったり必要なモノが必要な時に出てこなかったり…しますね。

体の中もお掃除して不要なものを排出した方が、必要な栄養が隅々まで行き渡り有効活用されやすいですからね。

で、どうやってデトックスするのかと言うと、幾つかある方法の一つが「苦味」です。

苦味には排出する役割があり、解熱薬も苦味があるモノが多いです。

春の山菜に苦い物が多いのは、体が自然とそれを欲するのかな〜?

子供の頃や若い頃は受け入れ難かった苦味を、少しずつ受け入れられるようになり、美味しく感んじるようになるのは、出すべきモノがそれなりに色々と溜まってきているのかもしれません。


それにしても、季節の味覚として自然がそれを用意してくれているなんて、なんてありがたい事でしょう。

何も考えずに季節の自然の恵みをいただいていたら、美味しくて体にも良いのです。

地球にも優しいですしね。

美容にもいいです。


染め物をするには、布が綺麗な方がいいですよね?

絵を描くにも、真っ白なキャンバスに描きたいですよね?

書道だって汚れのない半紙を用意したい。


私は美味しく食べれる健康体だけでじゅうぶんですけどね。

美容を追求するにしてもしなくても、目指すところが同じなのはちょっといいなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の意味

2025-02-11 | Weblog
ラクが一番。
やりたくない事は絶対にやらない。永遠に先延ばし。
お金がある限りはお金で解決したい。

の、大黒柱さん。

ラクがいいけど、やるべき事をやった上でラクをしたい。
やりたくない事はできるだけ早く終わらせたい。
払う価値や意味を納得してから金を使いたい。

の私。
まーったくタイプが異なるわけで。

健康に関しても同じです。

例えば飲み物。
物心ついた時から万年ゲリラ部隊の彼は、でかける前はトイレに篭ることが欠かせません。
私ならそんな状態は絶対にイヤ!なので、少しでも改善できるよういろんな手段を試すと思うのですが。

彼はブレない。

何度かアドバイスしても頑なに冷たい飲み物を手放しません。
しかも小まめにではなく一気飲み。
喉が渇いてからガーッと飲むのがいいそうで…
ビールも空腹時にガーッと飲むのが最高だそうで…

それを我慢するだけでだいぶ変わるのになあ。
お金をかけずに改善できる事があるって、恵まれているのにモッタイナイ!

まあでも、彼のような人は無理強いしてやらせてもストレスで逆に体調が悪くなる事確実なので(前例あり)、本人がやりたくなるまでは放置しています。

どんな人生を送るのかは個人の自由ですからね。
別に健康でいる事が必ず幸せとは限らないし。
長生きする事が必ず良い事でもないし。
そう考えると、大黒柱さんの不摂生も寛大に見れるようになりました。

あ、でも不健康になった時に頼らないでくださいね。
そこはアリとキリギリス。
冷たいと言われようが、何と言われようが、ドアの中には入れてあげれませんから!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする