都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今朝起きると雪が降っていました。
今も降っています。今日は一日中雪の予報です。
とうとうやってきました、雪の季節です。
これから半年間、雪との戦いが始まります。
毎年のことですが、憂鬱です。
都月満夫の「雪が降っています」2015 11 24
すぐに融けることを願っています。
追記
今15:00です。
まだ雪は降り続いています。湿った雪は積み重なりどんどん重たくなっていきます。
今日は除雪で1万歩を達成できそうです。
まだまだ、除雪は続きます。
この時期にこんな雪が降ることは、太平洋側、まして十勝では稀です。
また除雪してきます。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか? さて、11月のイベントのご案内です。 ”秋茶試飲会” ”おしゃれな瓶で作ろう!冬のスノーポプリ” ☆ミニミニマルシェ☆ 場所やお店の詳細は弊社ホームページ→minimarcheより: http://www.d-kyoya.com/ ご来店お待ちしております! |
”Sea'ds(シーズ)展示・販売会”は、作家さんが自ら海で探し出した材料で作る世界に一点だけのオリジナルアクセサリーです。
お断り
まだ雪が降り続いています。除雪作業のため、本日はみなさまのところへはお邪魔できないかもしれません。ご了承ください。
したっけ。
【 簡単 除雪 】 ワイド スコップ 押SNOWさん 雪かき ラッセル ローラー スクレーバー VS-GS02 (横綱) | |
クリエーター情報なし | |
ベルソス |
きゅい~ん’ズ再登場!! | |
NOBE | |
DUNIVERSE |
きゅい~ん’ズ登場! | |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVE |
今朝は雪が降っています。
写真は7時40分に二階ベランダから撮りました。今7時56分ですがまだ降り続いています。
まだ薄化粧ですが、厚化粧にならないことを願っています。
したっけ。
※今日の本記事は下記の「お豆腐」についての記事です。
今朝、目覚めて窓を開けると、乳白色に包まれた霧の朝でした。
早速服を着て、先日紅葉を撮った空地へ向かいました。あるいて5分です。
霧は薄らいできて、急いで写真を撮りました。こんな霧はこの時期よく現れます。
霧に翳んだ風景もまたいいものです。
きり【霧】 《動詞「き(霧)る」の連用形から》 1 地表や海面付近で大気中の水蒸気が凝結し、無数の微小な水滴となって浮遊する現象。古くは四季を通じていったが、平安時代以降、秋のものをさし、春に立つものを霞(かすみ)とよび分けた。気象観測では、視程1キロ未満のものをいい、これ以上のものを靄(もや)とよぶ。《季 秋》「―しばし旧里に似たるけしき有り/几董」 2 液体を細かい水滴にして空中に飛ばしたもの。「霧を吹いてアイロンをかける」 [補説]書名別項。→霧 [下接語]雲霧・黒い霧(ぎり)秋霧・朝霧・薄霧・川霧・狭(さ)霧・初秋(はつあき)霧・山霧・夕霧・夜霧 デジタル大辞泉 |
もや【×靄】 大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方がかすんで見える現象。気象観測では視程1キロ以上の場合をいい、1キロ未満の霧と区別する。 デジタル大辞泉 |
かすみ【×霞】 1 空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。また、霧や煙が薄い帯のように見える現象。「霞がたなびく」《季 春》「指南車を胡地に引去る―かな/蕪村」 2 (「翳み」と書く)視力が衰えて、物がぼんやりと見えること。「目に霞がかかる」 3 色紙・短冊などの上方を絵の具や金粉などでぼかした模様。大和絵では場面転換や空間の奥行などを示すために雲形に描かれる。 4 衣類などが日に焼けて変色すること。 5 朝または夕方、雲に日光が当たって赤く見える現象。朝焼けや夕焼け。〈和名抄〉 6 酒のこと。 [補説]1は、平安時代ごろから春のは霞、秋のは霧と区別されるようになったが、上代では、その区別は定かでなく、春秋どちらにも両者が使われていた。 「袖口の毛繻子に褐色(ちゃ)の―が来て居るのを」〈緑雨・油地獄〉 「―を入るる徳利一対」〈大句数・五〉 デジタル大辞泉 |
その後、8時から町内の一斉清掃の日でした。普段は30分程度で終わるのですが、今日は枯葉まで拾ったので1時間以上もかかりました。
ということで、今日のお掃除のご褒美はウーロン茶のペットボトル1本でした。
それから朝食を食べて、この記事を書いています。
「”紙の動物たち”展」minimarche(帯広市西8条南6丁目7番地)2階で10月25日まで好評開催中↓
したっけ。
【選べるサイズ】 陶芸 用 霧吹き 100 200 300 ml 【ST】 ステンレス 製 スプレー 釉薬 絵具 吹き付け に 便利(100 ml) | |
クリエーター情報なし | |
ST.TS |
このところ、お出かけばかりで在庫がないので、こんな記事で申し訳ありません。
じゅうご‐や〔ジフゴ‐〕【十五夜】 1 陰暦15日の夜。三五(さんご)の夕べ。満月の夜。 2 陰暦8月15日の夜。仲秋の名月の夜で、酒宴を催し、詩歌を詠む習わしがあり、また、月見団子・芋・豆・栗などを盛り、ススキや秋の草花を飾って月を祭る。仲秋。芋名月。《季 秋》「―やすすきかざして童達/鬼城」 デジタル大辞泉 |
中秋の名月 •陰暦では月の満ち欠け周期の約半分にあたる15日が満月であると考えられていました (→表・月必ずしも満月ならず)。 ◦むしろ、暦には天文学的な意味での満月=望がいつかという情報は載っておらず、15日=満月と認識されていました。
•とくに太陰太陽暦で8月15日の夕方に出る月は中秋の名月と呼ばれます。 ◦単に十五夜といった場合も、中秋の名月をさすことが多いです。 ◦月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 (よみびと知らず) ◦8月15日=秋(7,8,9月)の真ん中で中秋の意です。仲秋は陰暦8月全体を指しているので仲秋の名月とは言いません。
•お月見、観月の風習は中国から9世紀頃に伝来。 ◦月見の宴、詩歌、庭園・池→たとえば桂離宮 (宮内庁 [外部サイト])など ◦団子、芋名月、月餅~収穫祭的な意味合い |
十五夜にお供えするすすき(ススキ)にはどんな意味があるの? 十五夜のお供え物としてお団子とともに欠かせないのがススキですよね。 よく十五夜をイメージする図として満月・お団子・ススキが描かれているものが多いです。 しかし、なぜ特に花があるわけでもない地味なイメージのススキをわざわざお供えするようになったのでしょうか。 それにはススキ自体の見た目にあります。 ススキって、よく見るとお米の稲穂に似ていませんか。 もともと稲穂というものは、月の神様を招く依り代としてお供えされるものです。 しかし、十五夜をする時期はまさにお米の収穫前の時期。 お米の収穫を祈ってお供えをするわけですからね。 もちろんこの時期に稲穂があるわけはありません。 そこで稲穂の代わりにお供えされているのが「ススキ」なのです。 さらにススキには魔よけの力があるといわれ、お月見にお供えしたススキを軒先につるすと1年間病気をしないという言い伝えも残っています。 十五夜にお団子をお供えする意味とは? 十五夜といえばやっぱりお団子ですよね。 しかし、このお団子をお供えすることにもきちんと意味合いがあります。 十五夜にはこれからの収穫への祈りの意味合いがあるということは前もお話したと思います。 その頃にはもちろんお米も収穫されます。 そのため、本来であればお米から作られるお餅をお供えするのがよいのかもしれませんが、収穫前ということでなかなか難しいのです。 そのため長期保存をすることが出来るお米の粉から作ったお団子をお供えしたというのが月見団子の始まりといわれています。 白くて丸い月見団子は満月をイメージしたものです。 これは、収穫の祈りだけではなく、健康や幸せを祈る意味合いもあるのです。 この月見団子を家族でそろって食べることで健康と幸せを得ることが出来ると考えられているのです。 |
ということで写真を撮りましたが、残念な結果になりました。
せっかく撮ったので載せておきました。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
したっけ。
満月のパワーをまさに袋とじ「フルムーンプリントキャンバス2wayトートバッグ」 | |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
きゅい~ん’ズ再登場!! | |
NOBE | |
DUNIVERSE |
きゅい~ん’ズ登場! | |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
今日12月22日は冬至ですが、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という特別な冬至があります。19年に一度周ってくる「冬至」を「朔旦冬至」というそうです。今日が、その特別な「冬至」だそうです。
朔とは、朔日。つまり太陰暦での新月の日です。冬至は旧暦の11月の中気ですから、旧暦の11月の1日が冬至になることを「朔旦冬至」というのです。 月は新月から始まり29.5日を費やして満ち欠けをします。暦がまだ確立しない古えの頃は、月の満ち欠けを頼りに日読みをしたとされています。一方、太陽の運行からも日読みをしていました。棒の影の長さを測るという単純な方法で、一番影の長くなる日は、比較的誰にでもわかりやすい目安だったからなのかもしれません。その一番影が長くなる日は「冬至」と呼ばれるようになり、北半球の多くの地域では一年の始まりの日として、そして太陽が再び復活する日として大切にされてきました。 その太陽が復活する冬至と、月の復活である朔日が重なる特別な日が「朔旦冬至」なのです。
2014年は19年に一度の朔旦冬至朔旦冬至に 朔旦冬至が祝われた理由 古代中国では王朝が成立するたびに、その国の暦を決めていました。前漢武帝以前は、一年の始まりは征服王朝により違っていたのです。例えば、殷では一二月を正月としていましたし、周は十一月、秦は十月にするといった具合です。その後、漢の武帝の時代からは一月を正月と定めたのですが、これらはすべて、旧暦でのお話です。 古代中国では、太陽の作る影の長さや一日の長さなどに規則性があることを気づいてはいましたが、その正確性は長年の研究と測定によりなされていきました。王が立つたびに暦が編纂されることから、正確な暦であればあるほど、その王の政治が素晴らしいものである証となったのです。王権は暦と共にあったわけですね。 ですから、19年に一度の朔旦冬至が予測通りに訪れるということは、素晴らしい暦を持った王が正しく政(まつりごと)を行っているという証拠になりました。そして、朔旦冬至を祝って宮中では宴が設けられ盛大にお祝いをしたのだそう。 2014年の朔旦冬至。暦上のことですが、なんとなく特別な日として密かに楽しみにしています。 |
さくたん‐とうじ【×朔旦冬至】 暦11月1日が冬至にあたること。19年ごとに1回めぐってくることから、瑞祥(ずいしょう)吉日として、宮中で祝宴が行われた。 デジタル大辞泉 |
太陽と付きが同時に復活する日のことだったのです。なんだか嬉しくないですか?
今年はいつもより多めに柚子を入れましょうか。「瑞祥吉日」ですから・・・。
したっけ。
司牡丹 船中八策 しぼりたて 朔旦冬至搾り 720ml | |
クリエーター情報なし | |
司牡丹酒造 |
「雪が落ちてきました」と聞いて、どんな状況を思い浮かべますか?
大半の人は、屋根に積もった雪が落ちて下を歩いていた人にでも当たったのかと思います。
ところが、「雪が降り始めた」と思った人もいるかもしれません。
時代劇などでは、「白いものが落ちて来たぜ。道理で冷えるはずだ」などといいます。
「Snowfall」という英語があります。直訳すると「雪が落ちてきた」になります。
雨や雪は「降る」のであって「落ちる」のではないというのが日本語の普通の考え方です。
気象は四季のある私たちの暮らしに密接なものです。それだけに、さまざまな表現や慣用があります。
雷は「鳴る、落ちる」
雹(ひょう)や霰(あられ)は「降る」
霜は「降りる」「霜を置く」
雨に至っては降るさまにより「霧雨、糠(ぬか)雨、小糠雨、涙雨、氷雨、長雨、地雨、大雨、豪雨、暴風雨、雷雨、しの突く雨、霖(りん)雨、慈雨、恵みの雨、春雨、秋雨、驟(しゅう)雨、にわか雨、夕立、村雨、日照り雨、天気雨、きつねの嫁入り、時雨、やらずの雨…」とさまざまです。
降りかたも、「そぼ降る(弱い雨が静かに)」、「ぱらつく(少し大粒で雨脚は激しくなく)」、「しょぼつく(静かに)」、「ちらつく(雪が少し降る)」、「小降り」、「本降り」、「大降り」、「どしゃ降り」などがあります。
形容では、「しとしと、しょぼしょぼ、ぽつぽつ、ぱらぱら、ばらばら、ざあざあ」が雨、「ちらちら、ちらほら、しんしん、ちらちら、はらはら、 こんこん」が雪に使われます。
雪と雨の降る状況を形容する言葉は、知らずに使い分けています。
自然現象としての「雪」は「降る」のであって、「落ちる」の場合は事故ということになります。
したっけ。
スノードームオルゴール 100mm スノーマン LED付 14192 | |
クリエーター情報なし | |
hakodate christmas factory |
きのう午後から降りだした雪が59㎝積もりました。予報より9㎝多い。
4時前から起きてとりあえず車が出せるようにしましたが、まだまだ時間がかかりそうです。現時点(10:48)で、すでに筋肉痛です。
老体にムチ打って、ボチボチと片づけなければ次に降ったら大変なことになります。
そんな訳で、本日はみなさんのところを徘徊するのは無理かもしれません。
ご了承ください。
したっけ。
ママさんダンプ(特大) | |
クリエーター情報なし | |
グリーンパル |
明日何着れば良い?…もう迷わない!気温と服装の目安
季節の変わり目に出かける服装で迷うことありませんか?出かける前に、今日はどんな服を着ればいいのか誰か教えてくれれば良いのに… そんな願いを叶えてくれる情報がありました!これを参考にすれば、もう寒い思いをすることもないはずです。
<<気温と服装の目安>> その日の「最高気温」を基準にして ○22℃~20℃…半袖と長袖の分かれ目 ○20℃~15℃…秋物のセーター、または1枚羽織るもの ○15℃以下~ …冬服に着替える目安 ちなみに、コートやブーツは「最低気温」が10℃になった頃を目安にするとよさそうです。 |
これでは、面倒くさいという人は、服装指数(日本気象協会)を参考にするとよいでしょう。
それも面倒くさいという人は、左サイドにブログパーツ「明日何を着ればいいの?」を貼っておきました。
毎日ご来店いただき、クリックしてください。
なおこのブログパーツは、消滅する恐れがあります
したっけ。
(コーエン) COEN サテントレンチコート 76606344056 23 Beige L | |
クリエーター情報なし | |
COEN(コーエン) |
緊急報告!!
今朝の最低気温はマイナス2度でした。
今季初マイナス記録。庭には霜柱が立っていました。
なおこの霜柱による災害情報は出ていません。
※今日のメイン記事は下にあります。
したっけ。