私たち子や孫・ひ孫に多くの思い出を残してくれた母。
満100歳7ヶ月10日という天命を全うし、穏やかな笑みさえ浮かべているような優しさで黄泉路へと旅立った。
2008年11月10日17時26分。生涯忘れられない日となった。
母がお世話になった療養型介護施設。入所から2年8ヶ月、家庭用電話では何度か治療やリハビリの方法などのお話をしてきた。今まで携帯電話に一度も掛かってきたことはなかった。
11月10日17時23分、初めて掛かってきた携帯電話の内容が「大至急来て下さい」であった。
12㎞ばかりある施設へ吹っ飛ばした。到着したとき、看護士さんたちが涙顔で迎えた。電話から3分後には事切れていた。最後の最後を見届けられなかった口惜しさは残る。それほど母が急いでいたのかも知れない。頭を顔を撫でて上げると体温が伝わってきて、言葉よりも何よりも通じ合える二人だけのお別れをした。
その時の安らかな寝顔は、これぞ仏の顔……「あんたの生きざまがそのまま顔に表れたようじゃね」と、今更ながら褒めて上げたくなる優しさのまま目を閉じていた。
それからというもの、頭の回線はこんがらかって、ほどこうにもほどけない。神経はビンビンとんがりっぱなし。記憶力が飛んでしまって、ただただ右往左往。少し落ち着いた頃には「喪主」というそれこそ今までに経験したことのない、冷静な判断力が必要とされる立場に。
当面目標の100歳をクリアーしたのだから半分はお祝い気分だよねーなどと、たかをくくっていた自分自身が、声を出せば涙も一緒に出てきそうで無口になる。
それでも通夜式・告別式ともに挨拶がまわってくる。思いっきり母を褒めて上げよう、と言うより、母のこれまでの生き方を普通に話すだけで褒め言葉になる。だからあれも話そう、これも聞いて頂こう…と精一杯欲張って準備して臨んだ。
柄にもなく、予定していたことの10分の1も言葉にならない。喉がカラカラ音を立てるよに渇く。「おふくろ、ごめんね、何にも言えなくて……」
多くの皆さんのお力添えで、何とか葬送の儀は無事終了した。身に余るほどの多くのお見送りも頂いた。
斎場では、ひ孫のカー君が、大声で泣きながら大粒の涙を流して棺に手を添えるのを見るのが辛かった。
このような繰り言を述べると2000字や3000字は軽く突破する。敢えてとどめることにしよう。 そして早く正常に戻ろう。誰もが経験する道なのだから。それにしてもやっぱり最後があっけなさ過ぎて悔いが残るなー。
そして今日は早くも初七日。哀しみに打ちひしがれてばかりはいられない。
( 写真:不謹慎と叱られるのを覚悟で。「お見送りの祭壇」 )
満100歳7ヶ月10日という天命を全うし、穏やかな笑みさえ浮かべているような優しさで黄泉路へと旅立った。
2008年11月10日17時26分。生涯忘れられない日となった。
母がお世話になった療養型介護施設。入所から2年8ヶ月、家庭用電話では何度か治療やリハビリの方法などのお話をしてきた。今まで携帯電話に一度も掛かってきたことはなかった。
11月10日17時23分、初めて掛かってきた携帯電話の内容が「大至急来て下さい」であった。
12㎞ばかりある施設へ吹っ飛ばした。到着したとき、看護士さんたちが涙顔で迎えた。電話から3分後には事切れていた。最後の最後を見届けられなかった口惜しさは残る。それほど母が急いでいたのかも知れない。頭を顔を撫でて上げると体温が伝わってきて、言葉よりも何よりも通じ合える二人だけのお別れをした。
その時の安らかな寝顔は、これぞ仏の顔……「あんたの生きざまがそのまま顔に表れたようじゃね」と、今更ながら褒めて上げたくなる優しさのまま目を閉じていた。
それからというもの、頭の回線はこんがらかって、ほどこうにもほどけない。神経はビンビンとんがりっぱなし。記憶力が飛んでしまって、ただただ右往左往。少し落ち着いた頃には「喪主」というそれこそ今までに経験したことのない、冷静な判断力が必要とされる立場に。
当面目標の100歳をクリアーしたのだから半分はお祝い気分だよねーなどと、たかをくくっていた自分自身が、声を出せば涙も一緒に出てきそうで無口になる。
それでも通夜式・告別式ともに挨拶がまわってくる。思いっきり母を褒めて上げよう、と言うより、母のこれまでの生き方を普通に話すだけで褒め言葉になる。だからあれも話そう、これも聞いて頂こう…と精一杯欲張って準備して臨んだ。
柄にもなく、予定していたことの10分の1も言葉にならない。喉がカラカラ音を立てるよに渇く。「おふくろ、ごめんね、何にも言えなくて……」
多くの皆さんのお力添えで、何とか葬送の儀は無事終了した。身に余るほどの多くのお見送りも頂いた。
斎場では、ひ孫のカー君が、大声で泣きながら大粒の涙を流して棺に手を添えるのを見るのが辛かった。
このような繰り言を述べると2000字や3000字は軽く突破する。敢えてとどめることにしよう。 そして早く正常に戻ろう。誰もが経験する道なのだから。それにしてもやっぱり最後があっけなさ過ぎて悔いが残るなー。
そして今日は早くも初七日。哀しみに打ちひしがれてばかりはいられない。
( 写真:不謹慎と叱られるのを覚悟で。「お見送りの祭壇」 )