過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

七ツのお楽しみ④

2008-12-07 12:42:58 | 外食でリフレッシュ!
鮑のサラダ仕立て。水菜の葉先や茎の柔らかい部分に、熱々の鮑をあしらってありました。鮑の香りの油で味付けされた菜が、とても美味しかったです(をいをい、苦笑)。赤ワインに合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツのお楽しみ③

2008-12-07 12:38:03 | 外食でリフレッシュ!
鯛の松かさ焼き。鱗のしゃりしゃり感がすてきでした。白茶色のソースは栗を使ったもの。端正な味わいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツのお楽しみ②

2008-12-07 12:33:50 | 外食でリフレッシュ!
■巻き海老の湯引き。片方は霧包み(薄切り大根を塩でおさえ、しんなりしたら塩を洗う、すり硝子のような色合いを楽しむ)で。手が込んでいます!雲丹を香り高い醤油に溶き、楽しみます。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ ←日本猫でよかった(笑)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツのお楽しみ①

2008-12-07 12:20:33 | 外食でリフレッシュ!
東京の西端で、みかん狩りを楽しんだ夜は、みかんを知人に配りました。体験談もつけて(笑)。
昼食がみかんだけでしたから、夕食が待ち切れない状態に。シェフにお任せをいただきました。きれいな盛り付けをみると、異常な食欲がしづまるような気がしました。
■前菜:冷たい碗。よく冷えたグラスに、いか、だしアスピック、昆布締めの白身、いくらを盛り付け、葛で蓋をしたもの。冷たい旨さが、疲れを溶かすようです。
■舞浜(シェラトングランデ東京ベイ)
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの北限は?

2008-12-07 09:15:27 | ケーキの中の1本の針
温州みかん(うんしゅうみかん)の北限は、寄居(埼玉県)だと聞いていました。筑波山にもみかん畑があるというメールをいただきました。
調べてみました。温州みかんの栽培は、最寒月の平均気温が五度以上あるのが望ましいとのこと。愛知、和歌山、静岡等は、産地なわけです。神奈川や千葉舘山あたりが北限と言われていたのが、三十年前位だそうです。なんと昨年は佐渡でも早生が取れたそうです。那須にも観光農園にみかんがなったそうです。農家のかたが言われたように、着々と地球温暖化はすすんでいるようです。
農地でさえ影響を受けるのだとしたら、森林はもっとダメージが大きいかな?森に住む獣舘山たち、猿や熊は適応出来てるのかな?と不安になりました。みかんは甘いのに、ほろ苦い気持ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篭いっぱいのみかんは重い

2008-12-07 07:03:56 | ささやかな幸せ
満足して畑をでて、計量して貰いました。私の一篭は4.8キロでした。お言葉に甘えて、四キロ1200円を支払いました。
お茶を入れて下さって、お話を聞かせて貰いました。今年のみかんは十一月十日頃が斜面がだいだい色に染まって、見事だったそうです。連休には観光バスもきて、大賑わいだったそうです。
五十年前に結婚された頃は、乳牛を十頭放牧していたそうで、道が通ってそれができなくなり、牛をやめて四十年前にみかんやりんごに切り替えたそうです。特にみかんは二十年ほど前から農家も増えて、十年ほど前から「東京てみかん狩り」を始めたそうです。だんだん気候が温かくなって、みかんは良いけど、りんごは駄目になり、木を全部切って、柿を植えたそうです。温暖化なんて言葉がない頃から、気候が変わってきていることはわかっていたそうです。
みかんは潮風で渋が抜けるというそうで(初耳!)、このあたりは海から遠いので渋が残った、どこにも無い甘さになるんだと、嬉しい笑顔で、話してくださいました。

日当たりの良い南斜面…。この方達の次の世代は、みかんを引き継ぐだろうか?ひたひたと押し寄せる宅地造成の波に、のまれてしまうのかな…。いろんなことを考えることができた「東京でみかん狩り」プロジェクトでした(笑)。
後で地図を確認したところ、青梅街道の突き当たりで北上し新青梅街道に入りましたが、それをさらに北へ向かうと、旧道の青梅街道にでたはずでした(笑)。次回(=来年、笑)は東京から埼玉県所沢市にでて、西武球場を横目にみて狭山湖を南下するルートを試す積もりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫!

2008-12-07 06:22:22 | ささやかな幸せ
みかん畑は斜面で、結構な運動量です。農家の人って、これを毎日繰り返して出荷して下さるんだ。大変だな、ありがたいなと思い、みかんを味見しては摘み取るを繰り返して一時間たちました。昼食はみかんオンリー(笑)。
篭もいっぱいになりました!
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ ←小さくても甘い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいみかんの見分け方2/2

2008-12-07 06:15:12 | 日いづる国の伝統食
反対に、枝の先で、ピンと真横を向いているみかん、皮が手をはじくようなみかんは、渋味のあるような酸味でした。まだ実りきっていないのでしょう。みかんも稲穂のように、実るほど頭を垂れるんだ!と解りました。

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ ←見た目はきれいなのに~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいみかんの見分け方1/2

2008-12-07 06:08:38 | 日いづる国の伝統食
食べてみて味を確認してから、持ち帰るみかんを摘み取っていくうちに、わかってきました。木の枝から下がっていて、表面はザラッとしていても、手でさわるとしっとりしていて、ごつごつしていないもの。これが甘みと酸味の混ざった、美味しいみかんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん狩りに初挑戦

2008-12-07 06:00:32 | ささやかな幸せ
迷った末にたどり着いたこの農家が、目的地であった内野園というのが、ご縁と思いました(笑)。入場料金は大人が、園内で食べ放題で300円(持ち帰る分はⅠキロ300円)です。時期が終わりだからということで、200円にして下さり、木の下のほうを見てねと教わりました。鋏と篭を持ち、みかん畑へ。
狭山丘陵の南斜面である畑は、暖かい!小ぶりですが切り取って食べてみると、甘みと酸味がうまくいってる!美味しい!
二本、隣の木は?と食べてみると、違う甘み酸味バランスです!
そうかぁ、みんな味が違っていて、それぞれに美味しい。これが当たり前のことなんだ、って解りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする