過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

黄色と緑(ブラジル国旗)弁当

2014-07-09 16:39:02 | 美味しい食
こんにちは。小雨続きの水曜日です。
昨夜は、雨の似合う嬉しい土産がありました。入谷の朝顔市から、一鉢、連れてきてくれました。今年も水色と白が咲きますように!(願)

さてブラジルがフィールドから去った朝、拍手をこめて、黄色と緑をテーマカラーに(笑)献立しました。

○豚肉そぼろ炊き込みご飯 →後掲★
○青海苔とバジル衣のチキン・ナゲット
○パプリカのカレー炒め
○茄子としめじのバジル煮
○ワシントン州のレーニア・チェリー
○カップ・スープ(胡麻&若芽)
○食後にドリップコーヒー

[作る]
■豚肉そぼろ炊き込みご飯
1)米2合はといで、分量の水に浸けておく。
2)豚挽き肉・100gを胡麻油・小匙1、生姜すりおろし汁・大匙1、醤油・大匙1、日本酒・大匙1で炒め、大きめのそぼろを作る。液は残って可。
3)人参、椎茸は千切りにする。千切り後は、各々、拳大の量とする。
4)米(1)から、大匙3の水をひき、(2)(3)を加えて、炊飯する。

★注意★ 過程(4)の水加減は、炊飯器具によって異なります。材料に含まれる水分、調味液の残量に応じて、加減して下さい。そぼろを具と液水分にわけて計ってみると、感覚がつかめると思います。

【レシピブログの「アレンジ色々♪簡単!炊き込みご飯」企画に参加中です】
アレンジ色々♪簡単!炊き込みご飯を大募集|料理のレシピブログ


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日の暮らし

2014-07-09 16:38:30 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]8am/8pm
[食べる]■朝食:トースト、野菜スープ(チキン、ジャガ芋、人参、玉葱)、ミルク→6品目
■昼食:フレッシュ・トマト・マカロニ弁当(写真)→14品目
■夕食:一夜遅れの七夕に、七目冷やし麺(写真)→19品目
[今日は何品目?]6+14+19-2(卵、鶏肉)=37品目
[今日の食出費]オイシックスの基本食材が到着しました。

[考える・忘れてはならないこと]
ワールド・カップ・サッカー2014の準決勝は、ドイツが7対1で、地元ブラジルに大勝した。
攻守の要を二人とも欠くと、こんなことが起きるのか…。呆然と観戦した。
自分の人生の攻守の要は、何だろうか。見直してみなくてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜遅れの七夕に!七目冷やし麺

2014-07-09 08:24:29 | 美味しい食
七夕といえば、笹飾りをし、素麺を食す習わしがありました。
一夜遅れで、おまけに中華テイストですが(笑)、冷やし麺の夕食としました。七夕にかけて七目で賑やかにいたします。
初めての鶏ハム、デビューです。大好評なり♪

■七目冷やし麺
[作る]
全ての具材とたれを作り、冷やしてから、柳麺を茹でて、洗いしめます。

○柳麺に鶏胡麻だれ
○初めての鶏ハム →前掲★
○紫蘇→千切りに
○胡瓜→千切りしてセロリ塩をあて、軽く絞る
○玉葱の鰹出汁マリネ→櫛形切り
○焼きパプリカのイタリアン・ハーブ塩・蒸し
○しめじの白出汁&七味・蒸し
○肩ロース・ハム→細切り
○お好みで、辣油

★鶏胡麻だれ:鶏皮を細切り、じっくり炒めて鶏油を引き出す。青葱と生姜を炒めて香をのせ、練り白胡麻を延ばす。味醂、千鳥酢で整える。

次回はロースハムを除き、卵か梅酢生姜にしようと思います。ビバ、鶏ハム♪

夕食は、かきたま汁、海苔佃煮のっけ奴、食後にスイカとしました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての鶏ハム♪

2014-07-09 08:13:34 | 美味しい食

おはようございます。台風8号は沖縄周囲に被害を出しつつ、北上中とのこと。どうぞ「生命を守る行動を」取ってください。被害が小さきことを願うばかりです。

さて、台風の接近で心騒ぐ週末に、何か楽しいことを!と思い、初めての鶏ハムを作りました。
ずいぶん前から人気の鶏ハム。されど、長時間、漬けこんだ上で塩抜きし、沸騰させない湯に浸け置くやり方は、食指が動かず(笑)、未知のままでした。
今回、登志子さんのblogのコメント欄に、一筆書きのように、さらりっと書かれていた作り方に興味をもちました。
家族を思う季節の食を、毎日、調えておいでの、登志子さんのblog「登志子のキッチン」です。これは美味しくて安全な作り方に違いないと確信(笑)し、始めたのです。
登志子さんの方法に添い、15分蒸すところを、茹でてもいい、に変更しました。(→オリジナル・テキストはこちらのコメント欄にあります)

スーパーの神様(笑)が応援してくれたのか、福岡県産はかた地鶏 もも肉が、お値打ちになっていました(笑)。
1)腿肉の重量の10%の塩麹を塗して、ジップロック・バッグに入れて揉みこみます。1時間半、室温(この日は24度)におきました。少し膨らんできます(写真1)。
2)バッグの空気をしっかり抜きました。破裂を懸念してバッグを二枚重ねにし、15分茹でました。
3)私は、そのまま1時間、湯につけたまま置きました。

初めてのこと故、中心まで75度5分を越えたか不安で、余分に湯に浸けておいたのです(笑)。

さぁ、お楽しみ♪
冷蔵庫でねかせて切りました。(写真2)
わっ、不安になるほど(笑)柔らかい。
中心に淡くピンクが残り、皮の廻りはプルプルしています。塩麹の廻りもよくて、美味しいです。

今回の腿肉は、厚い部分で15mm程でした。これなら湯に浸け置く時間は、なくてもよさそうです。
これから、我が家の食に取り入れていきます。
登志子さん、美味しいレシピ、ありがとうございました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする