「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「さくら咲いたか…」

2009年03月19日 | 季節の移ろい・出来事
本州最も南よりに位置する山口県下関市で、昨日18日、昨年より8日・平年より11日早い桜が咲いた…と地方気象台から発表された。 下関気象台にある標準木とされる桜の木に5輪の花を付けたという。

桜が咲くのに大騒ぎをするまでもなく、その時期が来れば桜も他の草花・木々も自分の花開く時期は心得ている。それは我々人間様より植物の方が、遙かに確かな感覚で時節の到来をキャッチしていると思う。

単なる桜の開花時期という問題にとどまらず、年々早まる傾向にあることこそが由々しき問題となる。
その背景に潜む地球温暖化という、人類存続の危機をはらむ…という大きな問題を抱えているからである。

そこで登場するのが、我々人間一人ひとりの環境問題・地球温暖化対策への取り組みなどである。

身近なこまごまとしたことは、結構神経質になっている。先ずは再び使うことを考える「リ・ユース」。それによって排出ゴミを減らす「リ・デュース」。そして不要となった物を資源として再び利用する「り・サイクル」。これら、エコ3原則を常に念頭に置きたい。

さらに、この頃の電器製品のほとんどに、使用電力量が記載されており必ずと言っていいほど「省エネタイプ…」と記されている。 ところがそれを使用する我々が、「これは省エネタイプだから……」と安易に長く使用したり、付けっぱなしにすれば全く元の黙阿弥。節電にはならない。

となると、現代人の慣れきった「贅沢心」という大敵をエコタイプに切り替え、安きに流れる「慢心」を省エネタイプにシフトする必要があろう。
ただ一つ、心と心をつなぐコミュニケーションには、エコ・省エネ・独りよがりは厳に慎みたい。

今一度地球環境の在り方を見直し、北極のシロクマ君親子が、ゆったり生活できる環境を確保して上げたい。

        ( 写真:穏やかに暮らす、シロクマ君親子 )
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい