昨日・26日 龍神高野スカイラインを降りてきたら、「 大滝 」 の看板が目についた
SLから離れて少し下って行ったら滝が見えた、おお~ッ なかなかいい滝である
大滝は、本来上部の雄滝、下部の雌滝と2つの滝からなります。 現在、雌滝は流れにより埋まり、以前の姿を見ることはできません。 弁天岳を水源に、大滝がかかる御殿川を経て有田川から太平洋へと流れ込みます。 大滝はその流れの中にある名瀑の1つとなっています。
『 紀伊続風土記 』 には、 「 村の北十二町にあり、高野隠所川より出て高野四面の谷々の水をうけ懸巌 」 高さ八間云々・・・・ 四面巌壁削立す、滝壺三間盤石凹にして淵となれり、 其の水の落ちる所の岩に弘法大師不動像を刻む因りて水漉の淵という比邊奇岩尤も多し云々 ・・・・ 」 と書かれています。大滝集落の地名もこれより来ると記されています。
---- 現地の案内板より抜粋
大滝のすぐ近くにはゴマ滝が流れ落ちている
ゴマ滝の上部です
二つの滝は水量も多く容姿もなかなかよく、緑の中を美しく流れ落ちている、今の時期も良いが 紅葉の時期にはもっといい感じになると思う。
場所 : 和歌山県伊都郡高野町大滝
SLから離れて少し下って行ったら滝が見えた、おお~ッ なかなかいい滝である
大滝は、本来上部の雄滝、下部の雌滝と2つの滝からなります。 現在、雌滝は流れにより埋まり、以前の姿を見ることはできません。 弁天岳を水源に、大滝がかかる御殿川を経て有田川から太平洋へと流れ込みます。 大滝はその流れの中にある名瀑の1つとなっています。
『 紀伊続風土記 』 には、 「 村の北十二町にあり、高野隠所川より出て高野四面の谷々の水をうけ懸巌 」 高さ八間云々・・・・ 四面巌壁削立す、滝壺三間盤石凹にして淵となれり、 其の水の落ちる所の岩に弘法大師不動像を刻む因りて水漉の淵という比邊奇岩尤も多し云々 ・・・・ 」 と書かれています。大滝集落の地名もこれより来ると記されています。
---- 現地の案内板より抜粋
大滝のすぐ近くにはゴマ滝が流れ落ちている
ゴマ滝の上部です
二つの滝は水量も多く容姿もなかなかよく、緑の中を美しく流れ落ちている、今の時期も良いが 紅葉の時期にはもっといい感じになると思う。
場所 : 和歌山県伊都郡高野町大滝