めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

筋肉痛

2024-11-21 | 健康・養生

先日筋肉を育てる宣言をしてからずっと脹脛の筋肉痛で。

階段を降りるのが辛くて辛くて、手すりのありがたみをひしひしと感じています。

某所へ出かけた際に、ちょうどエスカレーターの不具合があり、そうだ!いい機会だわ!と階段で1階から4階まで上がりました。

前半はつま先だけで上がったのが効いた様で、翌日には強烈な筋肉痛が。

効果があったと喜んでいたら、その次の日には更にキツくなり、既に4日目を迎えていますが、まだ階段の上り下りには手すりが欠かせません。

踵の上げ下ろしもずっとお休み中。

ここまで衰えていたとは…

 

 

筋肉の回復には血流は大事ですから、冷やさないよう気をつけています。

痛いけどマッサージも少々。

さするだけでも痛い…って事はさするだけでも効果はある。

と信じて。

好きでない湯船にも浸かります。

それから靴下。

5本指靴下が快適です。

靴下を履くと足が暖かい〜

今更何を⁉️

って感じですが、この冬は室内でも5本指靴下をはいて過ごそうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱素材を育てます!

2024-11-14 | 健康・養生

寒い。

寒いです。

諸事情によりこの冬から床暖を使えなくなってしまった我が家。

猫も床でだらける事がなくなりましたし、足元がとーっても冷えます。

まだ11月になったところなのにこの調子では、この先が思いやられます。

足湯とか、ブーツみたいなスリッパとか、色々と考えようかなと思いつつ、いやいや、先ずは靴下を履きましょうって。

これまでの習慣を変えないと、色々と体に悪そうです。

 

 

寒さ対策の基本は足元からです。

下が陰で上が陽ですから、どうしても足元は冷えやすくなります。

その割には結構無防備だと思いませんか?

上はセーターとかフリースとかダウンジャケットとか羽織るのに。

最低気温がマイナス26度、最高気温がマイナス17度の日もある中国の東北地方では、防寒対策のしっかりされたおしゃれな靴がたくさんありました。

外からは皮のスリムなブーツに見えるけど、中はモッコモコとか。

そしてズボンも内側はモコモコで、さらに長ズボンタイプの防寒下着。

 

スカート?

 

自傷行為と思われそうです。

日本では女子中高生の制服がペラペラのスカートですね。

そして足元は綿の靴下にローファーで、生足を晒して、、、本当にかわいそう…

最近は女子もズボンを選択できる事もあるみたいだけど。

冷えの影響を強く説いていきたい!

と膝丈スカートの女子を見る度に思う私です。

 

それもいいけど自分の心配。

さて、どうしましょう?

締め付けが嫌だから暖かい素材でユルユルの靴下を買って、自家発電素材も育てないと。

 

自家発電素材=筋肉

 

ええ、昨日から踵の上げ下ろしをやっています。

成長に夏に準備を始めるべきなので今更感はありますが、まだまだ、まだまだ寒い日は続きますから今からだって始めないよりはいいかと。

もっと効果の高い運動をすべきかもしれませんが、続ける事が大事なので。

はじめの一歩はハードルを低く低く設定。

 

 

以前やっていた時は片足で10回ずつやるところまで筋肉が育ちましたが、もう半年以上もやっていないので、今は片足で10回できなくなっています。

完全に振り出しに戻ってからの再スタート。

忘れないように歯磨きとセットにして続けるぞ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2024-11-05 | 健康・養生

温暖化の影響か?春と秋が無い様に言われることがあります。

実際に今年の秋は短く感じました。

いつまでもいつまでも暑いと思ったら、急に寒く。

そして気付けば冬はもうすぐそこに。

冬はメンテナンスの季節です。

一番睡眠時間が長くて、休養をしっかり摂りたい時期。

 

日本では年の瀬で忙しくなる時期ですけどね…

だからこそ11月の過ごし方は重要かなと個人的に思っています。

早くにできる事は済ませて、穏やかな気持ちで12月を迎えたいものです。

 

ハロウィン用に並べられていた小さなカボチャ。

中にたっぷりチーズを入れて加熱しました。

グラタンにしようかとか、炒めたチキン&タマネギとか、マッシュルームだけでも香ばしく炒めてとか、色々と足そうかと考えましたが、手間を省く方を選んでシンプルにチーズだけ。

カボチャは気を補う食材ですから、元気のチャージができたかな。

疲れて消化吸収の機能も落ちたら、元気も生み出せないですから。

無理はしない。

 

 

さて。

人生山あり谷あり。

次から次へと刺激的だわー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする