なにやらチンプンカンプンなタイトルではありますが、判る方には
十二分なタイトルだと思っている次第。風の噂で某EXPドライバーも
購入したとの事で、局所的に大ブームの予感♪ 最小限のOPパーツで
走りだけをこだわり遊びたいもんです。パーツを入れ合うのはこのマシンの場合
進化の方向性が間違っとりますw
tqtoshiです。
とっても忙しい真っ最中です♪ どのくらい忙しいかと言いますと、
日々のポケGOの取れ高1日/10匹以内www 巣に行って頑張っている頃は1日/300匹とか
やってましたからいかに忙しいかわかると思います(何のこっちゃw)
ツー感じで、一応記事にまとめまして、トラックRCのエントリー補助用の記事でも
書いておきます。コレを大きく超えてOPパーツを入れ過ぎないように!!
コレ 20台位でバトルしてみたいですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/543f08b454e41ad531ff177d9b2ac9b4.jpg)
DPさん他グループと合流しますと、一大グランプリが開催出来ますでしょうか。
2.4ギガ全盛の昨今ですから、操縦台に人が登れない位の大人数で盛り上がりたいですね。
ツー感じで まずは買ってみよう(^^)
53497 TT-02B/TT-01 フルヘ゛アリンク゛(タイフ゜E不可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/c82c13c92ae18cef0d3dbd64c7e81379.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=095596&relatedJisya=099340
キットにはベアリングが入ってませんので、組み立ての面倒さからもこちらを
最初に組むのがベターです。モノ的には1150ベアリング12個と1510べアリング4個。
ステアリングに入る850ベアリングも含めたセットもあるようですが、
単体売りですとこちらが安いそうです。(スカホ SGちゃん調べ)
53666 TT01 メタルモーターマウント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/1a52e736279d870e08790c7d544715c6.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=099558&relatedJisya=099340
いらねー気もしますが、LiPo4600mAhの電池で永遠と走り続けますので、
540モーターの発熱は結構なモノ。元々各所の剛性はグニャグニャで、
バックラッシュも頼りないですから、まあ入れといて良いと思います。
ギアが舐めると捨てたくなると思いますのでw
53665 TT-01 スハ゜ーキ゛ヤセット(55T/58T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/d0adb0c829a5ee204bc91248dcf623b1.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=099340&bid=59&seriesId=664
こちらの58Tスパーに0.6モジュールの22Tピニオンを、Aの位置で使用して
ギア比6.85で使用します。なにやら難しいかも知れませんけど、22Tピニオンは、
この位置しか取り付けできませんので、ある種心配無用(^^)
このギア比で皆さん遊んでいるようです。スピードを稼ぐためにモーターを
チューンしたりとかは邪道な感じがしましたので、魔チューンの540とかは
入れてませんし作る気もありません(笑)
53662 TT01 ターンハ゛ックルタイロット゛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/db073835558008a28a9ed4cf789d89f2.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=098809&relatedJisya=008091
コレはキットの不具合に対する内容です。
別にこのセットじゃなくても、短いターンバックルとロッドエンドで自作でも
十分事足ります。まあココは自由に。
53619 CVA タ゛ンハ゜ーミニ シリンタ゛ー 4本セット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/0db738128da7e07daf2ac3ab1da80b8d.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=096539&relatedJisya=008091
標準のフリクション仕様のサスセットは、tqtoshiさん比30%以上マシのテクを持つ
わかさんとか、くろうどさんとかのEXPの方用の車ですねw 普通の人は素直に
ダンパーだけはオイルの減衰をちゃんと生かした方が良いと思います。TRFダンパーが
有ればごもっともですが、高いので取り急ぎブラのダンパーでも良いと思います。
どーせオイルは900番とか1000番で決まりでしょうから、コレで十分ですね。
あまり深く考えないで 作る(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/a9d4370f5ecf54a5452791dfa0c7aa22.jpg)
とりあえず 上記の最低限のOPを購入しましたら、チクチク組んでみましょう。
そして走らせて不具合を感じたらOPを入れる流れですが、このシャーシの経験のある
くろうどさんのお話ですと、センターシャフトはおろか前後の駆動系はすべて樹脂が
基本ベストとお聞きして、なんだか妙に納得できました。ボールデフやユニバは
不要との事です。なーんだ安心w
(*´ひ`*)
寝ますw
十二分なタイトルだと思っている次第。風の噂で某EXPドライバーも
購入したとの事で、局所的に大ブームの予感♪ 最小限のOPパーツで
走りだけをこだわり遊びたいもんです。パーツを入れ合うのはこのマシンの場合
進化の方向性が間違っとりますw
tqtoshiです。
とっても忙しい真っ最中です♪ どのくらい忙しいかと言いますと、
日々のポケGOの取れ高1日/10匹以内www 巣に行って頑張っている頃は1日/300匹とか
やってましたからいかに忙しいかわかると思います(何のこっちゃw)
ツー感じで、一応記事にまとめまして、トラックRCのエントリー補助用の記事でも
書いておきます。コレを大きく超えてOPパーツを入れ過ぎないように!!
コレ 20台位でバトルしてみたいですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/543f08b454e41ad531ff177d9b2ac9b4.jpg)
DPさん他グループと合流しますと、一大グランプリが開催出来ますでしょうか。
2.4ギガ全盛の昨今ですから、操縦台に人が登れない位の大人数で盛り上がりたいですね。
ツー感じで まずは買ってみよう(^^)
53497 TT-02B/TT-01 フルヘ゛アリンク゛(タイフ゜E不可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/c82c13c92ae18cef0d3dbd64c7e81379.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=095596&relatedJisya=099340
キットにはベアリングが入ってませんので、組み立ての面倒さからもこちらを
最初に組むのがベターです。モノ的には1150ベアリング12個と1510べアリング4個。
ステアリングに入る850ベアリングも含めたセットもあるようですが、
単体売りですとこちらが安いそうです。(スカホ SGちゃん調べ)
53666 TT01 メタルモーターマウント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/1a52e736279d870e08790c7d544715c6.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=099558&relatedJisya=099340
いらねー気もしますが、LiPo4600mAhの電池で永遠と走り続けますので、
540モーターの発熱は結構なモノ。元々各所の剛性はグニャグニャで、
バックラッシュも頼りないですから、まあ入れといて良いと思います。
ギアが舐めると捨てたくなると思いますのでw
53665 TT-01 スハ゜ーキ゛ヤセット(55T/58T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/d0adb0c829a5ee204bc91248dcf623b1.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=099340&bid=59&seriesId=664
こちらの58Tスパーに0.6モジュールの22Tピニオンを、Aの位置で使用して
ギア比6.85で使用します。なにやら難しいかも知れませんけど、22Tピニオンは、
この位置しか取り付けできませんので、ある種心配無用(^^)
このギア比で皆さん遊んでいるようです。スピードを稼ぐためにモーターを
チューンしたりとかは邪道な感じがしましたので、魔チューンの540とかは
入れてませんし作る気もありません(笑)
53662 TT01 ターンハ゛ックルタイロット゛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/db073835558008a28a9ed4cf789d89f2.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=098809&relatedJisya=008091
コレはキットの不具合に対する内容です。
別にこのセットじゃなくても、短いターンバックルとロッドエンドで自作でも
十分事足ります。まあココは自由に。
53619 CVA タ゛ンハ゜ーミニ シリンタ゛ー 4本セット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/0db738128da7e07daf2ac3ab1da80b8d.jpg)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=096539&relatedJisya=008091
標準のフリクション仕様のサスセットは、tqtoshiさん比30%以上マシのテクを持つ
わかさんとか、くろうどさんとかのEXPの方用の車ですねw 普通の人は素直に
ダンパーだけはオイルの減衰をちゃんと生かした方が良いと思います。TRFダンパーが
有ればごもっともですが、高いので取り急ぎブラのダンパーでも良いと思います。
どーせオイルは900番とか1000番で決まりでしょうから、コレで十分ですね。
あまり深く考えないで 作る(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/a9d4370f5ecf54a5452791dfa0c7aa22.jpg)
とりあえず 上記の最低限のOPを購入しましたら、チクチク組んでみましょう。
そして走らせて不具合を感じたらOPを入れる流れですが、このシャーシの経験のある
くろうどさんのお話ですと、センターシャフトはおろか前後の駆動系はすべて樹脂が
基本ベストとお聞きして、なんだか妙に納得できました。ボールデフやユニバは
不要との事です。なーんだ安心w
(*´ひ`*)
寝ますw