金銀露梅(キンロバイ)の花が咲きました。
昨日の銀露梅の黄花タイプです。
花の色が違いだけで、他は銀露梅と同じです。
これも、枝先に蕾をたくさん持っていて、次々に咲きます。
ちなみに、金銀ならべて植えてあります。
金露梅(キンロバイ) 環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。 樹皮は褐色で薄く、縦に裂ける。 よく枝分かれをする。 葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。 小葉3~7枚で1枚の葉が構成される。 小葉の形は長い楕円形で、質は革質である。 葉の縁は裏面に巻き込む。 上部の葉の脇に1~3輪の黄色い5弁花をつける。 花径は20~25㎜くらいで、花びらの形は丸い。 萼片は5枚である。 花の真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。 花の柄や萼片には白い毛が生える。 和名の由来は、梅に似た黄色い花を咲かせるところからきている。
学名 Potentilla fruticosa var. rigida 和名 金露梅 分類 バラ科キジムシロ属の落葉小低木 原産地 北海道から本州の中部地方にかけてと四国に分布し、高山の岩上に生える。 英名 開花期 6~8月 高さ 10~50㎝ |
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
色の違いでイメージが違って見えて不思議です。
金銀並んで咲いて素敵なコーナーですね(*^_^*)
こっちでも似たような花を見かけますが
高山の岩に咲くんですね
とすれば、
違う花ですわね
花期が長いのでトータルではたくさん咲くんですが、一度に咲く花の数が少ないんです。
金銀とは言っても、黄色と白ですが…^^
したっけ。
高山植物ですから、そちらの平地では育たないと思います^^
したっけ。