串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

芦原温泉を後にして

2011年11月12日 | 旅-関東・中部

芦原温泉の宿をチェックアウトし、前日、遠くからちらっと見え、気になっていた並木道へ。

あわら警察署近くの道路。

フウの木でしょうか?見事です。

 リサーチしておいた湧水汲み場へ向かいます。

あわら市笹岡にある「清水(しょうず)元の水」。

泊まった宿でお聞きし、近辺の地図までもらっていました。

ちょっと通り過ぎましたが、国道8号線から上の写真のように見え、すぐに分かりました。

背後の杉木立の山から流れ出ているようです。

地元の人によって美しく管理され、車も3~4台ほど停められる駐車場も前にあります。

水量がそう多くないようで、汲むのに時間がかかります。

味・・・???
正直なところ、そんなに味覚が優れていない私には分かりません。

ただ、なんとなく硬いような感じを受けました。

結構知られているようで、私の前にも先客が汲んでおられ、
汲んでいる最中にも、車が停まる。

まだ汲みたかったのですが、その人達に譲ります。

前の池でたにしがたくさん。

曲線は、たにしが歩いた後とか。

初めて見ました。

こんな多くのたにしも。

 この池で養殖されているようです。

ちょっと携帯タイム。

どうせなら、眺めの良い所で・・・と、紅葉がきれいなここへ。

 ここは、縫原町にある美山アンデバンダン広場・・・でしょうか?

先日、テレビで「住民の幸福度」に関して、全県のランクが発表されていました。

それに拠ると、この福井県が一位。

一乗谷やこの近辺、そしてこの後に訪れた越前大野、
自然がいっぱい、街がきれい、海の幸、山の幸・・・。

住民が満足されているのがなんとなく分かるような気がしました。

ちなみに、わが町大阪は最下位。
これも、納得。

国道158号を越前大野へ向かいます。