こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

VTA&USGT 各種準備?

2018-07-15 23:38:00 | ツーリングカー
このクソ熱い中、各種準備を実施しました。(^^)
何についてはアレですが、今年は開催したい所 伝説のあのイベント
ハチテンナントカ 夏の陣w

https://ameblo.jp/casapoko/ 西の支部長 ポコさんw

何時いらしても大丈夫なように、勝手にマシン用意しておきました。
もう万全です。プロポもマシンも充電器も何もいらずに、本当に身一つで
来てもパルでVTAマシン転がすことが出来ます♪




tqtoshiです。






やたら暑くてこの先8月とかの気候が心配でならないですが、
ココを懲りずにご覧いただいている方は、いかがお過ごしでしょうか。
急遽 パル走行の予定が決まりました、暑さ満点の川越に行ってきました。
僕は近くて 何かすいませんw


たんBOW

青さがまぶしい田んぼの稲穂も順調に成長して、ホコリは少なく
路面の状況はかなり良い感じ。けど 暑いねマジでw


川面を渡る風が、ぬるいけど草の匂いが清々しい限り♪

熱いのは確かですが、操縦台で感じる川からの風は、草の匂いがして
何とも癒されます。真冬は寒冷地用の本格的なダウンジャケットも必要な程ですが
今日は何も要らねー ←そうは行きませんがw



僕んち

人間用のサーキュレーター(扇風機)と車用のファン2台。クーラーボックスと
おおよそ真夏のパル対策は万全。これらアイテムを怠ると、簡単に
熱中症になる位 今日は熱かった。

本日はVTAマシンを転がしつつ、タイヤテストと、モーターテスト。
そしてハチテンナントカ用のマシンの仕上げ確認がテーマ。


僕のVTAマンシ  アソシTC4

もういじる箇所ありませんw(セットが決まってと言う意味で)

当初はピーキーな特性に苦労しましたが、細かくセットアップを繰り返した結果
ドン臭い(コレ重要)中にも、シャープなシャフト特有の動きがあり、
尖り過ぎない感覚が気に入ってます。けど 最近やる事が無いw
タイヤでも換えるか。


フロントは随分と減りましたね。

VTAマシンを転がしてからずっと使ってますから、想定で?? 50パックは
走ってますでしょうか。この状態でも、ちゃんと曲がりますし高速コーナーでも
踏ん張る。もしかして新品だったらもっとよく走るのかなってのが
興味のキッカケ。


在庫ありますがなw

今は国内で購入できますが、海外の在庫のみの頃に買いだめしてましたw
今までヘリが遅くて使うシーンがありませんでしたが、やっと使えます。


このタイヤ 接着してませんから組み換えは簡単。

タイヤをホイルに接着して使用するのは、ツーリングカーの常識ですが、
このタイヤの場合貼らないでも走行できます。VTAに使用しているホイルは
貴重品なのでなるべく貼らないで今まで来ましたが、今の所目立った問題は無し。
なので組み替えは数分で終わりましたw


路面温度 夏だね(汗)

数字で見ると 恐ろしいですが、この温度域でもちゃんと走ります。
そして新品タイヤは..............

殆ど中古と変わりません(^^)

厳密には横方向のグリップ力に違いはありますが、少なくても縦方向の
グリップ力は山の在る無しはあまり影響しない模様。恐るべきプロトフォームの
開発能力とも言えますが、何とも変えた意味の薄い感じで肩透かしw


なのでこうして戻しました。

減ったタイヤのグリップ力が変わらないのなら、意地悪に減った方を
リアに装着しましたが、少し流れるだけで十分周回可能(驚) 
こうなりゃ 完全に溝が無くなるまで使い倒しましょう。
限りある資源は 有効に♪




ポコさん 用のVTAマシンは、アソシのTC6.2になります♪


「あっ アソシエイテッドから来ましたTC6.2と言います」
「以前のTC4FT兄さんの件では、ご迷惑おかけいたしました」
「 弟のTC7.1同様ビスもベアリングもミリですが、一応アメリカ製キットです
「型落ちですが、tqtoshi家の一員として恥ずかしくないように頑張る所存です♪」



http://sky.ap.teacup.com/applet/tqtoshi/msgcate4/archive ←TC7.1のエントリー



僕のTC4の次のマシンに買っておいた車となります(笑)
最新仕様のシャープ差は無いですが、バランスの良さと駆動の軽さは
特筆モノですね。残念なのは流通の関係で国内で人気が無いのと(高いし)
パーツが殆どない点ですが、既に海外から補修パーツもストックし万全。

メカにKO製の415受信機使用の2.4ギガ。サーボにBS3のロープロにTEKINのGE2を
組み合わせて、高級17.5T(ファントム製PROスペック)を絞って使用。
はっきり言って 僕のTC4より速くて快適な位ですwwwww けどコレで良い。



ボディも沢山ありますし 万全♪

ま VTAクラスはスピード域も遅くて安泰ですね。
安心してお越しくださいませ。ポコさん



ココからはUSGTクラス♪ 人間冷却中の隊長(笑)

VTAよりより本格的なスリックタイヤでスケールボディ。そして17.5T(本来は21.5T)の
USGTはいよいよ盛り上がってきました。盛り上がりの一番の理由としては、
クマさんが仕掛けて一番オンロードを毛嫌いしていました、タナトゥさんが
毎度やる気満々でw 楽しいを連呼している事。サクラのポテンシャルも凄いですが
このスピード域のオンロードの経験は薄い筈の、隊長のセンスたるや.......
かなり驚きの域で、チョットやばい位(笑)


オフロード同様 タナトゥさんのモーターは、僕が微調整します。

走らせていて気持ちよくて、難しくなく それでいて遅すぎてはダメとw
何とも難しい性能要求のオーダーですが、今回は前回からローター径を落して
磁力も減少方向。進角を大幅に増してみました。ほぼ狙いの走行特性と
走行感に喜んで頂きましたが、熱がね(汗) 当日の路面温度もありますが
ファン無しだと走行後に100度近く温度が上がるので、今一つの組み直しと
ファンを追加してもらいました。次回 微調整で完成かな。


ボディがスケールなだけで、一般のツーリングと同等以上の速さ......


走行自体は、シャープで切れ味鋭い現行ツーリングそのものですね。
バランスの悪かった、僕のアソシTC7.1は、ほぼ気になる箇所をフル改修で
走り出しとは比べ物にならない程、リアのトラクションは上がり、全く
破綻する事無くとてもいい感じ。asa氏の教えたくれたバネとデフのセット。
そして何よりリアのトーの付け方が、大改修の大きなポイントでした。

ツー事で 走行は近くて速い 緊張感満点ですが、このクラスの発起人
kumaさんによれば、VTAの合間の適度な緊張感が必要との事で、しばらく
プチカツカツ 続けます。いや ボディ レース用ボディに換えれば、
レース出れそうなレベルですが。と言う事で 暑い中遊んで頂いた
タナトゥさんとkumaさん お疲れ様でした♪ 次回も宜しくです。






(*´ω`*)







寝ますw 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする