昭和の時代に、子供の憧れの寿司といえば、蒸し海老に玉子焼き、鉄火巻くらいだったでしょうか(ニッコリ)。
お江戸の冬の風物詩、べったら漬けをあわせて、つましい暮らしの中でも、祝いの気持ちを詰めた弁当をととのえてみました。

■昭和のささやかな祝い寿司
[材料]
温かいご飯 2膳
ミツカンすし酢 大さじ1
蒸し海老 3枚
青海苔 たっぷり
ちょい甘の玉子焼き、紫蘇、わさび漬け、べったら漬け :お好み量
[作る]
1)温かいご飯にすし酢をさっくり合わせ、冷ましておく。
2)器にすし飯をもり、青海苔をたっぷりふる。白醤油を裏面にまぶした蒸し海老を、もりつける。
3)紫蘇に包んだわさび漬け、玉子焼き、べったら漬けを添える。
昭和の暮らしを偲ぶ、祝い寿司の弁当です。
【ミツカンすし酢レシピモニター参加中です】
<map name="r150928b"><area href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r150928b" target="_blank" shape="rect" coords="0,0,150,90"><area href="http://www.mizkan.co.jp/sushi-plus/" target="_blank" shape="rect" coords="151,0,300,90"></map>
SUSHI+の料理レシピ 広がる!SUSHI+
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">
お江戸の冬の風物詩、べったら漬けをあわせて、つましい暮らしの中でも、祝いの気持ちを詰めた弁当をととのえてみました。

■昭和のささやかな祝い寿司
[材料]
温かいご飯 2膳
ミツカンすし酢 大さじ1
蒸し海老 3枚
青海苔 たっぷり
ちょい甘の玉子焼き、紫蘇、わさび漬け、べったら漬け :お好み量
[作る]
1)温かいご飯にすし酢をさっくり合わせ、冷ましておく。
2)器にすし飯をもり、青海苔をたっぷりふる。白醤油を裏面にまぶした蒸し海老を、もりつける。
3)紫蘇に包んだわさび漬け、玉子焼き、べったら漬けを添える。
昭和の暮らしを偲ぶ、祝い寿司の弁当です。
【ミツカンすし酢レシピモニター参加中です】
SUSHI+の料理レシピ 広がる!SUSHI+
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">
ウチの実家は何かと散らし五目寿司だったな~
家族皆大好物で本当良く食べた
べったらと寿司飯 蒸し海老
これ中々グルメな組み合わせだわ
すっごい食べてみたい
寿司飯は甘さ控えめでいつか試してみる!
おお、グルメな組み合わせって、言ってもらって、嬉しいです。
べったら漬けは、お江戸の冬の味です。酉の市の頃に、売り店も並びます。
ほ助さんの想い出の中のちらし寿司も、大勢で囲む喜びに輝いていましたか。炊き込みごはんや、おこわも、同じように、人の輪に囲まれる食だと思いました。
それぞれのお家の味で整えられる、お寿司たち。ほ助さんのお家でも、楽しんでもらえますように。