Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

仏隆寺から伊勢本街道をトコトコ走る

2016-04-06 | 奈良県北部
春の暖かい気候に誘われて今日もバイクでうろうろしてきました


中和幹線で榛原 ~R369号へ入り ~高井で狭い道に入り仏隆寺へ向かう


 中央が仏隆寺の千年桜
 ちょっと元気がないような感じ


 林道を上って、上から眺める

寺前に引き返して山の中を諸木野へ向かう
 
国道も伊勢本街道と呼ばれてるようだが、この道は先人が歩いたであろう山の中を行く 「 伊勢本街道 」 で狭い道である


 本街道沿いに鮮やかなビンク


 途中に建物が点在するが誰も住んでないとのこと
 写真の小屋も朽ちてゆく途中のようだ

道はどんどん悪くなってゆく、杉の枯れ枝が落ちたり、湿った路面にはコケが生えている


 伊勢本街道諸木野関跡
 その昔、ここ諸木野には数件の旅籠があり、人々の往来が多かったようである


 こんな道=伊勢本街道=を通って、やっと諸木野の集落に出た


 石割峠へ向かう


 振り返れば諸木野の集落





 未舗装の悪路を石割峠へ向かって行ったが
ここからは 「 登山道 」 のような感じでバイクでは無理だ


ひき返して国道に出る ~榛原の桜の名所の一つ “ 内牧区民の森 ” へ行く


 嶽神社







嶽神社周辺には約500本の桜が植えられ、展望台からは伊那佐山、鳥見山、貝ヶ平岳、額井岳が一望できる、 
展望台に登ると、まるで桜の雲海の上に居るようである。


      “ 世の中に たえて桜のなかりせば
                 春の心は のどけからまし ”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする