2011.11.09、と11.10 の
大仙公園日本庭園の様子です。
連日通う事になったのは、
置き忘れたコンデジを
翌日取りに行ったからです。
帰りの電車の中、コンデジが
ないのに気づく。
半ばあきらめ気分で
管理室へ電話すると、
届いていました。
有難う!
どこのどなたか分かりませんが。
菊花大会と古典菊展開催中。
しおれているのではありません。
繊細な糸花弁がよれるように垂れ下がる伊勢菊。
伊勢菊の「乱れ獅子」
写真写りは良くないですね。
嵯峨菊の「炎の舞」
伊勢菊の「桜吹雪」
嵯峨菊「喜撰」
嵯峨菊「奈良遊」
大覚寺で長く門外不出とされてきた嵯峨菊。
なんだったっけなぁ・・・?
EKHさんに教えていただきました。
江戸菊の「雲雀の床(とこ)」
グリーンの背景色は、EKHさんに教えて頂いた名前です。
肥後菊「都の月」
肥後菊「旭竜」
肥後菊「萩の宿」
肥後菊はあっさり系。
江戸菊「江戸絵巻」
江戸菊「瀬田の秋」
江戸菊「新秋(しんしゅう)の紅」
上2枚江戸菊「乙女袖」
うまいネーミングだこと。
江戸菊「多摩の紫」
江戸菊「仮寝の夢」
江戸っ子に愛された江戸菊は、花芯を包み込むような
狂い咲きが特徴で、豪華、かつ圧巻。
古典菊、実に多く展示され、又珍しいものばかりで見ごたえがありました。