トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

カブ隊のタケノコ掘り

2012-05-14 | 遊び子は

Photo_5

 ボーイスカウトのカブ隊がタケノコ掘りに来た。小学生だけの隊員になるが、「ギャングエイジ」に相応しく、結構屁理屈を言って隊長と渡り合っている。

 タケノコもシーズン終盤だけれど、今年は当たり年だから労せずして満足のいく量を採ったようだ。この後ツリーハウスで遊び、タケノコはくじ引きで分けて持ち帰った。誰に言うともなく「タケノコのおかずは美味しい」なんて叫んでいるのもいる。

 昼を食べながら見ていたら、終了後の挨拶に来た子は二人いたが、これは親の教えの違いだろうが、思い浮かんでも自主的判断で避ける事もする年齢だ。


春の豊かさ

2012-05-14 | 感じるままの回り道

Photo_4 Photo_5

 郷里の集落周辺や道路の法面、農地や山際には遠くからでもフキやコゴミ、ニリンソウなどが密生しているのが見て取れた。山独活やアケビの新芽、ネマガリダケなどは、草地だからないけれど、藪や山域に入れば目に付くだろう。

 コゴミもフキもニリンソウも、あちこちで群落を作り混在していたが、みごとな群落だった。少年時代は、このような環境の場所で遊ばなかったから知る由も無かった風景である。小生の記憶ではカタクリやショウジョウバカマが春の花だったし、ユキワリソウ等の群落も記憶に無いのだ。

 この冬は近年にない豪雪だったから、まだ集落内にも残雪があったが、雪代が春の植生に大きく役立っているのが、この歳になって理解できた。山登りをしていた頃、雪渓の周りのお花畑を楽しんだものだが、メカニズムが同様だとは思いもしなかった事である。

 雪が残る傍らで水田は代掻きが済んでいた。農耕が手作業だった昔は、きっと冷たかった事だろうが、水田も雪代の恵みなのだ。