畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

命がけで働いた日々の記憶(コロリさん有り難う)。

2014-10-22 04:13:29 | 暮らし

 群馬県の横河に「DD53」が動態保存されていると、何年か前に「コロリ」さんにうかがった。
そこを訪れられた「コロリ」さんがその幻の「DD53」を写真に納め、CDで送って下さった。


 れこれは北海道に配属された「1号機」です。
スベルべが乗務し、慣れ親しんだ「3号機」は解体され、スクラップへと無残な運命をたどる事に。

 最初の1号機から最後の3号機が生産されるまでの期間は不明にして分かりません。
でも、見た目が全体像はともかくとして、油圧の配管などが3号機よりも剥き出しでよりワイルドな姿です。

 翼の横に二本のかんぬきの様な鉄の棒が付けられているのが見えます。
これは、普段ウイングと呼ぶ全開で幅6メートルになる羽根を、更に1.5メートル伸ばし7メートルにする仕掛け。

 「段切り翼」と呼ばれていましたが、止め金を外しあのかんぬきのような鉄の棒で再び固定して使いました。
全幅で7メートル、片幅で3.5メートル。通常よりも50センチ伸ばすだけで大変な除雪量となります。

 でも、滅多にやらない作業で50センチ伸びただけで電柱にぶつかるように見え肝を冷やしたものです。
この「段切り」作業を実際に出来る人は何人もいませんでしたね。


 この説明書きに拠ると総出力は2,200馬力になっている。
しかし、スベルべが乗務した3号機はたしか、1,500×2の3,000馬力と聞いていたけれどもなー。

 製造年月が昭和40年1月と有りますから、スベルべが入社する一年前の製造。
ふーん、昭和41年に入社したスベルべよりも先輩だったのですねー。
と、すると3号機まで連続して生産されたのかも知れない。

 入社したばかりの冬の事、大先輩がスベルべの職場の直前で橋梁の手すりを齧ってしまった。
先輩が頭から汗の湯気を立てながら、雪の線路をゴム長姿で走って報告に来た姿が目に浮かびます。


 ほら、石打駅の構内でこれから除雪作業に向かう若き日のスベルべですよ。
お仕着せの制服を嫌い、茶色のウインドブレーカーを着た、ちょっと嫌味な青年ですねー。

 両側の巨大な翼で大量の雪を掻き込み、そしてスベルべの身の丈以上の大きさのローターで砕きます。
そして、その次に位置するこれまた巨大な回転翼で、1mもの幅が有る排雪口から雪を吹き出していました。


 これは、「DD53」よりも一回り小さい「DD14」型ロータリー除雪車です。
左の今は亡き先輩とコンビを組み、就任したばかりの「高木総裁」をお乗せした際の記念写真。

 血気盛んなスベルべは、大先輩とも衝突することしばし。
でも、自他共に許す、名コンビ雪の線路の守り神と自負していた二人でも有りました。


 これは、「DD14」の作業風景。
これでも、十分に迫力が有りますから、「DD53」の作業風景はこの世のものとは思えないほどの迫力。


 昭和40年代の終わりころの豪雪時の写真ですね。
反対側線路の列車を止めて、その線路を越えて投雪する「逆投げ」と呼ぶ荒技、花形作業です。

 雪害対応のため自衛隊の応援を要請した年でも有り、右側の斜面に制服姿の自衛隊員の姿も見えます。
上越新幹線が開通するまでは文字通り、新潟と関東圏を結ぶ大動脈としての役割を担った線路でした。

 先日の日曜日、先の横河での写真を下さった「コロリ」さんが思いがけず農天市場を来訪されました。
「なんだか、お姉さんの話しではDD53で神社を壊したそうじゃないですか」なんて言われました。

 スベルべ名誉のために釈明解説しますが、それは神社の戸を倒した、いわば軽度の事故でした。
5駅間を除雪する作業ダイヤも大雪のために大幅に遅れて、一駅間をようやく終えたところで真っ暗闇になってしまった。

 生意気なスベルべは上司に電話を入れた「日没後のロータリー除雪は禁止されていますがどうしましょう、
万一何かが有ったら、責任を問わないと言うことであればやります」と。

 万感を込めた「やってくれ」との返答を貰って左右前後、吹きあげる雪にライトが反射し何も見えない中を進んだ。
先の説明に有るように、一つ扱いを間違えたら大事故になってしまう、怪獣、モンスターマシンのDD53。

 それを感を頼りに「あ、あのカンカンの音はあの踏切だな、あ、この音はあの鉄橋だな」と盲目状態の作業。
そうそう、僅かに傾く車体の角度でどのカーブかさえも分かりましたね。
 
 ねー、「コロリ」さん、そんな状況下で神社の戸を一枚倒しただけだなんて大したもんでしょ。
今では自分でも信じられないような、綱渡りの神業的な仕事を終え、運転席から降りる時は足が震えていましたよ(笑)。

 遠い遠い昔の話になってしまいました。
昔話で自慢話をするのは年老いた証拠のようなものでしょうが、でも記録していないと忘れ去られてしまいますからね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌポーン・シッチャカメッチャカ殿下の散策

2014-10-21 04:20:39 | マックス

 「アレッ!マックスは?」時折り交わす夫婦の会話。
タヌポーン殿下ことマックスがまた姿を御隠しになられたのです。
仕方なく仕事の手を休め、姿を消した方向に探しに出かけます。


 おー、居た居たー、タヌポーン殿下はよたよたよろよろとご帰還です。


 マックスは食欲の秋を迎え、食欲全快フルスロットル。
そのため、手足は細くなったのにお腹周りは丸くなり、その鈍い動作と相まって狸そのもの。


 本ワンは何を言っても聞こえないので、陰でタヌキのポンポコポーンを取り「タヌポーン」なんて陰口。
フルネームは「タヌポーン・シッチャカメッチャカ」殿下と申します。


 もう老ワン力を発揮して怖い物知らず。
畑なんて畝だろうが、畝間であろうが平気で作物を踏んで歩く。


 ま、仕方有りませんね。
昔は敏捷に走り回り、畝間から外れて作物を蹴散らすなんてことは絶対に無かったのですから。


 子牛のように逞しかった胸も、丸太のよう腕もすっかり細くなってしまった。
逞しい、四肢を踏ん張り、腰を入れてジャガイモやさつま芋を掘る姿なんて見惚れるほどでしたよ(笑)。


 はい、タヌポーン殿下は無事に畑にご帰還です。


 さて、トーちゃん達はまだ帰る時間では無いのかなーとマックス。


 乗ろうとして思案顔だけれども、今はよほど調子が良くないと自分では乗れません。
スベルべがよっこらしょと抱きかかえて助手席に上げようとするとスベルべの顎髭のあたりを軽く噛みます。

 「こりゃ、よせー」なんて言うかのように。
軽トラの助手席の内張りがはがれていますが、これはマックスが外に出たいと齧り取った跡。

 一度は自動車屋さんに張り替えて貰ったのだけれども、また齧り取ってしまった。
この殿下は自己主張も有って大変。「出してくれー」と吠えても言う事を聞いてもらえなかったからかな。

 でも、基本的には利口なところが有り、悪戯を叱ると二度と同じ事はしない聞き分けの良さも有りました。
履物を齧ったのも一度だけ、家の中に入り込んで暴れまわったのも一度だけ、そんな性格でも有ったのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農天市場の「戦い終えて日が暮れて」

2014-10-20 05:26:20 | 暮らし

 土・日曜日限定の直売所「農天市場」の営業も終りに近づきました。
焼き芋の釜の火を落とし、片付けを始めなければならない時刻です。

 我が家の乗用車の前に見える自転車は90歳を越えた同じ村のオジーちゃんのもの。
焼き芋が大好きで、こうして自転車で駆け付けて下さいます。

 大量に仕入れたユリの花も4時前には完売。
奥只見の紅葉も見ごろを迎え、観光客が往来に寄って下さると期待していましたがその通りの結果でした。

 他にも、嬉しいお客さんが何人もお見えになられた二日間でしたね。
関東在住の先輩の訪問。除雪車DD53の写真を送って下さった群馬の「コロリ」さん。

 スベルべのこのブログ「畑に吹く風」のファンだとおっしゃる方。
二日続けてお出でのお客さんがいらっしゃったり、本当に本当に嬉しい二日間でした。


 四時半を越えると西の山に太陽が沈み始めます。
一日お客さんと話していると、最後はさすがに疲れも感じますね。

 スベルべママの野菜の説明、料理の説明を聞いて「宣伝が上手いなー!」と言うお客さん。
隣から「いえ、正直な事だけが自慢の農天市場ですから」と口を挟むスベルべ。

 鼻風邪をひき、鼻水が垂れそうになったスベルべにティッシュを差し出すスベルべママを見て、
「アラー、仲が良いとこ見せつけられちゃったー」なんて冷やかされたり・・・・・(笑)。


 二人の奮闘が尾を引くように、西の空に飛行機雲が尾を引きます。
心身ともに疲労の極みに有った時など、夕食も摂らずに寝た事も有ったスベルべママも今日は大丈夫そう。

 二日間、夜明け前から動き始め、陽が沈み暗くなるまで働いた二日間はこうして幕引きの時刻を迎えます。
家ではきっとマックスがお腹をすかせて待っている事でしょう。


 大量の陳列品や、薪割り機などは軽トラでは一回で運びきれません。
先ずは、第一回目の運び出しを始めましょう。

 朝夕の冷え込みが厳しくなってきて、寒さに弱いさつま芋などは早く片付けなくてはなりません。
持ち帰ったさつま芋は、高床式の地階部分に仕舞って、古毛布を掛けて防寒しなくてはならない。

 一人で重い荷物を片づけているとキッチンではスベルべママが夕食の準備を始めます。
こうして、土日曜日の二日間、いや、多忙な毎日を無事に乗り越えられた事に感謝して乾杯です。

 「農天市場」にお越し頂きましたお客様の皆様に感謝いっぱいの気持ちです。
スベルべ夫婦は、力の続く限りこうして地域の皆様やお客様との交流を楽しみに頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農天市場のガレージマルシェ(その2)

2014-10-20 04:12:09 | 野菜

 虫食い跡のある野菜はチンゲン菜では無くて「味美菜」かな。
新種のチンゲン菜と、小松菜の掛け合わせです。
その下は「ケジ」(葉先の細かな棘)の無い「タイニーシュシュ」と言うサラダ用白菜。


 そうそう、これから洗うのだけれど、これが今の目玉商品の「間引き」大根。
農天市場の試食でも好評だけれども、これの皮を引き細く切って醤油漬けにします。
「すずきち」さんでは、刺身と組み合わせたユニークな食べ方で提供されていると言います。


 綺麗に洗われた新鮮野菜。
ほら、このままドレッシングを掛けたら食べられますよ。


 これらの野菜を、市場の競り売りよろしく、スベルべ夫婦とマスターで価格を決めます。
丁々発止とまでは行かないけれども、三人の思惑が異なるから勝負の場所でも有ります。

 価格が決まった品物から、丁寧に新聞紙などで包装し、表面に野菜の名称を書いたりの仕事も。
これは野菜が何か所もの「越後の台所 すずきち」グループで分けて使われる事も理由です。


 最後に、大物のさつま芋を計量します。
この日は、赤く見える「玉乙女」と秤の上の「パープルスイートロード」と「黄金千貫」の三種類。


 この真っ白なさつま芋「黄金千貫」はプロ、通に好まれる味のようです。
芋焼酎の原料として有名ですが、それだけに澱粉と糖質の高さが特徴のようですね。

 時々訪ねて来られるフレンチのシェフも、焼き芋を試食してすぐに「これだ!」と言われました。
なんだか、スープに変身させるようなお話でしたから、試食させて頂きたいものですねー。


 ウフフ、やはりマスターに最後に見つかってしまった。
まだ採って来たばかりで、表皮のはぜない「ツルウメモドキ」です。

 結局、この日は持ち帰られなかったけれども二点予約してお帰りになりました。
この「ツルウメモドキ」が、お客様の目を楽し待させてくれる日も遠くは無いですよ。

 こんなに沢山の荷物を自動車に乗せるのがまた大変。メモをチェックしたら40品目を越える品数でしたから。
力を振り絞り、二人がかりで我が家産の野菜を満載にし、挨拶を交わして出発。

 新鮮で、安全でそしてもちろん美味しい野菜が、レストランのお客様の口に入るのもすぐです。
一週間に一度程度、もしくは急便屋さんに託す事も有るけれども、ガレージマルシェを紹介しました。

                   (このお話は終り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農天市場のガレージマルシェ(その1)

2014-10-19 04:45:22 | 野菜

 先日の「越後の台所 すずきち」さんの仕入れの日です。
夫婦で、夜明けを待って山の畑に行ったけれども雨で収穫風景は写せなかった。

 マックスも健気に雨の中を歩き回り、軽トラに乗せても再び降りて歩きまわっていた。
そして、山を降りたら早速野菜の処理に採りかかります。

 珍しい葉物、紫色のミズナや、同じく紫色の小松菜なども見えます。
これらは一般家庭では中々使って頂けない葉物ですね。


 何回も種蒔きを繰り返した「ラディッシュ」も収穫適期を迎えたものがある。
最初に播いたものは害虫の食害に悩まされたけれども、気温の低下と共に綺麗に仕上がるようになっています。


 紫色の小松菜の上は今が旬の「アスパラ菜」です。
これも何回も繰り返して種を播いたけれども、下積みになっているアスパラ菜は食害で、これは自家用ですね。


 「ターツァイ」そして色鮮やかな「スイスチャード」、京野菜の「壬生菜」などが見えます。


 伝統野菜の「野沢菜」です。
山の畑で折り採って、口にすると美味しい果汁が口中に広がる。


 大根もこんなに大きくなりました。
下に「紫大根」も見えます。


 何種類ものニンジンの下には中まで深紅の大根「紅クルリ」が見える。
まだまだ、野菜の整理は続きます。

                  (続く)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする