goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「今冬初めての大雪」について考える

2014-02-16 17:27:05 | 気象・気候・お天気

今冬初めての大雪です。今まで除雪らしいことはしていなかったので堪えます。

今朝起きたときは32㎝でした。その後も降り続いたので何㎝になったかわかりませんが、ギブアップです。

もう、お伺いもできません。ごめんなさい。

F1000095

今朝の写真です。

したっけ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春一番名付けの日」について考える

2014-02-15 13:26:37 | 気象・気候・お天気

 

 

 

 

1859(安政6)213日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。

 

1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

 

Wikipedia

 

 

 

 

今日は「春一番」名付の日だそうです。

 

 

 

 

「春一番」は、この現象が発生する、関東甲信・北陸地方から九州地方で発表されており、発表の目安は各地で少しずつ違いますが、関東地方では次のとおりです。

 

  ① 発表する期間は立春から春分までのあいだ

 

  ② 日本海に低気圧があること

 

  ③ 強い南寄りの風(風向は東南東から西南西まで、風速8m/s以上)が吹き

 

  ④ 気温が上昇すること

 

 このような条件が整わずに「春一番」は吹かなかったという年もあります。

 

気象庁HPより

 

 

 

 

しかし、日本列島は雪に見舞われ、まだまだ先のようです。

 

北海道では「春一番」の発表はありません。

 

 

 

したっけ。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝日と夕日、どっちが赤い?」―豆知識―

2011-07-04 10:31:04 | 気象・気候・お天気

結論は、夕日のほうが赤いです。

空気が汚れている場合、波長の短い光は大気中の粒子に負けて、光が遮断されます。

よって、空の色は波長の長い赤い色になります。

Photo 光がプリズムなどで赤から紫までに分光されているのを見たことがあると思います。「可視光線」は380(紫)~780(赤)nm(ナノメートル)だそうです。

夕方の空気は、街が活動した後なので、大気が汚れており、朝日の写真よりも夕日の写真のほうが赤くなるはずだそうです。

 朝は、「白々と夜が明ける」といいます。夕方は、「赤々と燃える夕日」といいます。

したっけ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夕立の語源」について考える―豆知識―

2011-06-12 11:06:47 | 気象・気候・お天気

 本日「皐」、「庭石菖」に続き3度目の更新です。

夏の日の午後に降る激しい雨を「夕立」と言いますが、何故でしょう。雨にはまったく無関係な漢字のように思われます。

もともと、夕方降るからという意味ではなかったようです。 

語源は次の通りです。急な雷雨、激しい雷雨のことを「彌降り立つ(いやふりたつ)雨」といいました。この語が省略されて「やふたつ」になり「ゆふだち」になったのです。

夕立は、当て字だとする説。

また、雲の塊が上に積みあがるように成長する積乱雲(大入道が立ち上がったとみなして入道雲との呼び名もある)が語源。つまり、夕方に立ち上がる雲によってもたらされる雨を夕立と呼ぶとする説などがあります。

初めの説が有力なようです。

したっけ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング