数日前…春の若草が萌えだす前に笹刈りもしたいから「今日で完了させる!」と出かけたのは良いけれど今期初の凍土に阻まれてしまい予定通りにはならなかった。大寒波が連続して襲来した頃も氷点下3℃なんて記録が出た時もスコップは入ったし、ましてや唐鍬など抵抗も無く入っていた堤なのである。
考えてみるに大寒の頃の低温が続いている状態でも地温の低下はゆっくりなので恐らく地温の最低温度は気温が上昇する頃になるのだろう。だからこそ「今でしょ!」なのであったと考えられる。
さて、土中の水分の少ないところはかろうじて唐鍬もスコップも入ったのだが採土の量は少なく、また埋め立て部位も凍結しているため胴突きで固めようとしても苦労のし甲斐が無いのだった。上掲の写真は表土の凍結層である。地表1㎝程度のところで白い氷の層が続いている。どうしてこうなるのか小生が分かるはずも無い。
適当にボソボソ動いていて母子連れが来たから「おいでおいで」で泥水池に引きこんでニホンアカガエルの卵塊を見せたりして暇つぶし。
採土した部分を整地したくても凍結した土塊は砕けない。とりあえず均しただけで鎮圧は凍結が緩んでからである。それでも低い部分に土塊を置いて両足で踏み潰していたら護岸丸太の下から二匹のホトケドジョウが飛び出してきた。適期でも普段は認める事も無いホトケドジョウなのだが水が澄んでいるし薄氷の下とはいえズングリムックリの体型は良ーく判る。
➡
考えてみるに大寒の頃の低温が続いている状態でも地温の低下はゆっくりなので恐らく地温の最低温度は気温が上昇する頃になるのだろう。だからこそ「今でしょ!」なのであったと考えられる。
さて、土中の水分の少ないところはかろうじて唐鍬もスコップも入ったのだが採土の量は少なく、また埋め立て部位も凍結しているため胴突きで固めようとしても苦労のし甲斐が無いのだった。上掲の写真は表土の凍結層である。地表1㎝程度のところで白い氷の層が続いている。どうしてこうなるのか小生が分かるはずも無い。
適当にボソボソ動いていて母子連れが来たから「おいでおいで」で泥水池に引きこんでニホンアカガエルの卵塊を見せたりして暇つぶし。
採土した部分を整地したくても凍結した土塊は砕けない。とりあえず均しただけで鎮圧は凍結が緩んでからである。それでも低い部分に土塊を置いて両足で踏み潰していたら護岸丸太の下から二匹のホトケドジョウが飛び出してきた。適期でも普段は認める事も無いホトケドジョウなのだが水が澄んでいるし薄氷の下とはいえズングリムックリの体型は良ーく判る。
➡