「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「きさらぎ往く」

2011年02月28日 | 季節の移ろい・出来事

        

如月が往き、弥生が訪れる。なんと月日の逃げ足の速いこと!ちょっと待っておくれよ。
 “ 狭い日本 そんなに急いで どこへ行く ”・・・ちょっと違ったかな?

きさらぎ、「生更ぎ」 草木が更生すること。つまり草木が生き返ること。
寒い冬から、水ぬるむ春に向かって、山川草木全てが息を吹き返す時期ということか。

  『 寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる
           人生の悩みをくぐった者ほど、生命の尊さを知る 』  

難しい話しはさておいて、1月2月があまりにも早く過ぎて、ちょっと振り返るヒマさえなかったように思う。
そこで、ふと頭をよぎるのが、1年前の2月は一体何をしていたのかということ。

そうだあの時は燃えていた。何に?そりゃーもう 「NHKのど自慢一筋」。
それには深い伏線があった。が、そんなことはいい。
「じいちゃんがんばって~~」予選会場に響く孫の声援に気をよくしたものだ。

そして、キックオフ間もない「岩国検定」。純粋に燃えていた。
何が何だかよく分からないまま、ただ前を向くことしか考えず、気持ちは燃えに燃えていた。

NHK大河ドラマは、我が心の師「坂本龍馬」だった。
放送内容に、自分の記憶や司馬龍馬を加筆して、イッパシの講釈師気取りであれこれ綴ったのも1年前の2月だった。

そんなこんなを肥やしにして今がある。 そして明日から「やよい」。
寒さにふるえた今年の冬を跳ね返し、太陽の暖かさに燃えることを心がけよう。

                ( 写真: こけ玉 2種 )

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい