こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

用意できましたよ♪

2011-04-24 01:29:00 | ヴィンテージ(off)
まあこりゃ昔を知っているだけに、当時を再現しようとするととんでもない手間がかかり
ますなw 気になってアレコレやりたいのですが、途中から自分の気持ちが面倒になって(馬鹿)
最後はある程度妥協しました。285Aの形をした2.4ギガ受信機とか、CX-Ⅲの形をした現行の
小型メカは無いでしょうかね? (笑) 今回は昔のメカはサーボだけ逝っときました♪






tqtoshiです。





いやいや長い一週間でした。新しい仕事に変わってから3週目そろそろ業務も本格になってきて
殆どレギュラーメニューをこなしてますが、やっぱりまだ慣れないですね。でもそんな中でも
以前の職場で感じていた殺伐とした感じが全く無いのが嬉しいね。何つーか会社ってホントは
こうなんじゃないかなって今は思います。つー事で何とか乗り切った後の週末は来週に迫った
イベントの準備♪ 良く考えたらラジコン→自転車→ラジコンなんですね(馬鹿) どれも
全力で頑張ろう♪ 一緒に遊んでくれるお友達が居る限り(照)


20年で電池は約15ミリ程度巨大化していた模様ですw

当たり前といえば当たり前だけど、RC-10現役時のニッカド1200(1700)サイズのマウントに、
現行のLiPoは載らない。容量的にも3倍以上なので仕方ないけど、シャーシに穴を開けてマウント
を前方に移動しました。目検討で測ってないけど大体15ミリ程度ずらして上手く収まった♪


ホントは全部使いたかったが、サーボだけ使ったよ♪

昨日の記事で紹介した、KO製オールドメカご一行様をそのまま使用したい気持ちだったが、
やはりアンプは不動www 受信機も使えないことは無いけどやっぱ2.4ギガは捨てがたい。なので
サーボだけ使用してみました。改めて動かしてみると今でも十分に速いスピードとトルクで
ちょっと感動しました♪ 取り付けは当時と同じ両面テープ止め!! 取り付けにノウハウが
要りますが、これで意外と剥がれないのです(笑)


FETブースター萌えw

このブースター自体を見たこと無い方も居るでしょう。当時はサーボの性能も低かったので
ハイエンドサーボは小さい昇圧回路をサーボと別に設けて駆動してました。今ではこんな物
付けなくても十分に性能が発揮されるが、当時の雰囲気を出すには欠かせないかな(笑)
笑えるのはサーボのブースターより受信機がちっちゃい事ですねw 285Aは何時ものように
中身はカラですw


REEDYモデファイト初計測♪
当時こんな機械があったら(買えないけど)面白かったかも。昔よく使ったけど今にしてみれば回転は普通だし消費電力は低め。同時に計測したテング(30T)がこの数字だとするとやっぱり時代の進化を感じます。この後大好きなREEDYモーターは大幅強化をしときましたw



これだよねぇ♪

やっぱココが一番似合うと思う♪


時間があったからダンパーも作り直し♪

実際自分の家にはゴールドのアソシダンパーより、テフロンコートの方が在庫が多いのだけど
やっぱRC-10はゴールドダンパーで行きたい。オイルは妄想でFを35番。リアを30番として
おきましたいかがでしょうか。まあ走っても走らなくても交換する気は無いのですが(汗)効き
はかなり良くなりました。スプリングも前後グリーン(純正)に換装。フロントはカッパーが
良かった気がするが流石に在庫は無かったw


で完成♪



イイ(萌´∀`萌)
貴重な休日の半分を消費し何とか完成♪ 各所にやり変えたい所は沢山あるが、これ以上
こだわると走れなくなりますから、まずは走らせて見たいですね。




(*´ω`*)ツカレタw






~RC10復活プロジェクト Spcial Thanks~

わか様
asa氏
タナトゥ様
Mショkuma様(着火w)
ティフォ師匠様
mori氏
まるも様
ヤフオクでパーツを売ってくれた沢山の方w
海外からRC-10を送ってくれたアメリカの方w



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする