「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

みどりの月間

2008年05月07日 | 季節の移ろい・出来事
平成19年から、それまで4月29日であった「みどりの日」が5月4日に変更された。それに合わせて4月15日から5月14日までの1ヶ月間が「みどりの月間」と制定され、全国各地でいろんな催しが行われたようである。
ちなみに今年度のみどりの月間スローガンは「森林浴で心身の健康増進を」だそうである。
正直なところ、みどりの月間についてはあまり意識してはいなかった。いずれにしてもこの時期の山肌をいろどる黄緑色の新芽の息吹、頬撫でてみたくなるやさしい緑。理屈抜きで森に入って深呼吸してみたくなる。
昨年のこの頃、暑い夏の日差しを少しでも和らげようと、オーシャンブルーの苗を3本買ってプランターに植えた。それが大当たりで、普通の朝顔にはない旺盛な生命力と根気強さで、来る日も来る日もいっぱいの大きな花を咲かせて楽しませてくれた。さし込む西日対策として役立ったのは言うまでもない。
それに味をしめたのと同時に、家の周りに少しでもみどりを増やそうと思って、後生大事に守ったプランターから、昨年のオーシャンブルーが見事に新芽を出した。
テラスの柱を利用してオロギを数本、それにネットを張り、目を出し始めたばかりのツルに、早く大きくなーれ…と声をかける。
こんなちっぽけな緑化運動が、温暖化防止やCO2削減に寄与するとは思えないが「知っていてもしていない」よりは少しはましかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい