めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

安心安神

2021-12-31 | 薬膳&食療(野菜)

この時期恒例の百合根。

早速ご飯に炊き込んでいただきました。

翌朝はもちろん即席のお粥。

精神的に落ち着くことができるでしょうか…

精神安定の為の生薬はいくつかありますが、百合根は不安がある様な時に最適です。

もちろん不安要素を取り除く事も大事ですが、体が(脳が?)不安に陥りやすい状態である事も原因の一つである事も多いです。

 

大黒柱さんを見ていると、つくづく「図太いとか、無神経な人は強いな。」と思います。

そんな遺伝子ばかりが強く生き残っていくのか?と考えると、オソロシイ。

 

それにしても、本当に無敵だわー!

 

来年はなるべく関わらないように、細々と生きていこうと思います。

今日が初めての方も、何度か訪れてくださっている方も、読んでくださりありがとうございました。

寒くなるようですので体調に気をつけてお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理法

2021-12-28 | Weblog

レンコンが美味しくて。

しばらくシャキシャキなキンピラにばかりしていましたが、その日は手間を省きたくて焼きました。

お弁当にはとっても便利なんです。

冷凍もできるし、冷凍しても扱いやすい。

ただ、潤い食材なのに焼いて乾燥させるってところが引っかかって。

まあそれも悪くはないのですが、お魚を焼く事が続いたので、グリルばかりが続くのもなあ…   

とレンコンに関してはグリルお休みしていたのです。

 

 

調理法も食材の性質に影響を与えますからね。

乾燥が気になる人は、グリルを控えてみるのも良さそうです。

毎朝トーストとかね。

パンはパンになる時点で既に高温乾燥の環境を経ていて、更にトーストですから。

けっこう乾燥の性質が強くなっていそうです。

 

もしかして

 

湿度の高い日本だから好まれるのかな?

 

体内湿度の高い人が好むのかな?

 

でも、私は湿気が苦手だけどトーストには愛がないなあ。

 

 

大黒屋サンは完全に「すり込み」でトースト信仰となっていそうですが、そんな人も多いのかな?

機会があればいろんな人に聞いてみようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の為のお節料理

2021-12-27 | Weblog

お節料理の準備は大変だけど、年末年始も毎日3食何かを作るのはもっと大変。

 

そんな本音の割合が年々高くなってきているように感じます。

誰かが作ってくれるなら喜んで食べますよ。

私好みのシンプルな味付けである事が条件ですけどね。

そう、全てはこの条件がある故なのです。

ラクして市販のお節料理を選べない。

 

そう考えると、自分好みのオーダーメイドですから前向きに作れそうです。

今年は

・お煮しめ(ごぼう、れんこん、こんにゃく、こんぶ、鶏肉の筑前煮)

・二色なます

・黒豆の煮たの

・ごまめ

・栗きんとん

この最低限の5品でいこうかと。

あとは緑か…

 

ほうれん草のナムルが食べたいけど、日持ちを考えると素炒めかな。

それとも、、、冷凍できるかな?

やってみよう♪

 

市販のお節料理で済ませる人も、二色なますだけは作ることをオススメします。

二色でなくても、大根だけでも作った方がいいです。

我が家は砂糖なしです。塩麹を使えば旨みや甘みがあるので減塩減糖の助けになります。

塩麹で揉んで、しばらく放置したらみずけをぎゅうううっと絞って、お酢をドボドボっと入れて馴染ませる。

これだけで消化剤みたいな救世主です。

マメやイモでお腹が張りやすい人には本当にオススメ。

大量に作って冷蔵庫にストックさせておきましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お魚 de クリスマス

2021-12-25 | Weblog

去年もそうだったか?

今年もクリスマス前夜はお魚でした。

アクアパッツァでも作ればオシャレですけど、相手が大黒柱さんですから、省エネでいきましょう。

2つにぶった切って味噌仕立ての具沢山スープにして、いつものように食べるだけ。

何も特別なことはありません。

それでもじゅうぶん美味しかったですよ。

普段はお肉やお魚の茹で汁を出汁にスープを作っているので、特別感がありました。

また機会があれば買ってみよう♪

 

 

今年は自分で自分に、いかにもプレゼント!という感じのものを手配しました。

この歳になってから…

とも思いましたが、このまま一生こういう機会を得ずにいるのも惜しい気がして。

 

空気の読めない大黒柱さんですから、他人へのプレゼントに気の利いたものを選べるわけもなく。

だいぶ前からお土産やプレゼント類は買わないでとお願いしています。

外すどころか嫌がらせか?と思うような事も少なくない上に、親切の押し売りが激し過ぎますから。

そんなわけで長い間実用的なものばかりを自分用のプレゼントにしてきたわけですが、今年は非実用的なものを自分に。

自分を取り巻くドロドロとしたものの流れが変わるきっかけになればいいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽スタート

2021-12-23 | Weblog

冬至を過ぎました。

冬至で最弱になった陽が、これから徐々に強くなってきます。

夏至同様にピークを過ぎてもそれぞれ余韻があるので、気温を基準とした暑さ寒さのピークは後ろにずれますが、陽の光は強みを増していくように感じます。

陽気不足で冷えやすい人はこれからが日向ぼっこの本番ですね。

 

日向ぼっこをして心地よいと感じる人はしておきましょう。

 

体が心地よいと感じるなら、きっと求めているのでしょうから。

 

ぬくぬく幸せ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至のカボチャ

2021-12-21 | Weblog

朝起きたらフードプロセッサーのパッキンが!(涙)

パッキンが!

 

↑ 写真をクリックすると拡大されるので鋭い刃をじっくりみたい方はどうぞ〜

 

 

 

鋭い歯にボロボロにされていました…

 

腕が可愛い。

 

 

シリコンカップや箸カバーなどは既にボロボロにされていて気をつけてはいたのですが、ゴムも食感が良さそうですね。たしかに。

奮発して買ったのでガクーンと落ち込みましたが、そうだ、奮発しただけに…と調べてみたらありました。

部品だけの販売が。

ヨカッタ。アフターサービスも考えると納得のお値段なわけです。

 

 

さて

明日は冬至です。

滋養効果のあるスープでも飲みたいですね。

中国では、補う系の薬はこの日から飲み始めると良いとか言われていますからね。

 

骨付きの鶏肉をじっくり煮込んだスープとか、ああ、参鶏湯が食べたいな。

でも、ハロウィンに食べ損ねたカボチャもあるし、どうしようかな。

鶏肉もカボチャも元気のモトである気を補う食材です。

気を補うことで体を温めてもくれます。

体を温めるのは気の役割ですからね。

 

だから食事制限をし過ぎると元気(パワー)がなくなり冷えやすくなりますよ。

しっかり食べて元気に過ごしましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊

2021-12-20 | Weblog

一品作るにはちょっと量が少ないな。

 

そんな量の春菊をどうしようか、野菜室でお休みしてもらっている2日間の間で良い案が浮かばず。

とりあえず下茹でして冷蔵庫で待機してもらっている間にも決まらなかった行き先。

昨夜のお味噌汁に香り付けとして少量使ってみました。

 

こういうのもいいかもしれないな。

 

と言うわけで、ザクザクッと切ってなるべくバラバラのなるように広げて冷凍することに。

スープに緑や香りが欲しい時に凍ったまま使える冷凍野菜の出来上がり。

我が家の冷凍庫は冬でもいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムのスープ

2021-12-18 | 台所で実験

寒い寒い夜のこと。

ラムのカレーを作ろうと思っていたのを変更してラム肉のスープにしました。

この日は夕方から急に冷え込んできて、用事を済ませた時にはもう体が冷えて冷えて、自転車を急いでこいで帰ってきたのです。

カレーよりもスープ!スープ!と豚汁のように具沢山のスープに変更することに。

ラム肉のスープ自体は中国で作っていたので、たぶん大丈夫だろうと思っていました。

 

トマトジュース、、、ある。

クミン、、、ある。

タマネギ、、、ある。

 

個人的にはこの3つがあれば失敗はないと思っています。

カレー粉をほんの少し加えれば確実かと。

 

他になんの野菜を入れようか?白菜かな〜と冷蔵庫を見ると白菜がほんの少し。

大根は違う気がするし… で目に止まったのはレタス。

 

レタス?

 

と思ったけど、よく考えたら中国の火鍋屋さんではありとあらゆる野菜をオーダーできるではないですか!

レタスもあったあった。

あー、シャンツァイ欲しいな。

他には、豆苗とか、薄くスライスした冬瓜とか、小松菜もあったっけ。

 

なんて懐かしく思い出しながらも、淡々と作業を進めます。

クミンを油で加熱して香りを出したら、薄切りにしたタマネギを炒め、次にラム肉の薄切りを炒め、トマトジュースと水、月桂樹の葉っぱを入れて煮込んでシャトルシェフにセットしたら床の上にごろーん!

肌掛け布団を持ってきてぬくぬく幸せ。

 

食べる直前にレタスをどさっと入れて温め直して完成です。

味見をしたら胡椒があった方がいいなと思ったので胡椒をひと振り。

ブロック肉の方が、さらに欲を言うと骨つきの方が美味しかったなと思いましたが、豚汁と同じような感じで美味しかったです。

 

羊の肉は体を温める効果が強いです。

それだけに体調や量を考えて食べましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ

2021-12-17 | Weblog

観葉植物を置いている我が家。

以前目立っていた小さな虫は土の環境を見直す事でほぼ全滅しましたが、ごくたまに飛んでいます。

外から来るのかな?

この小さな虫はたぶんキノコバエ。「きの子」と名付けています。

ちなみにタバコシバンムシは「たば子」です。これは以前あるものを購入した時にその中で発生した様で、ひと月くらいの間毎日5匹ずつくらい見かけて気が狂うかと思いました。

キッチンのどの引き出しを開けても、いる時は1匹だけで歩いているので、発生場所の特定ができなくて本当に困りました。

結局推測で「あるもの」の購入をやめたら徐々に減り、以来見かけなくなったのでたぶんその「あるもの」が発生源だったと思われます。

海外からのお客様だったら日本の生態系を崩していたかもしれません。家の中だけで根絶できて本当によかったです。

 

 

さて、冷凍庫がいっぱいでしばらくきのこミックス袋のストックをお休みしていた我が家ですが、スープの美味しい季節なのでまた復活させようと、ひとつずつキノコを集めています。

まず選んだのはエノキさん。

免疫力を高めると言われている椎茸の方が食材の効果的には良いのかもしれませんが、好きなものを食べてご機嫌でいる事でも体は元気になるので免疫力が高まります。

 

食材に効果があるからと、好きでもないのに無理して食べたら、効果も発揮できません。

 

無理して食べて効果も得られないなんて、そんな悲しいことは避けたいですからね。

 

美味しく

 

楽しく

 

元気よく

 

ご機嫌でいたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず

2021-12-16 | 薬膳&食療(果物)

気の巡りを良くしてくれる柑橘系。

気に巡りが良くなると、気分が良くなり、食欲増進や消化促進、血行促進などの嬉しい効果もついてきます。

柑橘類はそれぞれ香りに個性があってどれも好きです。

この季節ならではの柚子は、毎年色々と加工していますが、今年はどうしようかな?

 

比較的応用範囲が広いのは蜂蜜漬けなので、カラカラに乾燥する前に蜂蜜に漬けておこうかな。

 

よく洗って、皮ごと薄く切って、蜂蜜をたらーりたらり。

非加熱の蜂蜜だと勿体無いですが、そうでないならお湯で割ってホットドリンクにしたり、お醤油とお酢を足してポン酢にもできますし、お肉やお魚を煮る時に数切れ入れたりもできます。

去年か一昨年は水割りのあと水を足して一晩放置したら、酵母が元気に活動していました。

 

今年はどんな風になるのかな?

毎回異なるから楽しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする