畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載21『平茸』

2015-05-29 20:15:28 | 山菜
 

  平茸

 何年か前に小千谷の知人から「平茸」を頂いて、
その美味しさに驚いた。
栽培物は「シメジ」の表示でも売られる、濃いグレーの美味しい茸なのだ。

 しかし、大きくて、肉厚で美味しいその茸が、近くに出るとは思いもしなかった。
その年は暖冬で、十二月になっても中々雪は積もらない。時間を持て余し気味になり、
椎茸の栽培を思い付いた。

  早速チェンソーを持ち出し、山の畑の脇にある我が家の雑木林に入った。
ふと気が付くと、立ち木に平茸が出ているではないか。
半信半疑で採って帰り、知人に聞いたが、間違い無さそう。

 そこで、自分なりに出る場所を推理して、休日に山に入った。
目的とした、中越地震で崩れ落ちた木には全く無かった。
しかし、諦め気味に尾根に取り着いて昇ると、推理に間違いが無かった事に気付く。
目を疑うような光景だ。平茸が重なり合って出ていたのだ。

  根元から二本に分かれた大きな楢にも出ていた。
その間に身体をこじ入れ、よじ登って採った。何本かの楢の木で平茸を採ると、
スーパーのレジ袋は二つ満杯だ。
中には手の平の倍、子供の野球グローブほどもある大きい物も有った。
その年は、それからリュックサックを背負い、初雪が降ってからさえ、
尾根や山中をさまよい「平茸」を採り続けた。

 そんな良い思いも、やがて人の知るところとなり、そして、
立ち木が古くなってほぼ終りを迎える事となってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オカヒジキ」収穫開始!

2015-05-29 04:10:16 | 野菜

 最初に植えた「オカヒジキ」が収穫期を迎え先一昨日に葉付収穫。
小出の八百屋さんを通して、早く使いたいと言うお店が多かったので一安心。



 初の収穫量は1.2キログラム。
0.2は自家用に残し、1キロ調度を初出荷。



 畑には苗を育てて植えた場所。そして種を直播した場所と有ります。
そして、まだ植え付け用の苗も育てていますから、今年は長くそして大量に採れそうです。



 期待のイタリア野菜「アグレッティー」の今の様子。
「オカヒジキ」に似てはいますが、大きさ、サイズが全く違います。



 種子の大きさからいっても「オカヒジキ」の倍の大きさでしたから。
発芽率が悪いと、裏書きの説明には有りましたが、その通りで60いや70%位の発芽かな。



 食用ホウズキです。名前は「スイートパール」だったかな。
昨年まで作った種類は、背丈ほどまで伸び、その割には実付きが悪かった。



 今年のこの「スイートパール」は這い性で支柱も不要。
農天市場の畑にも、山の畑にも沢山植えて有りますから期待出来ると思います。



 フェンネルは3~4年経っているけれども、毎年春になると新芽を伸ばす。
種から落ち自生した苗もちらほら見えます。



 これも、昨年作った「イタリアンパセリ」です。
新たに苗作りもしていますが、この時期結構重宝されていますよ。

 雪消えと同時、いえ、除雪をして始めた苗作りなどの農作業。
腰を痛めるほどの多数の大きな畝を作りは、今も続いています。

 一昨日は「ピーマン」と「万願寺とうがらし」を植え、昨日は「カグラ南蛮」と「生姜」の植え付け。
これからは「里芋」「ツルムラサキ」「蔓有りインゲン」の植え付けです。

 メーンイベントの「さつま芋植え」は、雨が全く降らずに畝作りが出来ません。
日曜日には久しぶりに降水が有りそうですから、土が湿ったら畝を50本前後作りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする