「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「引っ越しました!」

2022年07月12日 | 幼馴染の動向

                

東京在住の同級生から久しぶりの葉書が届いた。「引越ししました」という住所変更の報せであった。
彼は、小学校のクラスメイトで、良いも悪いもひっくるめてガキ大将的存在であった。中学校では同じクラスになった記憶がないなー。高校も違ったので幼馴染のお付き合いも実質9年間ということになる。何はともあれ、パソコンの住所録原本を更新しておいた。

ただ彼の場合、50歳から始めて8回も続けてきた中学校の同窓会には、何かと都合をつけて東京から参加してくれる常連さんであった。
だから、もしも同窓会案内状を受け取るときに、住所の違いがあってはいけないという、彼なりの気配りであったのだと思う。
こんな葉書をもらったり、「元気ですか・・・」と他愛もない封書が同級生から届いたりすると、心中穏やかならざるものを感じる。

彼らにしてみれば「同窓会、そろそろじゃないの?」という催促めいた気持ちはないと思うのだが、77歳の喜寿同窓会のお別れあいさつで「今回で最後にさせて頂きたい」と終息宣言をした立場にとっては、己の怠慢が少し気になってはいる。もっともこの3年間は、コロナに蹂躙されたお陰で同窓会の話などするのはタブーであった。しかも、近くに住んでいる幹事仲間との交流もほとんど途絶えていた。そりゃそうだ、アルコールの宴会はダメ、カラオケはダメ、と言われると何にも出来ない不器用揃い(笑)そうは言いながらも「そろそろ本気で幹事団を再招集する時期に来てるのかな」などと、自分を責めたりしている。

いずれにしても、傘寿を元気に迎えたお礼の気持ちを表す80才同窓会を考えなきゃいけないのかしらね~。3年間のコロナ不景気は、同窓会場として利用してきた利便性の高い施設は商売替えをしてしもた。残るのは観光ホテル1カ所独占、つまり会費がかさむ。参加者が段々減ってくる現実では、一人分の会費が割高になって採算的に難しくなりそう。

なんせ貧乏育ちの幹事さんは、会費を極力抑えることに腐心してきた。でも現ナマ握ってあの世へは行かれないのだから、生きている今のうちに、会費が高くなっても参加してくれるとありがたいけどね~などと思いながら、近しい幹事さん何人かと下話をする羽目になりそうだ。ア~~ア、暑い夏がなお暑くなりそう。お引っ越しの連絡は有り難いのだが、悩める葉書でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹取物語」

2022年07月11日 | 地域活動

    

竹取物語と言えば、森の中に住んでいる翁と媼が、ある日一本の竹の根元が黄金に輝いているのを見つけてナタで竹を割る。そしたら、中から素敵お姫様が出てきたという「かぐや姫」のお話しが一般的である。ところが、今どきの竹取物語はいささか内容が異なる。

直径20cmもあろうかという孟宗竹を、チェーンソーでぶった切る。もちろん、あらかじめ倒れる方向を考えてロープで縛ってからチェーンソーを当てる。竹の根元が黄金に輝くわけもないし、お姫様が出てくるような優しい話ではない。そもそもこの暑さの中で何ゆえにこんなドデカイ孟宗竹を切るのか。
夏休みを迎える小学校高学年の希望者を集めて「竹細工教室」を開く材料としての竹の調達である。

地域活動の一つ「青少年育成・伝統文化の継承」という大義名分のもと、身近にある竹を使っておもちゃを作って遊ぶという、昔遊びの伝播と、手先を器用に動かす訓練の一つという狙いもある。
先ずは学校サイドの意向を尋ね、校長ほか教職員にやる気があれば、我々地域の高齢パワーが束になってお手伝いをするという構図である。過去2年、コロナ感染対策でやむを得ず中止としてきた。

3年ぶりの実施に向けて、先ずは指導者を集めた講習会を開く。カッターナイフの使い方、竹を薄く削る安全なやり方などなど、踏むべき手順を踏んで、安全に楽しく工作をするための、指導に当たる我々にも予習は欠かせない。そんなことで今日は竹の切り出し、つまり竹取物語の実演である。
それにしても暑かった。絞ればタオルもシャツも汗が滴る。こうして本番を待つのだが、ここんところのコロナ感染拡大は微妙な影を投げかけている。出来ることならやりたい。子ども達の笑顔と歓声を身近に感じられるのは、高齢パワーの源になるというものだ。と言いつつも、コロナには勝てないしね~。さていったいどうなるかね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国政選挙」

2022年07月10日 | ニュース・世相

                       7月10日(日)

 第26回参議院議員通常選挙  


 投票できる人(有権者)
    平成16年7月11日以前に生まれた人で、令和4年3月21日以前から岩国市の住民基本台帳に記載され、引き続き市内に住ん         で
いる人。
    投票所入場整理券 
   世帯ごとの有権者全員分の投票所入場整理券を、封筒に入れて世帯主に郵送します。
   投票に行く際は、投票所入場整理券を忘れずにご持参ください 。 
    ※投票所入場整理券を紛失した場合は、本人と確認できるもの(運転免許証・健康保険証など)を持参し、係員に申し出て下さ
     い。
 これらの他に、投票日時・投票場所・期日前投票・不在者投票などが書かれた「選挙のお知らせ」が届いている。
 投票所入場整理券に、自分の名前が間違いなく書かれた黄色い用紙を握って、投票に行ってきた。取り敢えず国民としてのささやかな
 
責任を果たしてきた。
 投票日直前に起きた、元総理大臣暗殺という暗い影を引きずっての参議院選挙ではあるが、何はともあれ国政に対する個人の意思表
 示。皆様は投票お済みでしょうか。それにしても真夏の暑い投票日でしたね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏はやっぱり海がいい!」

2022年07月09日 | つれづれ噺

      

      
         久しぶりに里帰りした姫孫さん、夏はやっぱり海がいい!!

総理大臣在籍歴代最長で、世界の中のニッポンの存在を再認識させた功績は大きい。そんな元総理大臣が凶弾に斃れるという、やり場のない苛立たしさと大きな落胆の昨夜。寝付きの悪い思いもあったが、兎に角悪夢の一日から一夜が明けた。

しばらく顔を見なかった姫孫二人が、夏休みを前にした土日を楽しみたいということで、両親とともに里帰りしてきた。9才と5才の姉妹が繰り広げる世界は、こんな苛立たしさの後のジジの気持ちを柔らかくしてくれる。そして朝起きるとすぐに二人して「海に行こう」と耳元にささやきかける。

急いで支度をして、近くのコンビニで食料やお八つ仕入れて、これまたすぐ近くの海の公園へ。
誰一人いない広い広い砂浜はまるで貸切状態。私たちのためにあるような砂浜。早速、いこいの広場の数寄屋の一角を陣取って荷物を置き、いざ水しぶきを上げて二人は遠浅の水辺へ。

時折目の前を横切るのは、米軍岩国基地所属の軍用機や錦帯橋空港発着の旅客機くらいのもの。それ以外にあたりに響くのは二人の甲高いはしゃぎ声だけ。見守るジジは暑い。曇り空という予報に反して朝からの日照りは暑い。それでもこの暑さにはやはり海が最もお似合いである。干満があるのは当たり前で、たまたま今日は干潮に当たって、波にさらわれたり溺れる可能性も低いのを見越して、心穏やかに見守り。

時折カメラを向けたり、お茶を飲むよ~と呼ばわったり。
暑さは敵と思いつつも、孫が大喜びの水しぶきを上げてはしゃぐ姿には気持ちを丸くさせられる。今この幸せを享受する感謝を忘れてはいない。
地球上の人類全てが、この穏やかな日々を共有することは出来ないものか。ふと考えさせられる暑さでもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和の暴挙、巨星撃つ」

2022年07月08日 | ビッグニュース

                                         
                   安倍晋三元首相の死亡確認医師の記者会見

令和4年7月8日午前11時半ごろ、奈良県奈良市大和西大寺駅近くで、参院選挙の応援演説に立った元内閣総理大臣安倍晋三氏が、41才の男に銃撃された。政治信条の違いなど確たる信念があっての犯行なのか、誰かに踊らされたのか、個人的な憂さ晴らしか、誰でもいいから人を殺すことで自らをこの世から消し去りたいという危険極まりない身勝手な思いによる犯行なのか。

事件発生から時間が経過することで、犯行の動機や背景など詳細が明らかになるのであろうが、このような現実が我が日本国内で、目の前で発生するとは思いもよらないことである。正直なところ、世界に向けて治安の良さを誇る我が国が、こんなことでいいのか、という思いはある。
どこかの国の独裁者に対する反抗や、罪なき人々を無差別に葬る罪悪人への天誅を下すのならともかく、今の我が国でこれほどの反逆行為・暴力行為が許されるのか。なんか口を開くのさえ空しくなる。

政治家も財界も口をそろえて「蛮行だ」「民主主義への挑戦だ」「許されない暴挙だ」と言う。
公衆の面前で、しかも明らかな殺意を持って至近距離から銃撃したおぞましい暴挙である。
ならば、今回の蛮行に対する処罰は速やかに決して欲しいものだ。弁護士による心身耗弱だの、なんだかんだ理屈をつけて、延々と結論を引き延ばすようなことはしないで欲しい。それこそ愚行である。民主主義ニッポンの強い心意気を、世界にも日本国内にも示すべきであろう。

力による現状変更や、脅しやたかり、核という暴力をちらつかせる野蛮、これらに毅然と対抗する心意気を示すことと全く同じ意味があると思う。

ここまで書いたところで「安倍晋三元首相67才、亡くなる」とのテロップが流れた。
気の毒である。ただただ心から冥福をお祈りしたい。そして、治安を守る警察庁・SPの要人護身の在り方にメスを入れて欲しい。
山口県出身の中でも息の長い、実力・論客の総理大臣。67歳という若さでの急逝は惜しい。色々あったが世界に通用する実力者であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅雨の晴れ間に」

2022年07月07日 | 季節の移ろい・出来事

   

梅雨明け宣言の後になって「梅雨の晴れ間に」というのも、何か天邪鬼(あまのじゃく)な気がしないでもないのだが。
気象庁は確かに梅雨は上がったというが、実感としてはまだまだ雨は降り足りていないし、これから本降りが何度か襲ってきそうな予感である。
そんなことから、正直なところまだ本当に梅雨が上がったとは考えにくい。目につくものが、つい梅雨の晴れ間にこんなものが・・・と思ってしまう。

6月初めから今も重宝しているオオバの群生。雑草を取り除き、少しの肥しをやるだけでグングン成長する。天ぷらはもとより、ソーメンつゆの香料など我が家の食卓を賑わせている。そんな生い茂るオオバの葉っぱと葉っぱをつなぐように、名も知らぬ小さな蜘蛛が、直径15㎝ほどの巣をかけているのを見つけた。普通に目に留まる蜘蛛とは異なる巣の掛け方が気に入った。命をつなぐことに必死になっている様子も心地いい。

吾輩の居城と主張せんばかりに、自らの居場所周辺は強固な糸で二重張り三重張りを施して、他を寄せ付けない意志の強さを見た。
人の手が入って大きく育った葉っぱを千切られたら、ひとたまりもない危うい居城なのに、それでも一夜のうちにこしらえ挙げる蜘蛛の執念。お見事というほかない。つい「かあさん、ここはしばらく葉っぱを取らないで」と一言。蜘蛛の安穏を守るために口走ってみる。
いったい何という蜘蛛なのだろう。調べてみるのはそれはそれで楽しいが、よー分らんまま野生の逞しさを見せる「名も知らぬ小さな蜘蛛」で終わらせるのもまた一興ではある。

蒸し暑くて、気だるくて、あまり積極的に動きたくないこの季節だが、自然の営みの力強さに触発されることはある。
愚図ぐずばかりしていたら、この名もない小さな蜘蛛に笑われそうである。また一つ、重い腰を上げてみようか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「有難い肩透かし!」

2022年07月05日 | 季節の移ろい・出来事

              

この夏の電力不足に加えて水不足が、心配に追い打ちをかけていた。
コロナ対策のマスク着用と熱中症対策という相反するカップルに似たような、もう一つの有難くないカップルが電力不足と水不足である。
どっちも、この夏を元気に乗り切ろうと努力する善男善女を、あざ笑う如きダメージを与えようとする、負のダブルパンチである。

さらに日本列島を押さえつけるように台風4号が、九州から本州・四国を縦断するという大雨予報。いったいどうすりゃいいのさ。
半分開き直って、今回ばかりは夜ではなく昼間に襲い来るという台風を迎え撃つ準備をしていた。
ところが幸いなことに、台風が山口県に上陸する前に温帯低気圧に変身して風の勢いは弱まり、ほとんど風の影響を受けなかった。雨の方は昨夜から朝まで降り続き、いい塩梅に水がめのダムを潤し、差し当たっての水不足は免れたようだ。

深夜から明け方にかけて襲い来る台風が多い中で、今回は昼間の襲来というから身構えた。
その身構えた気持ちの張りがある分、意外に早い温帯低気圧への移行は、生意気な言い方になるが「肩透かし」を食らった気分ではある。
肩透かしといえば相撲の決まり手の一つで、相手が押し返してくるところを身をかわし、相手の肩口をはたいて引き落とす技であることは、先刻ご承知の通り。ただ、食らうといういい方は、どちらかというと負のイメージで使うことが多い。

意気込んで挑んだものの、予想に外れて大したことが無かったり、うまくはぐらかされてしまい、意気をそがれてしまうという意味を考えると、恐れた台風がやって来なかったことを喜ばなければならない。だから「有難い肩透かし」ということになる。
今回はこういった具合で我が住む地方は安泰であったが、被害甚大な地方も多くある。台風や大雨のシーズンは始まったばかり。何事もなく実りの秋を迎えられるよう、心して過ごしたいものである。肩ひじ張らなくとも、気持ちだけは常に災害に向き合っていきたいね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の楽しみ」

2022年07月03日 | 季節の移ろい・出来事

              
                    大花火大会の模様 (ネット拝借)

❝ 言うまいと思えど今日の厚さかな ❞ 
❝ 念力がゆるめば死ぬる暑さかな ❞ 
暑さを表現する言い回しは色々あるが、我が頭の中に強く残っているのがこの二つであろうか。
兎に角暑い。言っても仕方ないと分かっちゃいてもやっぱり言ってしまう、暑いね~と。

そんな暑さの中でも我慢して、夏の風物詩の代表格である「花火大会」を求めて、あちらこちら出かけた過去もある。
この頃では、近くの花火大会でさえ段々出かける意欲が薄れている。孫さんが「連れて行って、じいちゃん」などと言ってくれば重い腰も軽く上がるというものだが。我が住む町にも5月の中規模花火大会と、8月初旬には「錦川水の祭典」という一大イベントがあって、そのメインとなるのが「錦帯橋花火大会」であった。

一昨年・昨年は2年連続で花火大会は中止した。新型コロナ感染対策で、不特定多数を集めることを避けるという大義名分によって中止となった。今年に至っては、コロナ対策が直接的な原因ではなく「大勢の人が一度に押し寄せると警備体制を完璧に果たせない」という理由で中止となった。今年の場合は中止というより、花火大会そのものが終わりを告げたということである。コロナ禍による景気の落ち込みでスポンサー企業の激減や賛助金の落ち込みなど、必要経費が十分に賄えない、という小都市ゆえの苦悩の選択という図式である。これも致し方ない。コロナ自体も完全に終息したなどとは全く感じられない現実がある。

そんなことはよ~く理解していても、重い腰を上げにくくなってはいても、年に一度の我が町最大のイベントが消えてゆくのは寂しい限りである。
花火大会になる前の「錦帯橋、近県盆踊り大会」の時代は、青春のど真ん中で揃いの浴衣で晴れ舞台に立った思い出がある。花火大会に変わってからは、それはまたそれなりの思い出が詰まっている一大イベントである。過ぎ行く年の長さと時代の変遷を痛く感じる今年の夏の暑さである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文月ついたち」

2022年07月01日 | 季節の移ろい・出来事

       
        実が留まって10日目の大玉スイカ。やがて7kgに成長か 

       
        間違いなく成長を見せるカボチャ、5・6個は転がっている

本来なら梅雨の長雨に濡れて、水分をたっぷり含んだスイカやカボチャがグングン成長する季節のはず。
今年の場合、短い梅雨が早めに上がって、文月ついたちは畑がカラカラに乾きそうな強い陽射しに照らされて、作物は喉を渇かせている。
水不足がやかましくない今、せいぜい水撒きをしてやる。ここまで大きくなったのだもの、大事に最後まで食してあげたいよ。

このように夏野菜の成長を促す文月、7月の異名は情緒あふれる色んな呼び方があるの驚く。
文月(ふづき・ふみづき)を筆頭に穂含月(ほふみづき)、愛逢月(めであいづき) 、秋初月(あきはづき・あきそめつき)   など、その昔の粋な人たちが寄ってそれぞれに思い入れのある名前をつけあったのだろうか。それにしても感情豊かというか、興味深い思考ではある。                           

初心にもどって、7月の別称の代表格が「文月」なのは何故かと考えてしまう。
古くは、書物のことを“文”といい、7月7日の七夕の夜に、書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る風習があったことから、文披月と呼ぶようになり、やがて真ん中の披の字が省略されて文月となったということらしい。また、私のような積ん読の常習者に、お天気の良い7月に書物を広げて日干ししなさい、ということから文月と呼ばれるようになったと聞いたこともある。

それにしても、油断をすると干からびてしまいそうな、厳しい日照り、厳しい暑さが続く7月。
マスクの上手な使い分けをして、水分補給回数を増やし、兎に角、熱中症に気をつけましょう、ご同輩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい