「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「はじける笑顔」

2008年11月29日 | スポーツ・観戦
いよいよ冬のスポーツ本番。
フィギアスケートのグランプリシリーズ第6戦、NHK杯が行われた。
昨日のショートプログラム1位に続いてフリー演技も完璧な仕上がりを見せた浅田真央が断トツの優勝。次いで鈴木明子そして中野友加里と日本人選手のワンツースリーフィニッシュとなった。

考えられないほどの難しい技を、はじける笑顔とともに難なくやってのける。その可憐な氷上のパフォーマンスは、いつもながらテレビにくぎ付けされてしまう。

浅田真央は18歳の高校生。スポーツの世界は何を取り上げてもそうであるが、特にこのフィギアスケートは若さが要求される。当然のことながら身体の柔らかさと合わせた飛び切りの身体能力も必要とされる。23歳の選手はもう選手生命としては終わりに近いと言われたりする。実に気の毒な話だと思う。

年々歳々新しい技が編み出され、それについて行かれなければ、たちまちおいてけぼり。 それら全てをクリアーして世界の頂点に立ったら、その翌日から追い付け追い越せのターゲットとなる。そして世界レベルでありとあらゆる選手の挑戦を受けることになる。

これらの厳しい現実は、どのスポーツにも共通した、勝者が背負う宿命みたいなものなのだろう。それにしても18歳の真央が、2週間前のフランス杯の調整不足を見事に挽回して、勝って当然の如きはじける笑顔で氷面と一体になって舞う姿は感動無しでは見られない。

決してやっかみではないが、スポーツ選手にならなくて、いやなれなくてよかったなー…などと不謹慎な気持ちが湧いてくる。
それほどに厳しい世界と真正面からぶつかる選手には、やはり心からの拍手喝采を送ってあげたい。

       ( 写真: 見事な演技を、笑顔でやってのける浅田選手 )
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい