畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

残暑の中で秋野菜の準備(その2終わり)

2018-08-28 05:42:32 | 

 実は朝早くから、同級生が手伝いに来てくれて、さつま芋畑の草取り。

細かな仕事は苦手ながら、雑草取りはプロ並み。黙って黙々と取り続けてくれたのでした。

 

 さて、やや暑さの治まった午後2時に再度山の畑に行き畝つくりを再開。

この今シーズン秋野菜用に畝つくりを始めた畑は、実はニンジン用に準備した所。

 異例に熱さと、雨不足でとうとうニンジンを蒔き損ねてしまった畑なのです。

ニンジン用に、たっぷりと堆肥を入れて準備した畑ですから、秋野菜にもピッタリの条件。

 

 ニンジン用の畑に12畝の平畝を作り、次にもう一箇所、マックスの柿の木の畑に移動。

トラクターで耕したばかりの柔らかな畑に、キツネの足跡。真っ直ぐなのが特徴です。

 

 この場所は畝の長さもやや長く取れるので、「アスパラ菜」と「チーマディラーパ」用。

左側の藪は、いつの間にか刈り払われていました。JRの管理用地で請負が刈ったらしい。

 

 柿の木の傍も、そしてメーンのジャガイモ畑だった所も秋野菜用としては十分な面積。

ジャガイモの収穫跡に加え、ニンジン用だった畑。ジャガイモも例年より多く130キロ植えた。

 例年のジャガイモ120キロの収穫跡でも持て余す面積が今年はもっと広い。

夏野菜は水不足で出来が悪かったので、秋野菜に期待して出来る限りたくさん作りましょう。

 

 時計を見ると、6時少し前。日が短くなってきたとはいえ、まだ明るい。

もう一仕事とばかりに、作ったばかりの畝にラディッシュとサラダ蕪を蒔いて終了。

 まだまだ畝つくりは始まったばかりで、先は長い。

畝を作っては種子を蒔き、種子を蒔いては畝つくりの日々が続きます。

          (終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする