都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「あ!雪が降ってきた!」といって喜ぶのは、普段あまり雪が降らない地域の方です。
雪が降る地域の人間は「あ~あ、またゆきだよ」となります。
一言に雪と言っても多くの呼び名があるのをご存知ですか?
ぜひこの機会に知って、ドヤ顔で「あ!牡丹雪が降ってきた」と言って見ましょう。
「牡丹雪」は気温が高いときに降る雪です。
「雪」の種類
細雪(ささめゆき) |
細やかに、まばらにパラパラと降る雪のこと |
風花 |
風上の降雪地から風で流されてきた雪のこと |
泡雪・淡雪・沫雪(あわゆき) |
うっすらと積もる、泡のように溶けやすい雪のこと |
玉雪 |
比較的暖かい時期に降る、玉の形をした雪のこと。球形をした雪。雪シーズンのはじめや終わりの時期。また雪雲のでき始めている先端部分などで見られる |
餅雪 |
玉雪や綿雪がとけている状態。融解がはじまっており、水分を多い雪。雪の塊は餅のように、柔らかく自由に形状を変えられるので、雪玉や雪だるまなどがつくりやすい |
灰雪 |
灰のようにふわふわ舞う雪、一般的に良く見られる雪 |
粉雪(こなゆき) |
粉のようにさらさらとした細かい雪。パウダースノーとも言われ、積もらないのが特徴 |
小米雪(こごめゆき) |
粉のようにさらさらとした細かい雪。パウダースノーとも言われ、積もらないのが特徴 |
粒雪(つぶゆき) |
粒になっている雪。積もるのが特徴 |
牡丹雪(ぼたんゆき) |
雪の結晶がいくつか集まって「ぼたんの花」のような大きな塊(雪片:せっぺん)となって降る雪。気温が高い時に降りやすい |
花弁雪(はなびらゆき) |
雪の結晶がいくつか集まって「ぼたんの花」のような大きな塊(雪片:せっぺん)となって降る雪。気温が高い時に降りやすい |
綿雪(わたゆき) |
綿をちぎったような大きな雪。綿や餅のようにふわふわとしている。牡丹雪より少し小さい大きさ。暖かく降水量が多い地方に降る |
回雪(かいせつ) |
回るように舞っている雪 |
驟雪(しゅうせつ) |
積雲や積乱雲から降ってくる雪 |
氷雪(こおりゆき) |
氷化した雪 |
べた雪 |
水分が多い雪。さらさらではなく、少しべちゃっとしているのが特徴 |
濡れ雪(ぬれゆき) |
水分が多い雪。さらさらではなく、少しべちゃっとしているのが特徴 |
湿雪(しっせつ) |
水分を含んだ湿った雪 |
水雪(みずゆき) |
べた雪よりも水分が多い雪。みぞれみたいな感じ |
乾雪(かんせつ) |
水分が少ない乾いた雪 |
にわか雪 |
一時的に降って、すぐにやむ雪。にわか雨の雪バージョン |
大雪(おおゆき) |
勢いのある雪 |
豪雪(ごうせつ) |
強力な勢いのある雪 |
吹雪(ふぶき) |
降雪が強く舞い、視界が遮られるほどの大雪 |
斑雪(まだらゆき) |
まばらに降る雪。もしくは、まだらに降り積もった雪 |
霧雪(きりゆき) |
霧状の細かい雪 |
はだれ雪 |
まばらに降る雪。もしくは、まだらに降り積もった雪 |
風花(かざばな) |
風上の雪が積もっている場所から風に舞って飛んでくる雪。もしくは、晴れた日に風に流されながらチラチラと降ってくる雪 |
里雪(さとゆき) |
平地の里に降る雪 |
春雪(しゅんせつ) |
春降る雪。春の雪 |
たびら雪(たびらゆき) |
(ダビラユキとも)春近くに降るうすくて大片の雪。だんびら雪 |
斑雪(はだれゆき) |
はらはらとまばらに降る雪。また、うっすらと降り積もった雪 |
暮雪(ぼせつ) |
くれがたに降る雪 |
霙(みぞれ) |
雨と雪が混じったもの。霙は初雪と見なされる |
霰(あられ) |
直径5mm未満氷の粒。色が白色だと「雪あられ」、半透明だと「氷あられ」と呼ばれます |
雹(ひょう) |
あられの大きいバージョン。直径5mm以上の氷の塊 |
どうですか。日本人のきめ細やかな表現。雪と一言にいってもこれだけの表現があるのです。
記載した雪の種類は一部だと思います。興味がある方はぜひお調べになってください。だまだあるかもしれません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポスト
|
「そんな話は、とうの昔に終わった話だ」などと言いますが「とう」って何でしょう。
「10年ひと昔」と言いますから、10×10(とう)で100年も昔のこととも思えません。
「とうの昔」 は 〈遠い昔〉 というイメージがありますので、 「遠の昔」 と思いがちですが、もし 「遠の昔」 だとすると 「とおの昔」 のはずです。 「遠い」 は 「とうい」 ではなく 「とおい」 です。
でも,正しいのは 「とおの昔」 ではなくて 「とうの昔」 です。
「とうの昔」 は 「疾うの昔」 なんです。
疾(と)うの昔 とっくに過ぎ去った昔。ずっと以前。「問題は疾うの昔に解決した」「疾うの昔から決まっている」 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉の解説』のあるように、漢字では「疾(と)うの昔」書きます。「夙うの昔」とも書くようです。
意味は「とっくに過ぎ去った昔」とあります。「とっくに」を漢字で書くと「疾っくに」となります。
しつ【疾】[漢字項目] [常用漢字] [音]シツ(漢) [訓]やまい とし はやい 1 やまい。病気。「疾患・疾病(しっぺい)/悪疾・眼疾・痼疾(こしつ)・痔疾(じしつ)・肺疾・廃疾」 2 速度がはやい。「疾走・疾風(しっぷう)」 3 なやむ。「疾苦」 4 憎む。「疾視」 デジタル大辞泉の解説 |
しゅく【夙】[漢字項目] [音]シュク(呉)(漢) [訓]つとに 1 昔から。早い時期から。つとに。「夙志・夙成」 2 朝早く。「夙夜」 [名のり]あさ・つと・とし・はや デジタル大辞泉の解説 |
「疾」 という漢字は、 「やまいダレ」 の部首ですので、 「疾病」 のように [病気] の意味もありますが、 「疾風」 などのように [速い] を意味する場合もあります。
「疾うの昔」 は、あえて言うなら 「矢のように速く通り過ぎてしまった過去」 とでもいうことなのでしょう。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
スタイラスポリマー粘土陶器彫刻モデリングツール |
SZCOMI | |
SZCOMI |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
「ややこしい」は、こみいって分かりにくい、複雑で面倒だ、厄介だ、紛らわしい、などの意味である。西日本の地域でよく用いられる言葉です。
ややこし・い [形][文]ややこ・し[シク]複雑である。こみいってわずらわしい。「話が―・くなってきた」 [派生]ややこしさ[名] デジタル大辞泉の解説 |
関西地方などでは「赤ちゃん」「赤ん坊」のことを「ややこ」といいます。赤ちゃんは可愛いが、時に泣き出します。まだ言葉が話せず、なぜ泣いているのか分からないことも多く、赤ちゃんの世話は難しい面もあります。その世話のわずらわしさから、複雑で面倒だ、などの意味になったとされます。
「ややこ」は漢字では「稚児」または「嬰児」と書きます。「ややこ」の語源は、小さい子、次第に大きくなる子という意味の「漸漸(やうやう)子」に由来する説や、泣き声の「ヤヤ」から「ヤヤと泣く子」に由来する説があります。
やや‐こ【▽稚▽児】 あかご。赤ん坊。やや。 デジタル大辞泉の解説 |
ややこしい問題、ややこしい道、説明がややこしくて分からない、今日の天気はややこしい、などのように使われます。
では、「ややこしい」の対義語は何だと思いますか?
「簡単」と答えた人は残念ながら間違いです。
「単純」と答えた人も残念ながら間違いです。
「ややこ(稚児)」すなわち子どもの対義語はと言えば、直ぐに「大人」だとわかるでしょう。
そうです。答えは「おとなしい」です。
また、「赤ちゃん」の対義語は「大人」であり、これに由来して「ややこしい」の対義語は「大人しい」です。「大人しい」は、性質や態度が穏やかで素直だ、落ち着いて静かだ、大胆さがあまり感じられない、などの意味です。
おとな‐し・い【大‐人しい】 [形][文]おとな・し[シク]《「おとな(大人)」の形容詞化で、大人らしいが原義》 1 性質や態度などが穏やかで従順なさま。「内気で―・い子」「―・く従う」 2 騒いだりしないで、静かなさま。比喩的にも用いる。「もう少し―・くしていなさい」「健康なときは―・い細菌も体調を崩すと活発に活動を始める」 3 色・柄などが落ち着いた感じがするさま。また、大胆さがあまり感じられないさま。「―・い色合い」「―・い着こなし」 4 他と比べて際だったところがないさま。抑制しているように感じられるさま。「―・い試合運び」「性能テストでは―・い数値が並ぶが、実際使ったときの感じは数値以上だ」 5 大人びている。大人っぽい。 「年のほどよりはいと―・しく」〈紫式部日記〉 6 思慮分別のある年長者らしい。主だっている。 デジタル大辞泉の解説 |
おとなしい子どもは好まれ、ややこしい大人は嫌われます。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
スタイラスポリマー粘土陶器彫刻モデリングツール |
SZCOMI | |
SZCOMI |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
「すっぴん」とは、「化粧をしていない状態」「ノーメイク」のことを意味する。主に女性に対して使われる言葉である。
よく、「すっぴんを見られるのが恥ずかしい」という女性がいますが、それは大きな間違いです。
「すっぴん」は確かに化粧をしていない状態
すっ‐ぴん【素っぴん】 1 (女性の)化粧をしていない顔をいう俗語。よけいな手を加えていない品物・状態についてもいう。素顔。「素っぴんの彼女を見てもらう写真集」 2 しらふであることをいう俗語。 デジタル大辞泉の解説 |
「すっぴん」の元々の意味については諸説あるが、「素でもべっぴん」という意味であるとする説があります。
「べっぴん」は「美人」「綺麗な人」の意味であり、現在でも、「すっぴん」には「素顔でも美人」という意味もあります。「すっぴん」と「べっぴん」、この2つの言葉は対語として出来た言葉です。
「べっぴん」は元々、京ことばで「別の品物」「特別によい品物」を意味する「別品」に由来する説があります。本来、「別品」は品物だけを指す言葉であったが、優れた人物にも使われるようになり、女性に限らず、男性にも用いられました。その後、「べっぴん」は女性の容姿のみを指す言葉になっていきました。
漢字では「すっぴん」は「素嬪」、べっぴんは「別嬪」と書くそうです。
「嬪は天皇の寝所に選ばれるくらいなので、素顔でも当然美女揃いだったのでしょう。(ひん)」という言葉は、中国語で「皇帝の側室」「宮廷の女官」という意味である。
ひん【×嬪】 古代、天皇の寝所に侍する女官。皇后・妃・夫人の下位。四位・五位の者で、後世の女御(にょうご)・更衣(こうい)にあたる。 デジタル大辞泉の解説 |
嬪は皇帝の寝所に選ばれるくらいなので、素顔でも当然美女揃いだったのでしょう。「別品」が美人のことを指すようになり、「高貴な女性」を意味する「嬪」の字が当てられ、「別嬪」と書かれるようになった。
「私、すっぴんに自信がない」という日本語は、謙遜になってしまい、嫌みにさえなります。
ちなみに、最近は「すっぴんメイク」というのがあるらしいですが、メイクしている時点で「すっぴん」ではないと思うんのですが・・・。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
スタイラスポリマー粘土陶器彫刻モデリングツール |
SZCOMI | |
SZCOMI |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
最近は、省エネで湯たんぽの需要が増えているようです。今日は湯たんぽについて考えます。
ゆ‐たんぽ【湯▽湯▽婆】 《「たん(湯)」「ぽ(婆)」は唐音》暖房用具の一。金属・陶器製で、中に湯を入れて寝床や足を暖める。たんぽ。《季 冬》 デジタル大辞泉の解説 |
たん‐ぽ【▽湯▽婆】 《唐音》 1 湯たんぽ。《季 冬》 2 京阪地方で、酒を温めるのに用いる、銅・真鍮(しんちゅう)製の筒形の器をいう。ちろり。 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉の解説』の漢字表記を見て、お気づきだと思いますが「湯」が重複しています。
中国では唐の時代に「湯婆」(tangpo)として存在していたとされています。
「婆」とは「妻」の意味であり、妻の代わりに抱いて暖を取ることを意味しています。
「妻」は電気毛布の代わりだったようです。
「湯婆」のみで湯たんぽを表しますが、そのままでは意味が通じないために日本に入ってから「湯」が付け加えられ「湯湯婆」となったとされています。
それにしても、中国では「妻」を「婆」とは驚きます。そりゃあ、いずれは「婆」にはなりますが・・・。
日本では室町時代に使用されており、栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したという犬型の湯たんぽが存在しているそうです。
古くは陶器製が主で、金属製のものが現れたのは大正期以降です。戦時中は金属が貴重となったため、陶器製のものが使われるようになりました。
現在ではプラスチック製やポリ塩化ビニル製のものが湯たんぽの主流となっているが、金属やプラスチック製と違い、陶器製は保温性が良く遠赤効果があるとされている。
1990年代になってから、保温性の高い液体をプラスチックの容器内に密閉し、電子レンジで加熱することにより湯水の出し入れをしなくてもよいものが登場しましたが、加熱のし過ぎによって容器が破損し、内部の高温の液体が漏れ出して火傷を負う事故があったため、メーカーのADEKAが利用者に商品の回収を呼びかけています。
2007年(平成19年)からは原油価格の高騰によって省エネルギー性が注目され、商品数・売上が増加している。
2010年(平成22年)からは湯が注ぎやすく、夏は氷を入れて使えるそそぎ口の広いものが増えている。また、停電の際の暖房としても注目され、デザインの工夫などにもよって新たに利用する人も増えている。
昔は、就寝時に用いた湯たんぽの湯を翌朝の洗顔に利用していました。
かつて、壇蜜さんは「湯たんぽも男性も1つで十分」と言っていました。その一つを最近、手に入れたようです。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
ファストフードで「以上でお間違いないでしょうか」と言われると、なんだか変な感じがしませんか?
あなたが注文をして、その内容を店員が復唱したあとに「以上でお間違いないでしょうか」と口にしたという状況であれば、確かにややおかしいと言えます。
まず、「お~」について考えてみましょう。「お~」は言葉をていねいにするものですが、どんなものにでも付けられるというわけではありません。
言葉によっては、聞き手(相手)の持ち物である場合には付けることができても、話し手(自分)に所属するものだと付けられないことがあります。
「きょうはお車でいらっしゃいましたか?」 「きょうはお車で来ました。」 「お車をご用意しましたので、ぜひお乗りください。」 |
「きょうはお車でいらっしゃいましたか?」
これはまったく問題ありません。相手が持っている車を指しているからです。
一方、「きょうはお車で来ました。」とは、まず言わないと思います。自分の車だからです。
では、「お車をご用意しましたので、ぜひお乗りください。」はどうでしょうか。
「よい」という人と、「だめ」という人がいます。
「だめ」だと考える人は、「それが『話し手』の車だから」という見方をしています。
それに対して「よい」という人は、確かに話し手の車だけれども、「聞き手」に利用してもらうために準備したものだから問題ない、という考え方に立っています。
「のちほど『お電話』いたします」「突然『お手紙』を差し上げます」などに対しても、人によって感じ方が異なります。
自分がする電話や、自分が出す手紙に「お」をつけるのはおかしいという考えです。
店員が復唱したあとの「以上でお間違いないでしょうか」は、「私が復唱した内容に間違いがあるかどうか」を尋ねているつもりの言い方です。
この場合に「間違える」かもしれないのは店員の側以外にありえませんから、『お間違い』と言うのはふさわしくありません。
この場合、「お」をつけたことによって、「間違い」がお客さんのことになってしまうからです。
客の立場としては、「『お間違い』がないかどうかって、俺が注文した内容に『お間違い』があるとでも言うのか!」と怒ってしまう人もいるかもしれません。
ただし、たとえば「傘のお間違いのないようにご注意ください」などは、問題ありません。この場合に「間違える」おそれのあるのは、「客」の側だからです。
このようないい方は、最近よく聞きます。些細なことかもしれませんが、少し注意が必要です。
「おお間違い」とまでは言えませんが。
「お間違いないでしょうか」の正しい表現は「よろしいでしょうか」です。
他にも「お間違いないでしょうか」の似たような表現で「お間違いなかったでしょうか」や、「よろしかったでしょうか」という使い方があります。
『~かった』というのは過去形の表現となり、その場で問いかける際にはふさわしくありません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
きょう【教】[漢字項目] [音]キョウ(ケウ)(呉) [訓]おしえる おそわる [学習漢字]2年 デジタル大辞泉の解説 |
爻 → 図
X型に交差する、交わるを示す
攴(攵) XXX卜(棒) + 005又 → 図
小さな木の棒を手に持つ姿。動詞記号
教 249爻 + 061子 + 139攴 → 図
先生が子供と交流する行為→教える
敎の字義
爻と子と攴(攵)とを組み合わせた形。爻は屋根に千木のある建物の形で、校舎をいう。
子はそこで学ぶ子弟。
爻と子とを組み合わせた𡥈は学(まなぶ)のもとの字である。
爻に攴(鞭)を加えて、学舎で学ぶ子弟たちを長老たちが鞭で打って励ますこと、鞭撻することを示し、教は“おしえる” の意味となる
敎 会意形声。攴と、(カウ)(𡥉・孝は変わった形。まねる、ならう)とから成り、強制してならわせる意を表す。 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) |
きょう‐べん〔ケウ‐〕【教×鞭】 教師が授業に使うむち。 デジタル大辞泉の解説 |
思い起こせば、私が小学校に入ったころは、先生は教鞭をもっていました。
今では教鞭を持つことすら脅しと言われかねません。
しかし、子どもには、厳しく教えないとダメです。今は緩すぎます。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
子供の頃、黒板に書かれた文字や図を消すために使っていた道具を何と呼んでいましたか?
一般的には「黒板消し」か「黒板拭き」のどちらかでしょう。
でももし、「ラーフル」という答えがあったとしたら――。その人は鹿児島県、宮崎県、愛媛県いずれかの出身である可能性が高いと考えてよさそうです。
現在では、「黒板消し」という言い方が一般的です。ですが、地域によっては「黒板ふき」もある程度使われています。
こくばん‐ふき【黒板拭】 〘名〙 黒板に書かれた文字などを拭き消すための道具。 ※春の城(1952)〈阿川弘之〉一「自分で書いた詩をすぐ黒板拭きで消した」 精選版 日本国語大辞典の解説 |
黒板消し単語コクバンケシ 黒板消しとは、学校でよく使われる、黒板の字や図などを消す道具である。 ニコニコ大百科 |
Wikipediaには「黒板消し(こくばんけし)は、黒板にチョークで書かれた字や絵を消すための道具。ラーフル、黒板拭きとも呼ばれる」とあります。
現在は「黒板消し」が主流であることがうかがえます。
「黒板けし」は辞書には載っていませんでした。
「黒板消し」は、「水道管が凍結する」と同じで黒板が消える訳ではありません。
「黒板消し」は「黒板ふき」よりも新しいことばで、近年広まりつつある言い方です。ウェブ上でおこなったアンケートでは、「『黒板消し』と言う(『黒板ふき』とは言わない)」という回答が、若い年代になるほど多くなっていました。 この「黒板消し」は、西日本で生まれて全国に広がったと言われています(井上史雄・鑓水兼貴『辞典<新しい日本語>』)。一方「黒板ふき」は、東日本の一部にはまだよく使うところも見られます。今回のアンケートでも、「『黒板ふき』と言う」や「『黒板ふき』とも言う」などの回答を合わせた数値は、小学校時代を東北や甲信越ですごした人に比較的多い様子が見てとれました。 ぼくは小さいころ、黒板が手品のように消えてなくなるわけではないのに「黒板消し」と呼んでいいのかな、「黒板の字消し」なんじゃないかな、と考えていました。しかし、最近普及し始めた「電子黒板」が、伝統的な黒板そのものを、これから本当に「消し」ていってしまうかもしれません。 (メディア研究部・放送用語 塩田雄大)より |
鹿児島、宮崎、愛媛の3県では黒板消しを「ラーフル」と呼ぶそうです。このほか佐賀県、山口県、兵庫県などでは一部で使用例があるといわれ、いずれにせよ西日本限定の様子です。
小学生の頃、「黒板拭き当番」というのがありました。授業が終わるたびに、窓から身を乗り出して2個の黒板拭きをパンパンと打ち付けてチョークの粉を落としていました。今は専用の道具があるようです。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
握り寿司を数えるときに「1かん、2かん」と言うことがあります。この「1かん」は、握り寿司「1個」を指すのでしょうか、あるいは「2個」を指すのでしょうか。
ものを数えるときの単位として用いることば(助数詞)のうち、「ペアでワンセット」という形で数えるものがいくつかあります。
たとえば、「靴1足・靴下1足」は左右ワンセットのものを指す表現で、「靴下を1足なくした」と言ったら左右両方ともなくした意味になります。右だけ(あるいは左だけ)をなくしたのであれば、「靴下を片方なくした」と言うべきでしょう。
また、「タラコ1腹(はら)・明太子1腹」は、1匹から取れる魚卵のかたまりで、外見上は「2つ」に並んでいるものです。
いっぽう「1かん」ということばは、「1個」を指すのか「2個」を指すのかがはっきりしません。
にぎりずしを数えるのになぜ「~かん」ということばを使うのか、このことばの語源は何か、ということについては、いろいろな説があるものの、よくわかっていません。
「1カン」ということばは料理人が用いる隠語(符丁)で「1個」のことを指す、と書いてある昭和初期の資料があるそうです。このことから、もともとの意味としては「1カン」は「1個」を指したものと想像されます。
かん [接尾]助数詞。握り鮨(ずし)の数を数えるのに用いる。鮨一つが一かん。 [補説]「かん」と当てて書くこともある。 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉の解説』にも「鮨一つ」とあります。
カウンターですしを注文すると、同じすしダネを2個ずつ握ってくれることがあります。
この習慣は「2カンづけ」と呼ばれるもので、やはり「1カン」は本来「にぎりずし1個」であることがわかります。
しかし、この「2カンづけ」で供される一単位としての「にぎりずし2個」のことを「1カン」であると考える人も、かなり多いのが実情です。
放送文化研究所のホームページ上でおこなったアンケート調査の結果によると、「1カン=1個」派は全体で53%、それに対して「1カン=2個」派は47%とほぼ同数でした。
ただし年代別には、50歳より上の人たちでは「1カン=2個」派のほうが多い、という結果になっています。また地域差もあり、西日本では「1カン=2個」派のほうが多くなっています。
私も1カンは2個だと思っていました。
寿司を「カン」を数えるのは1991年から増え、90年代を通して広まり、2000年代に定着したといいます。 転換点となったのは、1991年5月の『ハナコ』の「正統派やさしいお寿司屋さん76軒大情報」という記事が基だということです。 江戸時代末期の『守貞謾稿』では、寿司は、1つ、2つと数えています。 昭和5年(1930年)の永瀬牙之輔著『すし通』や昭和35年(1960年)宮尾しげを著『すし物語』でも、寿司は1つ、2つと数えています。 「カン」は、昭和の終わり頃から情報番組などでメディアに登場して注目され、現在定着するに至ったようです。 が、同時に、江戸時代の寿司が今よりも大きく、その重さが銭さし100文と同じくらいで、 これを誇張して一貫と呼ぶようになったという説があります。 銭差し100文(96枚)の重さが、3.75g×96枚=360g(-4文は束ねる紐代金) 当時の江戸前寿司、一人前=一貫添えとは、寿司板に9種類のネタを握った寿司で、にぎり寿司9個で360g。一個あたり40g。 この40gは、現在のお寿司の2個分の重さに相当します。 つまり、一貫はお寿司2個(40g)だと言うことになります。 そう言われてみると、一人前のお寿司って9種類(18個)=360gが多いような気がします。 また、明治から大正時代にかけて、俗に10銭を一貫と称し、明治の頃の、一つ5銭くらいの寿司2つで10銭、つまり「一貫」になることから、 寿司2つを「一貫」と呼んだのではないかという説もあります。 もともと、江戸期に登場した寿司のサイズ(40g)は、現在の少し大きなコンビニおにぎりと同様かそれよりも少し大きめでした。 それが、もっと食べやすくするため、2つに切った状態で出したことをふまえて、本来「1つ=一貫」であったところ、「1つ→2つ=一貫」ということから、「一貫」とはにぎり寿司2つであるという説。 寿司の歴史を考えると、「貫」という助詞数が、もともとの大きさの寿司を指すと考えると、「一貫」は2つとなります。 |
「まぐろ1カン○○円」と書いてあるのを見て注文し、2個握ってくれるものと思っていたら1個だけだった、という経験のある人もいるかもしれません。
皿に載って目の前を回っている店では、すしは、このような心配はいりませんが・・・。
余談ですが、北海道では握りずしのことを生寿司(なまずし)と言います。
生寿司を調べて見ると「きずし」と読み、鯖の酢締めを指すようです。
したっけ
頭角をあらわす。「あらわす」の漢字はどれでしょう?
①顕す
②著す
③現す
④表す
⑤洗わす
頭角(とうかく)を現(あらわ)・す 《韓愈「柳子厚墓誌銘」から》才能・技量などが、周囲の人よりも一段とすぐれる。「めきめき―・してきた若手作家」 [補説]「頭角を出す」とは言わない。 デジタル大辞泉の解説 |
とう‐かく【頭角】 獣の頭部のつの。また、頭の先。 デジタル大辞泉の解説 |
頭角は、「頭の先」「獣の角」のこと。群れの中で、頭の先が他のものより抜きん出て、目立つことから生まれた語。
「頭角」は『デジタル大辞泉の解説』にあるように頭の先の意。
大勢の中で、頭の先を他のものより一段高く現しているということ。
出典は、中国唐の詩人韓愈(かんゆ)の 『韓愈・柳子厚墓誌銘』に「嶄然として頭角を見す」とあるのに基づく。
柳子厚は二十一歳で進士、二十六歳で博学宏詞科合格という秀才。
柳子厚は,やはり唐の文人である柳宗元 (りゅうそうげん) の別名です。
宗元は官吏の職を 2 回も左遷させられましたが,彼の没後,親友だった韓愈が墓碑銘に次のように書きました。
子厚少精敏、無不通達。逮其父時、雖少年已自成人、能取進士第、嶄然見頭角。衆謂、柳氏有子矣。
子厚(しこう)少(しょう)にして精敏(せいびん)、通達(つうたつ)せざる無(な)し。其(そ)の父(ちち)の時(とき)に逮(およ)んで、少(しょう)年(ねん)と雖(いえど)も已(すで)に自(おのずか)ら成人(せいじん)し、能(よ)く進士(しんし)の第(だい)を取(と)り、嶄然(ざんぜん)として頭角(とうかく)を見(あら)わす。衆(しゅう)謂(い)う、柳氏(りゅうし)に子(こ)有(あ)り、と。
「子厚は,若い時から頭がきれ,何事にも精通して,少年の時から一人前の大人のようで,進士の試験にも合格し,同輩の中でも一段と高く抜き出た成績で頭角を現した」 |
「現す」は「見す」とも書きますが、「表す」とは書きません。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |