goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「熟字訓・これ何と読む?-120-」について考える

2024-03-06 06:50:28 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 黄楊

①. つげ

②. こうろ

③. はまぼう

 

Q2. 黄蜀葵

①. とろろあおい

②. おうれん

③. ひまわり

 

Q3. 黄精

①. なるこゆり

②. おうばく

③. おうぎ

 

 

A1. 黄楊

正解①. つげ

②. こうろ…黄櫨:ハゼノキの別名。

③. はまぼう…黄槿:アオイ科の落葉低木。

 

A2. 黄蜀葵

正解①. とろろあおい

②. おうれん…黄連/黄蓮:キンポウゲ科の常緑多年草。

③. ひまわり…向日葵/日回り:キク科の一年草。

 

A3. 黄精

正解①. なるこゆり

②. おうばく…黄檗/黄蘗:(「黄柏」とも書く)キハダの別名。

③. おうぎ…黄耆:中国産のマメ科の多年草キバナオウギ、またはその近縁の植物の根。

 

したっけ。
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「熟字訓・これ何と読む?-11... | トップ | 「絵手紙もらいました-立ち雛... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2024-03-06 14:39:09
黄精はなるこゆりですか?
これだけ読めません。
ベランダの鳴子百合、もうすぐ芽吹くと思います^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2024-03-06 17:47:34
黄精は漢名からの誤用だそうです。
分からないはずです。
もう芽吹きですか?
こちらはまだ雪があります^^
したっけ。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2024-03-06 20:29:04
へぇ〜〜〜〜🙄
さっばり、わからなかった😣
当てずっぽうで、聞いたことのない名前にしたら、3番だけ当たりました😆
難し過ぎませんか🧐
返信する
★suisuimedakaさん★ (都月満夫)
2024-03-06 21:05:59
難しいですね。
聞いたことがある熟字訓が、だんだんなくなってきました。
ごめんなさい^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事