過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

高さ5センチに畳めて割れず

2011-03-21 17:15:09 | お試し報告
循環構造で無水調理に役立つと言われるタジン鍋に、ずっと手を出さなかった理由は、場所をとるから、でした(笑)。これはシリコンなので、ぺたっと潰れて、高さ5センチに収納できるとのこと。そして軽い。これが試してみるきっかけになりました(笑)。
さらに。地震の後に付け加えるポイントは、割れない、焦げないでしょうか。
その特性を活かせるならば、使える道具になると思います。選択肢は多いほうがよいから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱々に野菜たっぷり食

2011-03-21 17:06:59 | 美味しい食
地震の金曜日以前は、年度末のバタバタで、気遣いの乏しい食でした。この日はやっと、シリコン・タジンを使って、十五分足らずで、熱々野菜がある食卓にできて、嬉しかったのを思い出しました。
直径20センチあるので、野菜スープは二人分になりました。蓋が黄色でも、鍋皿部分が茶色なので、卓上でも違和感があまり無いのは、ポイントです(笑)。
メニューは…サンドイッチ、マンゴープリン、トマト、野菜スープ煮、だったようです。十日前ですが、記憶に遠くなりました(苦笑)。


にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ ←十日前の普通の昼です


レシピブログのランキングに参加中♪ 簡単にできそうだと思ったら(笑)クリックしてくださいね

↑ランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、励みになります。応援、いつもありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンタジンは使えそう!

2011-03-21 16:55:33 | 美味しい食
シリコン・タジンに、スープと野菜料理を兼ねたかったので、椎茸と塩昆布とマグカップ1杯の水、火の通りにくい野菜(この日は薄切り人参と玉葱、半分にした芽キャベツ)で、5分レンジアップ。一度かきまぜてから、火の通りやすいキャベツをどっさり加えて、さらに3分程度レンジアップ。熱々に仕上がります。

タジンの円錐ふたのお陰で、熱循環の良さにより、固くならずに、短時間で熱が回るのは、いいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンタジンに手をだす

2011-03-21 16:43:39 | お試し報告
こんばんは。あの驚愕の日の前に書きかけていた記事に、少し手を加えてアップしてみようと思います。
======
タジン鍋がシリコンで出現しました。直径20センチのラウンド、底面の鍋部分は5センチ深さがあるので、スープ煮もできそうです。
■タジンとレシピブックで1980円、株式会社コスミック出版
=====
加熱時間を短縮でき、焦げる心配のいらない、レンジ加熱は、上手に取り入れると役立つと思います。


にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの へ ←温かい物を短時間に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰る日の見込みはあると願う

2011-03-21 15:42:02 | 曇り空に旗をたてる
原発を抱える福島県双葉町の方が、町の機能ごと、埼玉県に避難されているとききます。その方達が「帰れるあてが無い」と言われて、むねが詰まります。
原発が人の制御下に入り、環境汚染を取り除くことができれば、帰れる場所は増えていきます。
いま観測されている程度の値なら、原発さえコントロールできれば、屋内退避エリアには、そう遠くなくお戻りになれると思えます。
泣かないでください。

怖いのは風評被害です。みなさん、冷静でいてほしい。
飛行機にのって海外にいくときの、宇宙線(放射線)の影響より、はるか下の放射線量で、物流が滞るなんて、残念です。

十分な安全のために避難させたことが、逆の檻に成り兼ねないなんて…非科学的すぎて、悔しくなります。気分で不安がるのではなく、事実に基づいて判断してください。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道筋はみえている

2011-03-21 11:34:04 | 曇り空に旗をたてる
原発に関わる報道をきいていると、右往左往しているといわれていますが、方針は最初からぶれてはいないように見えます。
地震と津波による停電によって、人間のコントロールを離れた核燃料を、再びコントロール下におく作業をしています。
その手段の一つが、低温冷却→冷温停止です。水を循環して冷却して、反応を押さえ、長時間かけて最終的には停止させます。安全に停止後、廃棄する場合は、簡単にいうとコンクリート詰めして、地中に保管します。いわゆる核の墓場と呼ばれます。
今は、大量に海水をいれ冷却をはかり、同時に、放射線量を下げて、人を近づけられる時間を延ばし、電源を復旧する、その途中にあるのです。
電源復旧すれば、同時にモニタリングが可能になり、炉心で何が起きたか、よりよく知ることができます。そうなれば、安全に廃炉にする方法を、考えることができるようになるでしょう。
以前から公開されている方針や情報と、毎日伝えられる行動は揃っています。

エキスパートはぶれていません。説明するよりも、英知を集めて行動している時期なのだと思います。

信じて、エキスパートの活動を応援して下さい。エキスパートの家族に、感謝と敬意をはらってください。消防や自衛隊だけではなく、東電のスタッフも同様です。誰もが、日本だけではなく、地球の生命のために、頑張って下さっているのです。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品の安全を考える参考に

2011-03-21 09:20:08 | 曇り空に旗をたてる
こんにちは。放射性物質の微量飛散による食品の汚染に対する不安が拡がる、可能性があります。
最初に考えてほしいのは、日本の基準は大変厳しいことです。それを越える値でも、問題としていない国はたくさんあるのです。落ち着きましょう。
そしてまた、放射性物質にはそれぞれ半減期があります。多くの物質は時間がたてば、減っていくのです。落ち着いてください。

それでも不安な方のために、計算しましょう。食品衛生の本には普通に書いてあります。
飲料水の基準値は、放射性ヨウ素は300 Bq/Kg です。
Bqはベクレル、放射能の強さを計る単位です。いつも評価に使われているSvシーベルトは、人が放射線を浴びた時の影響を表す単位です。ベクレルをシーベルトに換算するのは、放射性物質によって係数が異なります。
本題にかえります。

300ベクレルの放射性ヨウ素131が検出された飲料を、1キログラム取った場合の人体への影響は、以下に計算されます。
300× 2.2 ×10の-5乗=0.0066 mSv
この位の厳しい基準値なのです。胃のX線集団検診一回分の百分の一程度です。

どうぞ、冷静に対応してください。これらの情報は、政府はじめ、様々な機関で公開されています。風評被害にまどわされないでください。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難基準は違っても怖くない

2011-03-21 07:47:11 | 曇り空に旗をたてる
おはようございます。雨の東京です。直接、雨に濡れないのは、配慮の一つです。
原発の屋内退避域が、日本では半径30キロメートル、対して、アメリカは80キロメートルまで退避と報道されたことで、動揺があると聞きました。
これは国土の成り立ちの違いにもよります。放射性物質の伝播は、風向きや山や川の配置によって変わります。
アメリカの場合、砂漠の真ん中で、遮る物のない場所で取ったデータに基づいていて、伝播距離が長いと推察されています。それに比べて、日本は山や川に頻繁に遮られます。だから放射性物質の飛散距離は短く想定されるのです。
茨城県は組織的に、他、いくつかの場所で、放射線線量が公開されています。高い値をみたら、それが小さくなるまでの時間を確認してください。みていただければ、恐れる必要はないことがわかります。(安全についての考え方は、数日前にかきました。)

いたずらに恐怖を煽るのではなく、事実を確認して考えてください。落ち着きましょう。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする