トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

日照を回復する

2013-06-30 | 今日は真面目に

Photo Photo_2

 栗林の西側にある杉の大木。地上3m程のところで双幹になって東側に張り出している。このため後ろの栗の木二本が十分な日照を受けられなかった。下枝は数年前に高枝切りで切除したのだが、今回の幹は、切断長25㎝にもなり切除をあきらめていた部分だった。

 今回、プロ仕様の枝打ち鋸を入手できたので、意を決して切除した。とは言え上を向いて鋸を曳く作業は辛いものがある。鋸を曳き続けて10分程度だったが青息吐息の状態になった。

 今回の作業は、作業位置と双幹であった事で斜め伐り、それも伐倒方向のコントロールは成り行きまかせと言う、制御下でない条件での処理だったから、有難くない作業だった。それでも幸いにも栗の木への直撃を避けられ大満足の出来。


マユタテアカネ羽化盛ん

2013-06-30 | 感じるままの回り道

Photo_4 Photo_5

 朝、トンボ池、泥水地と水見回りをすると、足元から次々とトンボが飛び立つ。朝に羽化した個体がほとんどで、正面に回れたトンボの写真はマユタテアカネだった。全数の正面を確認したわけではないけれど、マユタテアカネの羽化が主流の様子。

 今年は、今までのところ個体の視認頻度が高くなったのはキイトトンボで、羽化間もない個体を見るのは、このマユタテアカネがダントツである。ヤンマ類はクロスジギンヤンマが目立っていたけれど、このごろはオニヤンマも結構視認する。

 写真のトンボ、名前に「マユタテ」と付いているが、小生は「豚の鼻」に見えてしょうがない。


ブッドレアに来た蝶

2013-06-30 | 小父のお隣さん

Photo  帰宅してブッドレアの横を通った時に舞い上がった蝶、蛾のように見えたのだが、触覚が細くモンシロチョウより開長は大きい。

 向かいの軒先のモミジに止まったので、プランターをひっくり返し乗り、ケータイを掲げて一枚撮った。それでも斜め下方から撮影する事になってUFO見たいになってしまった。Photo_2

 図鑑やネットで当たってみたけれど名前が判明しない。どっちにしても初めて見る蝶である。

 逃げないで吸蜜していたのはツマグロヒョウモンで、翅を見るとかなり傷んでいるし、色も褪せ気味だ。腹が減っているのかケータイを近づけても逃げない。ブットレアは蝶が寄り付くからと探して手に入れた株だけれど、どういう訳か、白花には寄り付きが悪い。