このところ色んな方面から「きょうどう」という言葉を耳にするようになった。
漢字で書くと「協働」である。今までの「共同」とは少し意味を異にする。
今日は「協働」について、ホンの少しだがオベンキョーしたので、ちょっと時代を先取りしたつもりで、ウンチクを並べてみたい。自分の中で咀嚼したというわけではなく、ただの受け売りであることをお断りしておきたい。
協働という言葉の意味は、「同じ目的のために、対等の立場で協力して共に働くこと」である。
内容は、複数の主体が、 何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動することをいう。
単にコラボレーション(collaboration)とか、パートナーシップ(partnership)とも呼ばれる。
アメリカなどではかなり以前からこういった手法が取り入れられているという。
我が国では愛知県が2004年に「あいち協働ルールブック」を作成。
その中で、『様々な主体が、主体的、自発的に、共通の活動領域において、相互の立場や特性を認識・尊重しながら共通の目的を達成するために協力することを言う。』と定義している。
ということは、さしずめ我々が現在取り組んでいる「岩国検定」という民間活動も、一つの主体として行政と対等な立場で、協働し、岩国市の発展や、市民への意識付けの原動力になる余地は十分にある、という感触を得た。
問題は、保守的な匂いの強い岩国市が、協働という意義をいつになったら取り込むのか、どのような形で門戸を開くのか、そこらへんが問題となりそうだ。
「人と組織と地球のための国際研究所」川北秀人代表の、今や、協働をするかしないかの議論ではなく、どのように進めていくか、加速度的に広がりを見せる時期に来ている。
という言葉を借りれば、我々民間も行政に対して積極的に働きかけ、行政の意識改革を促すくらいの心構えを持つ必要がありそうだ。
ウーン。行政の重い腰とのガマン比べになるのかな~