串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

九州初詣旅-冬の阿蘇

2013年01月13日 | 旅-九州・沖縄

2013.01.04 小倉から九州自動車道に乗り熊本を目指す。

目的は阿蘇神社。

経路は色々あるが、時間的に一番早いだろう高速道路で熊本インターから
国道57号線に入る事にしたが、57号線がちんたらちんたらで進まない。
やはり57号線は避けるべきだったかもしれない。

天気がいい。

これは行かなくちゃ・・・と、予定してなかった阿蘇山上へ向かう事に。

道の真正面にどんと構えるのは杵島岳・・・か?

 

 草千里展望台からの眺めは素晴らしい。

夏の青葉、秋の草紅葉、そして今は雪化粧。

草千里は凍っているらしい。

 

中岳に向けて走る。

道は乾いていてノーマルタイヤでも全然問題ない。

この日は、ロープウェイの阿蘇山西駅から有料の公園道路で火口まで上がれた。

5月に訪れた時は、車で上がる事も出来ず、もちろんだがロープウェイも運転休止だった。

しかし、火口のそばまでは行けない。 

展望所に上がり見渡すが、火口は見えない。

あたり一面硫黄臭が漂い、せきをしている人もいた。

やはり火口を見るのは無理か、もう下りよう・・・と、車に乗りかけた時、ゲートが開き
人が火口の方へ歩いて行くのが見えた。

風向きが変わらないうちに早く見に行かなくちゃ・・・と、急ぎ足。

90%以上が水蒸気という火山ガスが凄い勢いで噴出し火口の中まで見えない。

風向きによって立入禁止になったり解除されたりするらしいが、展望所辺りに火山ガスが
向かって来ているような・・・。

阿蘇山の活動が活発化しているのだろう。

数年前には、ぐるりと遊歩道を歩けたのだが、今は立入禁止。

 

外輪山の連なりを眺めながら阿蘇駅の方へ下りて行く。 

道路のすぐ近くで馬が草を食む。

何度も見ている阿蘇山だが、この雄大な自然は見飽きる事はない。

 

パノラマ画像を2枚