熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 黄楊
①. つげ
②. こうろ
③. はまぼう
Q2. 黄蜀葵
①. とろろあおい
②. おうれん
③. ひまわり
Q3. 黄精
①. なるこゆり
②. おうばく
③. おうぎ
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 黄楊
正解①. つげ
②. こうろ…黄櫨:ハゼノキの別名。
③. はまぼう…黄槿:アオイ科の落葉低木。
A2. 黄蜀葵
正解①. とろろあおい
②. おうれん…黄連/黄蓮:キンポウゲ科の常緑多年草。
③. ひまわり…向日葵/日回り:キク科の一年草。
A3. 黄精
正解①. なるこゆり
②. おうばく…黄檗/黄蘗:(「黄柏」とも書く)キハダの別名。
③. おうぎ…黄耆:中国産のマメ科の多年草キバナオウギ、またはその近縁の植物の根。
したっけ。
■昨日のアクセスベスト3