MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

横浜三渓園散策

2024年12月04日 | まち歩き

横浜の名庭園の三渓園を紅葉散歩してきました。

「三渓園」は、明治時代から大正時代にかけて製糸、生糸貿易で財をなした実業家の原三渓氏が造られた日本庭園で、内苑と外苑に分かれた自然豊かな四季の風景と歴史的建造物が調和した景観が見られ、国の名勝に指定され神奈川県の紅葉名所となっており、久しぶりに広い庭園内を散策していました。

正門を入ったエントランスの大池にはキンクロハジロやカモ達が群れを為して泳いでいるような光景が見られます。

内苑の三渓記念館前の御門は、京都東山から移設された大正時代の御門で、素晴らしい景観で、門の周りには、色鮮やかなモミジの紅葉が見られました。

三渓記念館の内部には、三渓ゆかりの美術品など展示されていて、館内から鮮やかな樹木の美しい日本庭園が望める休憩所となっています。

内苑の景観の中心となる「臨春閣」の中池に架けられた小橋を渡り、季節限定で特別公開されている内苑の紅葉スポットの遊歩道の周りは、園内の一番の紅葉スポットとなっています。

桃山時代に日秀吉が健康長寿を願って建てた寿塔を京都から移設した「旧天随寺寿塔覆堂」

唐門が設置された遊歩道を進みます。

遊歩道の先には、春日局のゆかりの楼閣建築の「聴秋閣」が紅葉に包まれていて一番のフォトスポットとなっていました。

「寿塔覆堂」裏の大銀杏は、落葉してイチョウの葉の絨毯が敷かれた光景となっていました。

内苑の海岸門を抜けて外苑の最高点の「松風閣」へ向かう途中には、煉瓦造りの松風閣跡が保存されています。

松風閣跡に建てられた展望台からは、東京湾の先に三浦半島や磯子エリアの工場地帯が眼下に望めるお休み所となっています。

展望台の下側の京都の燈明寺から移設された木造建築の「旧燈明寺三重塔」が、園内のランドマークとなっていて眼下には、大池や中島が望める展望テラスとなっています。

三重塔の下の寒霞橋の上流側には、小滝が流れる渓流となっています。

飛騨白川郷から移設された入母屋合掌造り茅葺き屋根の「旧矢箆原家住宅」

寒霞橋下流に設置されている「大漁地蔵」

大池端の三渓園茶屋前の池端には、鳥たちにおやつを授けるスポットとなっていて、シラサギやキンクロハジロやカモ達がおやつを求めて奪い合う光景が見られました。

中島に架かる「観心橋」

「三渓園天満宮」の周辺もカエデやモミジの紅葉に覆われていました。

大池の正門近くの八つ橋付近でも、小舟の周りに野鳥たちが集い合った光景

横浜の創建百年を越す名園の自然豊かな歴史的景観を見ながら之ぶら散歩を楽しんでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする