トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

エノキの幼虫

2012-05-26 | 小父のお隣さん

Sn3d0239 Sn3d0240

 エノキに軒並み水玉模様の芋虫が発生している。大半は葉裏で丸くなっているが「喰っては寝る」生活なのだろう。しかし「牛」になったケースは見ていないから「喰って直ぐ寝ると牛になる」は何処から来たのだろうか。

 水玉模様は何時もの虫で、ホシアシブトハバチの幼虫なのだが、葉を綴って中で食べていた幼虫は不明のままだ。ツートンの体色で簡単に検索できると思ったのだけれど甘かった。スズメガとかシャチホコガではないかと推測したが、まあ、どうでも良い事にして一件落着。

 でも、なんとなくすっきりしない。


棚田の整備続く

2012-05-26 | 水辺環境の保全

Photo_7  Photo_6  

  一人で黙々と田植えの準備をしているO氏の手伝いに行った。まだ堤の補修をしなければならない所があり、小生は上部の棚田での作業となったが、田植えをする予定の下部の棚田は代掻きをして水位を確定すれば良いところまで来た。まだ堤や畦の突き固めを実施していないが、盛り上げた泥土の乾燥状態を見てから出ないと実施できない。まだ緩くて早すぎる。

 南側の斜面にあるコナラが大きくなって田の半分に影を落とす。それより前で影を落としていたリョウブの大木3本は除伐したのだが、コナラ3本も除伐の必要がある。

 この急斜面での作業は、この冬に予定していたのだけれど、小生の足の回復が十分でなかったから取りやめたのだ。転落防止のためのロープをつけての作業になるのだが、斜面の崩落防止の観点からも除伐しなければならないだろう。


*目に青葉

2012-05-26 | 感じるままの回り道

               目に青丹山とぼとぼと初骨折

               月日星鳴く声聴きつ幾星霜

               キビタキの高らかに鳴く樹林ゆく

               あなうれしサンコウチョウは指呼の間