トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ

2013-06-19 | 小父のお隣さん

2  羽化間もない個体、尻尾の細さがつま楊枝程度で、気になって撮った。横からも確認のために取ろうと位置を変えようとした瞬間に飛び立ってしまった。

 撮影したからと言って識別できない事が多いし、「初観測」にこだわるつもりもないので、水見回りの途中の暇つぶしみたいなものである。「気が向いたら撮る」そんな感じだ。

 トンボを意図しての水辺整備とは言えないけれど、どうしても主役級の俳優になってしまう生物である。このトンボ、ノシメかと一瞬思ったが翅の先端が透明だ。若いマユタテかとも思っても確認のしようがない。

            追わずとも舞い上がりたり夏至の空


*邯鄲の夢

2013-06-19 | 今はうたかた

              撮影に膝折れぬ友増える会

              病得つ来る友来れぬ友憂う

              クラス会邯鄲の夢二日間

              意地悪も今は懐かし押し問答

              マドンナと笑み高らかに校歌なり

              竜宮城消えて今日から塩握り


価値判断・選択的刈り払い

2013-06-19 | 小人閑居して憮然

Photo_2  四日ぶりに泥水地を見回って愕然とした。棚田の法面が綺麗に刈り払われている。隣接グループの勢力圏なので文句を言える立場ではないが、ワレモコウ、ノアザミ、ショウマなどの群落が混成し、景観として「素敵」な一角だったのだ。

 一帯の水辺は「生物保全」のために再生するとの共通理解があったと思っていたが、本格的に棚田風に再生したことが裏目になった。

 従来、頻繁に作業に見えていた代表のM氏などとは、刈り残す意義を確認しつつ、竹の杭を群落の目印にしてあったのだが、第三土曜日の例会で処理されてしまった。竹も一本を残して外してあった。

 我らの会友が、たまたま見ていたのだけれど、口出しは出来なくて、このありさまになった。作業をした2名の中に「きれいにしましょう」が口癖の人がいて、その影響もあったのだろう。この、すべて刈り払えば「最適化」が達成できるなんて認識はどこから来るのか、小生には理解できない。景観として「棚田」の再生をしたが、本質は「水辺」なのだ。姿を真似たら本質が崩れてしまった。ボランティアといえど「イロハ」位は身に着けて欲しいものである。