母が逝って初めて迎えるお彼岸。今日はその中日(春分の日)、ぼた餅を作ってお墓参りし、納骨式以来の墓前に手を合わす。 “おはぎは秋で、春はぼた餅だったよな…” “作り方はおんなじなのに…” と笑う。
今日は思い切って国旗も玄関に飾った。お正月も成人式も建国記念日も国旗掲揚は控えてきた。
世はまさに桜開花の話題でもちきり。 そうはいいながら、家を出てほんの少し歩くだけで、桜に負けない色とりどりの花々が今を盛りに咲き競う光景に出会う。
枯れ木の先に白い小鳥がいっぱい止まっているような「白モクレン」。 花言葉がいい「持続性」「自然への愛」。
また少し歩くと、自由奔放に伸びた細い枝にびっしりときれいな5弁の花びらをつける「ゆきやなぎ」
葉っぱが柳の葉に似て細長く、雪が積もったように真っ白く咲いている。また花が散った後も、雪がパラパラと降った後のように清々しい。ついでながら花言葉は「愛嬌」「自由・気まま」などとなっている。
モクレンもゆきやなぎも、自分の花咲く時期をわきまえて精一杯咲いているのに、何故か桜の「前座」のような感覚しかなくて可哀想。
「前座」…落語家に入門し、見習いを終えたばかりの人で、お客の揃わぬ前席を受け持つ。羽織袴は付けられず、楽屋で師匠の履き物を揃えたり、高座の陰で太鼓を打つなど…落語以外の用が多い。これを3・4年。次いで「二つ目」羽織袴が許され雑用からも解放される。そうして実力を磨いた者が「真打ち」に昇格する。
どうしてもこの時期は、桜が真打ちであることに間違いない。となると他の花は、いくら見事でもきれいに咲いても、前座か二つ目の地位を抜け出ることはない。
花の世界も人間世界に似て、厳しいものがあるようだ。それでも、けなげに自分の咲く時期を心得ている。
華やかな真打ちに目を奪われがちであるが、それぞれの特徴を持って今、満開を目指す前座の花々にも大きな拍手を送りたい。 人間社会は、真打ちの後は名人?人間国宝…? 果たして自分は……前座止まりじゃないよなー…。
( 写真: 桜に先駆けて咲く、左:ゆきやなぎ(雪柳) 右:白モクレン )
今日は思い切って国旗も玄関に飾った。お正月も成人式も建国記念日も国旗掲揚は控えてきた。
世はまさに桜開花の話題でもちきり。 そうはいいながら、家を出てほんの少し歩くだけで、桜に負けない色とりどりの花々が今を盛りに咲き競う光景に出会う。
枯れ木の先に白い小鳥がいっぱい止まっているような「白モクレン」。 花言葉がいい「持続性」「自然への愛」。
また少し歩くと、自由奔放に伸びた細い枝にびっしりときれいな5弁の花びらをつける「ゆきやなぎ」
葉っぱが柳の葉に似て細長く、雪が積もったように真っ白く咲いている。また花が散った後も、雪がパラパラと降った後のように清々しい。ついでながら花言葉は「愛嬌」「自由・気まま」などとなっている。
モクレンもゆきやなぎも、自分の花咲く時期をわきまえて精一杯咲いているのに、何故か桜の「前座」のような感覚しかなくて可哀想。
「前座」…落語家に入門し、見習いを終えたばかりの人で、お客の揃わぬ前席を受け持つ。羽織袴は付けられず、楽屋で師匠の履き物を揃えたり、高座の陰で太鼓を打つなど…落語以外の用が多い。これを3・4年。次いで「二つ目」羽織袴が許され雑用からも解放される。そうして実力を磨いた者が「真打ち」に昇格する。
どうしてもこの時期は、桜が真打ちであることに間違いない。となると他の花は、いくら見事でもきれいに咲いても、前座か二つ目の地位を抜け出ることはない。
花の世界も人間世界に似て、厳しいものがあるようだ。それでも、けなげに自分の咲く時期を心得ている。
華やかな真打ちに目を奪われがちであるが、それぞれの特徴を持って今、満開を目指す前座の花々にも大きな拍手を送りたい。 人間社会は、真打ちの後は名人?人間国宝…? 果たして自分は……前座止まりじゃないよなー…。
( 写真: 桜に先駆けて咲く、左:ゆきやなぎ(雪柳) 右:白モクレン )