「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「一字で表せば」

2020年12月14日 | ニュース・世相

                   

年の瀬気分もいよいよゆとりが薄れる頃を迎えた。否が応でも気ぜわしさの渦に巻き込まれそう。
そう思わせるのが、今年を象徴する漢字を一字で表す『密』が、清水寺の森清範貫主の手で発表される季節となった。先の流行語大賞に選ばれた「Stay-Home」(おうち時間)と共にコロナ対策に明け暮れた今年1年の気持ちの込もった一字である。

この1年を振り返るとき、すんなり腑に落ちるというか、大いに納得のいく漢字一文字ではある。まさに世相を代表し、人々の心に沁み込んだ漢字でもある。
さてこの蜜という字はいったいどんな時に多く用いられるのだろうか。
密閉・密室・密着の三密に始まって、密度、密林、密教、密会、密偵、密葬、密か・・・等数々ある。おしなべて、何かしらちょっと後ろめたさや負のイメージが付きまとう言葉ではある。

それでもなんでも、可能な限り密のつく行動を避ければ、今も猛威を振るって人間社会を脅かすコロナウイルス感染を防げるというのだから、何が何でも密の字を遠ざけて行くしかない。
経済的ダメージを少しでも緩和したくて引っ張ってきたGoToトラベルも、ここにきて本腰を入れて見直しや縮小にシフトしてきた。

「この3週間が感染拡大の山場」という掛け声の割りに、大胆な対策が取られないまま2週間が過ぎようとしている。結局は、自分のことは自分が守るに徹しなければ、コロナ終息は望めないのではないか。などと、人口密度の低~い田舎者が人口密度の高~~い都会に向かって叫んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい