畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載120「借地人第一号」

2017-08-11 05:25:08 | 暮らし

   借地人第一号(その1)

  今春買い求めた土地に草が生茂ってきた。

その土地は、裁判所の競売が新聞に掲載され、それを見て妻と熟慮の上、

なけなしのお金をたたいて手に入れた全財産とでも言うべき土地でもあった。


 回りは水田のため、雑草を繁茂させると、カメムシの巣になると、にらまれる事になる。

(それまでも、資材置き場として使われていて、草に覆われて履いたのだったが)


 友達の手助けを得て、日曜の午後草刈作業となった。

草刈初心者の友達には手鎌刈りを頼んだ。

大きな石やらコンクリート片などの草刈機の障害物の周りを、先行して刈ってもらう。


 広い土地の奥まった部分に、葦が繁っている部分がある。丈の長い葦は手鎌では苦労するので、

草刈機で私が先行した。


 回転する刃先を振り回しながら進む内に、わずかな空間を見つけ、はっとした。

白色の鶏卵大の物が固まりになっている。一目で鳥の巣と分かった。

                   (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーマイ「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」

2017-08-11 05:24:48 | 野菜

 うーん、大きいなー。赤ちゃんの頭ほどもあるぞ。

これは、種子採り用に大きく育てたイタリアナス「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」です。

 

  見事なグラデーション。

木の年輪でも無いけれど、何だか空模様の変化が出ているよう。

 

  今年のナスはこの「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」と、小型の「あのみのり」、

そして、主力品種として大阪の「熊取のおっちゃん」さんから種子を頂いた「山本ナス」でした。

 初めは「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」の味に驚かれたお客さんが大勢おられた。

しかし、「山本ナス」が出るとそちらの方が美味しいと評判になり、「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」は少なめに。

 

  大きなナスは、その姿に似合わぬ実の柔らかさ。

味を比べると、洋風と和風の違いとでも言ってよいような違いがあります。

 

 大きな葉に隠れるような姿は、イタリア娘では無く、純情な大和撫子のよう。

昨日は、頃は良しとばかりに、冒頭の種子採り用の「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」を収穫。

 恐る恐る断ち割ってみると、種子は熟した証拠の薄茶色をしていて安心。

何故、恐る恐るかと言うと昨年は余りにも慎重になり採り時期を逸したらナスの中で発芽していたからです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇夜の「シャドウクイーン」

2017-08-10 04:52:12 | 野菜

 昨日は台風の襲来前にジャガイモを掘り上げようと必死で働きました。

朝5時少し前に、手伝いを約束したスベルべママの従妹が来宅。7時まで手伝った頂きました。

 スベルべ夫婦は8時少し前まで、掘って軽トラにジャガイモ入りのコンテナを満載。

野菜出荷などをはさみ、フェーン現象の暑さにも負けず、午後3時には再び山の畑へ。

 6時半ころに何とか区切りになり、ほっと一息ついたらスベルべママが愛のささやき。

「ねー、トーちゃん。シャドウクイーンをもう一箱掘りたい!」なーんて。

 

 この追加仕事が大苦行。とっくに日が沈み宵闇が迫った畑は大変です。

真っ黒毛に近い、「シャドウクイーン」を見失ってしまうんですから。

 闇夜のカラスならぬ「闇夜のシャドウクイーン」(笑)。

もう手探り状態のシャドウクイーン掘り。おっとジャガイモだと思ったらカーちゃんの手(大笑)。

 

 これは昨夜ではなくて、今朝最後の仕上げとばかりに、雨を気にしながら掘ったシャドウクイーン。

昨日の帰宅は結局7時半ころ。山の農道には目覚めて活動を始めたムジナか狸の目が光っていました。

 

 朝の9時からの台風に伴う降水の予報も幸いなことに時間がずれ、最後は「インカのめざめ」を掘ります。

こんな色だったら、月の光でだって十分に掘れるんですけれどもねー。

 

 雨を気にしながらも本降りになる前に何とか今年度最後のジャガイモ掘りを終えることができた。

「トーちゃん、ほらハートマークよ!」なんてスベルべママは言いませんでしたけれどもね(大笑)。


 自分が子供のころに実際に見たのか、その後の人の話が記憶となったのかこんな話も。

演芸ショーに出演した紙切りが、お客さんに課題をリクエストすると「闇夜のカラス!」なんて声が。

でも、その芸人さんは慌てもせずにすまし顔で「カー」なんて文字を切り込み、笑わせていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛のカルパッチョ

2017-08-09 12:17:53 | 食べ物

 ジャガイモ掘りがようやく終わった。台風がもたらす雨もまあまあの様子。

掘り終わりのお祝いにご馳走をと、スベルべが野菜の出荷を兼ねて買い出しに。

 店の宣伝レシピにもあったけれども、地元出雲崎産の真鯛があり、カルパッチョが作りたくなった。

ようやく終わったジャガイモ掘りに続いて休む間もなく、ジャガイモの荷造りと発送も終えることもできたし。

 

 柵取りしてもらった真鯛は刺身用よりも薄く切る。

そして、塩コショウした玉ネギと、小口切りのネギを塩と胡椒で味付けして盛り付け。

 

 その上に、トマト「アイコ」とクレソンをちりばめてソースをかける。

ソースのベースはオリーブ油で、白ワイン、醤油などで味を調えたものです。


 もう一品は鶏肉の生姜焼きでした。

酢キャベツと、クレソンが添えられています。

 

 出荷の際に撥ね出した、いわばB級品のトマト。

でもね、見た目重視のA級よりも味は良いかもしれませんよ。

 

  さて、本当のお目当てはカルパッチョよりもこちらかも。

冷えた白ワインを一本購入してきたまでは良かったのでしたがねー・・・。

 

 なんと、白ワインが泡立つではありませんか(笑)。

横文字が不得手で、喜び勇んで買ったのはスパークリングワインだったのです。

 でも、優しい?スベルべママは「美味しいー」と言って飲んでくれましよ。

二人で、このスパークリングワインを一本空にして上機嫌の「ジャガイモ掘り完了記念日」でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載119「桶か樽か」(その3終わり)

2017-08-09 04:06:25 | 暮らし

      桶か樽か(その3終わり)

 それから何年も雨風にさらしたが、竹製のタガから徐々に壊れ始めた。

この秋すべてのタガが滑り落ち、側板が倒れ始めた。雪降り前にと考え、すべてを取り壊した。

取り壊して改めてその大きさと、作りの緻密さに驚く。側板の厚さは一寸(3センチ)

組み合わせて真円に仕上がった底板は三寸(9センチ)もある。


 側板が突合せになる場所には番号が振ってある。

側板はすべて離して板材にしたが、すべての合わせ面に竹釘が使われていて首を捻った。

仕上げに近付くにつれ円筒形になり、竹釘をどうして打てたのか分らない。


 接着剤も使わずに、文字通り水をも通さぬこの桶はどこで、どんな職人が、何時作ったのか、

測定の定規をはじめどんな道具が使われたのだろうか。

 職人と言う言葉が死語に近くなって久しい。もちろん今の時代に復元する事の出来る職人はいないであろう。

コンピューターを駆使した現代の技術でも作り上げる事は無理だと思われる。


 芸術、民芸とも言える作品の大桶は古き良き時代を見せてくれた。

人間の能力とテクノロジーの進歩についても考えさせ、私の畑の片隅で生涯を終えた大桶だった。

                (終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする