めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

香りをまとう

2020-02-28 | Weblog
もともとハーブやスパイスに興味がある私。

広げないように、広げないように、と欲を抑えて続けているベランダ菜園でもハーブを育てています。夏には欠かせない紫蘇、バジルに一年中欠かせないタイムやオレガノ。これらはタネをまいて何とか育ってくれます。

のはずが、去年の秋にまいたタイムが芽を出してちょっと育ったと思ったら成長が止まってしまいました。

ベビーリーフ達も同じ状況。

栄養が無いのか?と少しずつ何度か足したんだけど、まだまだ全然足りないのかしら… 食いしん坊にとっては大問題!



食以外では、去年はアロマオイルをいくつか新しく購入してお風呂やお掃除に使ったり、寝室の香りに使ったり、と一時的に使っていました。好きだと思っていた香りでも印象が違ったり、または効果に惹かれて購入した香りが好みで無かったりと「アロマも難しいなあ」と思っていました。

そして先日贈り物を購入する為に訪れた某ショップでサンプルを試した際

「香りを身にまとった生活もいいかもしれない!」

と思えるくらい気に入る香りに出会いました。

それまでは、香水なのか?化粧品なのか?髪の毛関係(この言い方!…汗)なのか?他人に近づいた時に強く香ると「うわっ」と思う事が多かったので、自ら香りをまとおうとは思わなかったのです。
他にも理由はあるんだけど…

とにかく身につけるものは「無香料」が多かった私。

この某ショップは私が女性へ贈り物をする時によく利用するので今までも選ぶ際にサンプルを試して香りを確かめたりしてきました。

もちろん、その度に「ああ~ いい香り♪」と思ってきましたが、自分の為に買うにはグレードが高い。(贈られたら絶対に嬉しい!)

だからこそ贈り物をする時の第一候補にしてきました。

実は去年購入したアロマオイルの中にこのショップで気に入った香りがあるのですが、求めていた香りではありませんでした。

質の問題なのか?種類の問題なのか?土の問題なのか?とにかく残念に思っていましたが、先日ショップへ行った時によく見てみると、なんと!名前は一つのアロマの名称でも実は多くのアロマのブレンドだったようで。

なるほど、それなら香りが全然違うわけです。

そしてそのブレンド内容をよく見ると… 


絶対に真似できない! (配合比率とか諸々)


と思える内容だったので、アロマグッズとしての購入もいいかも!と思いました。

スキンケアもできてアロマ効果もあって環境に配慮している製品で、、、


と言うわけでついに!「自分が使う為に購入する」に至りました。

早速昨夜寝る時に使ってみたら、寝るときはモチロン、朝起きた時に手がふわっと香って幸せな目覚めでしたよ~♪

デモ

香りが残って持続する事に慣れていない私。ちょいと違和感があって、以前の私のように人に不快感をあたえていないか?が心配です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性・任活にニラ?春のニラはごちそうです。

2020-02-27 | 薬膳&食療(野菜)
先日久しぶりにニラを食べました。(画像は上に伸びる前に刈り取られた葉野菜の最後の姿でニラではありません)

最近なぜか?気になっていたのです。

その日は気になりつつ一度は通り過ぎ、そしてやっぱり戻って手にとって買い物カゴへ。

ニラレバー炒めを参考に豚の切り落とし肉といっしょに炒めました。

大好評で「特にニラが美味しい!」と言われてヨカッタヨカッタ。

春はニラが一番美味しい季節ですからね!


薬膳の書物に「春のニラは香り、夏のニラは臭う」と記載があるように、ニラの強烈なニオイに苦手意識のあった私も美味しくいただけます。

それに、ニラには腎の陽を補う効果があるので腎陽不足による冷え性や冷えタイプで任活中の人は是非この季節に食べてもらいたい野菜です。

かといって毎日毎日…ではバランスを崩してしまうのでご注意を。

体の状態は刻一刻と変化しています。

だから漢方薬の処方だって5~10日毎に診察して内容を変えます。この生薬を引いて、あの生薬を足して…と言う風に加減します。

加減!

なつかしいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のばしてスッキリ

2020-02-26 | 健康・養生
今日は朝から雨がざあざあ

洗濯物は部屋干しでサーキュレーターの出動です。

お外の植物にとっては恵の雨。ウチでぬくぬくしている観葉植物の葉ダニも洗い流してもらおうかしら…


養生の教えでは「体を伸ばすのが良い」とされている春。

冬の間は寒くて身を縮ませている事が多いので、春にはぐーんと伸ばして気血の巡りを良くしついでにデトックスを促しましょうと言うわけです。

仕事や勉強、または人間関係などで緊張状態が続きリラックスできなていない人も「冬」と同じ状態なので意識的に伸びをすると良さそうですね。


我が家のベランダで育てている葉物野菜たちは上に伸び始めました。

もうちょっと葉の方を育てて欲しいんだけど、花を咲かせるそうです。

あれよあれよと気付けばとっくに30cmを超えていました。

葉もきれいで野菜が不足している日の献立に華やかさを添えてくれるありがたい野菜でした。

さんざん食べておいて今更何を?って感じですが、お別れがちょいと悲しいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱でデトックス?

2020-02-25 | 薬膳&食療(野菜)
この冬よく食べた葱。

ずっと精進で作ってきましたが、そのうちに試そうと思っていた桜エビ入りをようやく作ることができました。

エビのピンク色が映えるように葱もくたくたになるまで煮ずに緑をきれいに生かして仕上げました。



出来上がって「美しい!」と喜んで撮った写真がブレブレで…


控えめに入れたので桜海老の味は主張しませんが、ほんのりと香ります。

生協の油揚げ入りも美味しいけど、私が一番好きなのは葱だけでさっと煮て火を止めてからエキストラバージンオリーブオイルをたらーっとかけたもの。

私はこの葱のさっと煮(たった今命名!)は油があった方が美味しいと思うので油揚げや仕上げのオリーブオイルを加えていますが、栄養学的にもビタミンの吸収率が高まるので良いそうです。



このブレブレの写真の中央に写っているのは若い葱の青い部分の先です。

この若い子の中に入っている透明のとろっとしたのが美味しくて!

だからある程度成長した青い部分は繊維がかためなので狭い間隔で斜め切りにして繊維をたくさん断ち切るようにしますが、若いところは長く切ります。やわらかいので繊維を断ち切る必要もないし、中のとろとろの流出を少なくしたいから。

このトロトロが美味しい♪

まな板の上にトロトロが残っていたら洗う前にぜひおなべの中に入れてあげてくださいね。

風邪予防にもいいらしいですよ~


と、風邪予防の事ばっかりになってしまいましたが(汗)。

葱は春にオススメの食材です。もちろん春と言っても2~3月はまだまだ寒い日もあり風邪予防効果も期待できていいのですが、春はデトックス(解毒)に相応しい季節!

デトックスは「通り」が良くないとスムーズにおこなわれません。

葱は「通り」を良くすることに長けた野菜なので、二重にオススメの野菜となるわけです。

葱を食べて体をよく動かして、身軽な体になりましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっさの効果?

2020-02-24 | かっさ
去年の12月のカッサ教室に参加してくださった方からまたもや嬉しい報告をいただきました。

なんと!


「血圧が下がりました~♪」


だそうで。

まあ、少しくらいはそう言う事もあるだろうなと思ったのですが、よくよく聞くと「最高血圧が150~160だったのが110~120になったんです!」と。

ええー!
そんなに?

さすがの私もかなり驚きました。

でもまあ、器質的変化によるものでなければあり得るか。


高血圧の原因は様々でストレスなんかも関係しますからね。

なにはともあれ、良い効果が出て喜んでもらえてヨカッタ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ調理の煮豆

2020-02-22 | エコ生活
本当は納豆を作ろうと思って水に浸したんだけど

ちょっと興味のある事ができてしまって色々と調べ物をしていたらもっと調べたくなって…

圧力鍋で煮豆にしよう!

となってしまいました。


デモ


今までに作った中で一番出来の良い煮豆になりました。

わーい♪

圧力鍋で高圧になった後に弱火で3分だったか5分だったか?

その後は保温で3~40分くらい。

我が家の保温場所はなんと「ベッドの上。布団の中。」です。

ベッドの上に雑誌を置いてその上に鍋、バスタオルを2枚それぞれ二枚折りにしてかぶせてその上から羽根布団で覆います。

1時間くらいならまだ鍋は熱いまま。火傷注意なくらいです。

骨付き肉や煮豆など圧力鍋を弱火で長く調理する時は保温します。

時々保温している事を忘れ放置して夕方ご飯を炊く時に「え?圧力鍋が無い!なぜ?」となる事もあります。

ダンボール等で保温専用の場所を作ったこともあるけれど、使わない時に邪魔になるので却下しました。

だから私のベッドの脇には分厚い雑誌とバスタオルが待機しています。

ちょっと理想の寝室とは異なるのですが(お肉や煮豆、煮魚のニオイが充満する寝室…汗)

置き方を工夫して、そしてニオイ問題も考えて、暫く頓挫していた理想の寝室を作る作戦を再開しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の皮でできる事

2020-02-20 | 薬膳&食療(果物)


以前いただいた「お庭の木になったみかんよ~。ほうったらかしだから売ってるのみたいに甘くないけど。」というみかん。

酸味があって甘すぎなくてとても私好みのみかんでした。

実はみかんは自ら購入する事がほとんどない果物ですが、その原因が「最近のみかんは甘過ぎる!」からです。大黒柱サン用の果物に買うくらいかな。

そんなわけで久しぶりに美味しいみかんを食べれて幸せな冬でした。



「放ったらかし=無農薬」なので当然皮も利用します。

みかんの皮は生薬としても使われます。気の巡りを良くするお薬。いい香りですものね!

お茶に入れたり、お料理に使ったり、七味唐辛子の中にも入っていたり、お風呂に入れたり、お掃除に使ったり、、、

香りを利用する方法は沢山あります。

その香りで「ああ~いい香りだわ♪」と思うなら是非利用しましょう。

「うーん。あまり好きでない」と思うなら誰かに譲るとか?無理して利用しないでおきましょう。


私は柑橘系の香りが好きですが、それぞれ種類によって「すごく好き」だったり「うーん。良いかな?」だったり色々。でもまあ不快な思いはしません。

その時の気分によっても好みが変わるので面白いなと思います。

アロマ療法もあるようなので、香りも奥が深そうです。


今回のみかんの皮は何に使おうか?

実験隊の血が騒ぎ出しそう~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え症対策

2020-02-19 | 産・婦人科ゴト
女子に多い悩みと言えば、やっぱり「冷え性」でしょうか?

昨今は「任活」とやらのキーワードにもなっているようですね。

その為に生姜がもてはやされるのは賛成できませんが、「冷え」が良くないのは事実です。

その原因は一つだけではないので万人に当てはまる解決法は無いかもしれませんが、合っているかどうか?が判りやすい改善策はあります。


日向ぼっこが心地よい人は午前中早い時間の日光浴をしましょう♪

背面で受けるのがベストです。


ここ数日は天気も良くて朝8時前後の日光をとても力強く感じます。

冷えたり雨が降ると関節が痛くなる人は、その痛い部分に日光を当てましょう。

もちろん服の上からですよ~

ポカポカ気持ちいい♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から足湯

2020-02-18 | 健康・養生
きのうは朝から足湯をしながらブログの更新をしていました。

久しぶりの足ゆだったので湯量や湯加減をうまいこと調節できずに時間がかかり「やめようかな」と途中で諦めかけましたが、なんとか気持ちのよい足湯を行う事ができて幸せ気分を味わえました。

その前の日は久しぶりの朝から自転車ででかける用事があり、起きた時は「よし。今日は行けそうだ!」と迷い無く思えるほどの小雨でした。

なのに!

でかける直前から急に雨が激しくなり…

ざあざあ降りの中自転車を走らせる事に。

帰りはだいぶ弱まっていましたが、ずぶ濡れの服に風が当たり寒い寒い。

あったかいお風呂に入ってあたたまりたーい!

と思うも結局叶わずじまいだったので、翌朝足湯だけでもと思ったのです。


お昼は葱のたっぷり入ったスープを用意していたのでスープでじんわりとあたたまる事ができましたけど、「やっぱり鶏はすごいなあ」と豚肉のスープを飲みながら感じました。

葱だけでなく鶏手羽も冷凍庫に常備しておこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子皮のマーマレード

2020-02-17 | 台所で実験
以前夏みかんでチャレンジして減糖の難しさに「再チャレンジは当分ナシだな」と思ったマーマレード作り。

子の冬は無農薬の柚子を沢山いただいた時にちょうど知人と柚子茶の話をしていたので「よし!再チャレンジだ!」とやってみました。

レシピをみるとたいてい「何度も湯でこぼしをして苦味をとる」となっているけど、栗の渋皮煮と同様に「うま味も有効成分もどんどん流れ出ちゃうんじゃないの?」と思う私はどうも賛成できません。

でも、以前にゆでこぼしナシで作ったマーマレードの苦味を知っている私は「一度はゆでこぼそう」と決めていたので沸騰してふわーっと泡が盛り上がってきたところで一回だけゆでこぼし、その後少量のお水を入れて再び火にかけました。

皮は薄く切っていたのですぐに火が通るだろうとそんなに煮込まずに水分を飛ばすだけにして火を止め、お砂糖をスプーンに山盛り一杯だけ入れたのかな?

写真の中央が白っぽくなっているのでたぶんこれが砂糖を入れた証だと思うのですが…

当然こんな砂糖の量じゃ甘味よりもはるかに苦味が勝っています。

味見をしてみると、僅かな甘味と、強烈な苦味、そして果皮のフレッシュ感たっぷり。ちょうど金柑を皮ごとパクっと食べた時のような感じでした。

うーん。

お料理に使うとしてもこれじゃあ保存性も良くなさそうだ。

でもここで砂糖を足すのもなんだか結果としてつまらない。

冷えると思った以上にドライになるなあ。

うーん。


とりあえず瓶に詰めてみたところで「そうだ!」と閃き、瓶に入れた後にひたひたになるようにハチミツを注ぎました。

これで保存性は良くなるでしょう。

ハチミツとして考えたらなら香りの良い甘味としてちょこちょこ使えそうです。


フレッシュ感たっぷりの柚子皮加工品になりましたが、まあ金柑を食べていると思えば(汗)美味しくいただけます。

大黒柱サンの好きな「スペアリブのマーマレード煮」を参考にゆで豚のタレを作ったりドレッシングの材料にしたりとけっこう活躍してくれてます。サバの味噌煮やイワシの醤油煮なんかにもよさそうなので次は魚料理へ使ってみようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする