トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

フイルターの清掃

2012-05-31 | 感じるままの回り道

Photo Photo_2

 刈り払い機の出力が低下して作業効率が悪くなった。エアーフイルターの目詰まりと判断し清掃を行う心算が忘れてしまい、現場で気がついた。チェーンソー作業の時は工具箱同伴だが、刈り払い機は燃料だけなのである。フイルターカバーを開けたら案の定、油にまみれたゴミがベッタリと付着している。これでは出力が上がらないはずだ。

 指先や小枝で取り除こうとしたのだが、微妙にスポンジ内に押し込む感じもある。そこでピンと来たのは「葛の茎」を使うことだった。細かい毛が密生しておりブラシの様に使える。適度に軟らかくて逆毛を使うと綺麗に掃除できるではないか。出力が回復した刈り払い機は、気持ちがよい使い勝手に戻った。

 普段は厄介物の葛の蔓も思わぬところで役に立った…、とは言っても今回限りだろうが…。


キアゲハの幼虫

2012-05-31 | 小父のお隣さん

Photo_3  昨年まではフイールドで全く確認できなかったキアゲハの幼虫が、草刈りの途中で何個体も目視できた。

 この幼虫、庭のミツバにはゴマンと群れるのだが、フイールドのミツバでは見たことが無い。今回は三つ葉でなく、泥水地一帯に育ってきたセリの中に散見できた。

 怒るとオレンジの角を出すのだが、臭いもあるというのだけれど、臭いは未体験である。そう、「見たい件」ではないが、子どもの頃から馴染みのある幼虫だから、唯一親近感がある幼虫でもあるし、初夏の装いに相応しいベストドレッサーとも思う。