何となくパーツボックスを眺めていたら、もう一台作れる気がしてきたんですw
だからって作らなくても良いと思いますケド、コレ貸し出しできたら便利だなぁって(笑)
マシン持ってないんですよぉ....何て方に是非やってもらいたいですな♪
tqtoshiです。
うーん週初めは体重いですね(汗) 最近週末はラジコンばかりで、自転車に乗る頻度が落ち
ましたが、乗らなかった週末明けは特に重い気がします。そう アレやっぱ継続だわ(今頃w)
何すけど、日曜日は豪雨で到底無理w なのでポチポチ リアルブの2号車の作成に着手しました♪
そして完成しました(早)
朝起きたらモーターマウントの計測とかしたいと気ってありませんか?

アリマセンねw
日曜日は気分も重く雨の音で目覚めたので、もそもそと2号車の作製開始。普通マシンを
組み立てる場合、他の人は何処から組むか興味有る所ですが、自分の場合ドーデも良い所
から開始します(殴) 決してモーターマウント下面と車軸の距離なんか測ってマッチドなんて
作業はしてませんよ。←選別してるw
そして磨くw

まあこう言っちゃなんですが、マシンの全体構成は頭に入ってますから、端的にパーツの
仕上げを優先するのがtqtoshi流♪ カワダのモーターマウントは昔から良い素材を使用
しているのですが、表面が非処理の場合が多くどーしてもくすみがち。メタルコンパウンドを
少量つけた、パフでドレメルでしゅいっとな(笑) どーですこの輝き ←頑張り所違いw
今回の外しポイント(笑) 三和製 スーパーボルテックス107♪ 物提供@DP様

コレ見て 懐かしいと思った方は中々の暦の長さです(笑)
今はアンプと言うと海外製の低価格ブラシレスが主流かもですが、FETアンプ登場初期は主体は
プロポメーカー製でした。海外の物もありましたが、信頼性はなんと言っても国産。
今も昔もKO派な自分ですが、このボルテックスシリーズは、搭載しやすくて性能も良いので
よくF1とかで使用しました。まあ積んだ段階で、満足度80%越えのネタですが、もしかしたら
パンチがあって速かったりしてね(笑) コレ 実走が楽しみです♪
そそ ハイポイントチェッカーとか使用しましたね(懐)

あまりにも久し振りで使用方法を思い出せず(殴) 勘で何とか乗り切りました
こんな感じで搭載してます♪

電源のA123 1100mAhのセルは、N籐プロメカの忠告通りだとバランサー線が使用しづらいので
センターにマウント。基本はカワダ製のM300GTですが、パーツの使用方法を勝手に変更して
オリジナリティーを追求しました(汗) この無国籍感が結構気に入ってますw
全体

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1397.html ←ここらで使用していたマシンの組み換えですが
かなり印象が違いますね。今回はM300GTにリア周りだけ、本物1/12のM300系のパーツを移植。
デフはメインのM300FXⅡと同等の1/4シャフト仕様にしました。ポルシェ956ホイルベースは、
200㎜との事ですが、この子はホイルベース210mm。約10ミリ長いのですがボディのカットの
仕方を変更して何とか載せるつもり(笑) まあフロントは共通ですしね。ちなみに車体の
正面から見て左側が大きく空いているのは、お貸しした方の受信機を積むスペースです(笑)
近くにいる人 無理やり巻き込みますwww
おまけ

約20年のアンプの進化を知る為でもないのですが、念の為スペアアンプも用意しました(笑)
このアンプ特製がかなり好きで結構速くてお気に入り。コレも楽しみですな♪
(´ρ`)
とらすとボディ結構大変♪
だからって作らなくても良いと思いますケド、コレ貸し出しできたら便利だなぁって(笑)
マシン持ってないんですよぉ....何て方に是非やってもらいたいですな♪
tqtoshiです。
うーん週初めは体重いですね(汗) 最近週末はラジコンばかりで、自転車に乗る頻度が落ち
ましたが、乗らなかった週末明けは特に重い気がします。そう アレやっぱ継続だわ(今頃w)
何すけど、日曜日は豪雨で到底無理w なのでポチポチ リアルブの2号車の作成に着手しました♪
そして完成しました(早)
朝起きたらモーターマウントの計測とかしたいと気ってありませんか?

アリマセンねw
日曜日は気分も重く雨の音で目覚めたので、もそもそと2号車の作製開始。普通マシンを
組み立てる場合、他の人は何処から組むか興味有る所ですが、自分の場合ドーデも良い所
から開始します(殴) 決してモーターマウント下面と車軸の距離なんか測ってマッチドなんて
作業はしてませんよ。←選別してるw
そして磨くw

まあこう言っちゃなんですが、マシンの全体構成は頭に入ってますから、端的にパーツの
仕上げを優先するのがtqtoshi流♪ カワダのモーターマウントは昔から良い素材を使用
しているのですが、表面が非処理の場合が多くどーしてもくすみがち。メタルコンパウンドを
少量つけた、パフでドレメルでしゅいっとな(笑) どーですこの輝き ←頑張り所違いw
今回の外しポイント(笑) 三和製 スーパーボルテックス107♪ 物提供@DP様

コレ見て 懐かしいと思った方は中々の暦の長さです(笑)
今はアンプと言うと海外製の低価格ブラシレスが主流かもですが、FETアンプ登場初期は主体は
プロポメーカー製でした。海外の物もありましたが、信頼性はなんと言っても国産。
今も昔もKO派な自分ですが、このボルテックスシリーズは、搭載しやすくて性能も良いので
よくF1とかで使用しました。まあ積んだ段階で、満足度80%越えのネタですが、もしかしたら
パンチがあって速かったりしてね(笑) コレ 実走が楽しみです♪
そそ ハイポイントチェッカーとか使用しましたね(懐)

あまりにも久し振りで使用方法を思い出せず(殴) 勘で何とか乗り切りました
こんな感じで搭載してます♪

電源のA123 1100mAhのセルは、N籐プロメカの忠告通りだとバランサー線が使用しづらいので
センターにマウント。基本はカワダ製のM300GTですが、パーツの使用方法を勝手に変更して
オリジナリティーを追求しました(汗) この無国籍感が結構気に入ってますw
全体

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1397.html ←ここらで使用していたマシンの組み換えですが
かなり印象が違いますね。今回はM300GTにリア周りだけ、本物1/12のM300系のパーツを移植。
デフはメインのM300FXⅡと同等の1/4シャフト仕様にしました。ポルシェ956ホイルベースは、
200㎜との事ですが、この子はホイルベース210mm。約10ミリ長いのですがボディのカットの
仕方を変更して何とか載せるつもり(笑) まあフロントは共通ですしね。ちなみに車体の
正面から見て左側が大きく空いているのは、お貸しした方の受信機を積むスペースです(笑)
近くにいる人 無理やり巻き込みますwww
おまけ

約20年のアンプの進化を知る為でもないのですが、念の為スペアアンプも用意しました(笑)
このアンプ特製がかなり好きで結構速くてお気に入り。コレも楽しみですな♪
(´ρ`)
とらすとボディ結構大変♪