Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

仏隆寺から伊勢本街道をトコトコ走る

2016-04-06 | 奈良県北部
春の暖かい気候に誘われて今日もバイクでうろうろしてきました


中和幹線で榛原 ~R369号へ入り ~高井で狭い道に入り仏隆寺へ向かう


 中央が仏隆寺の千年桜
 ちょっと元気がないような感じ


 林道を上って、上から眺める

寺前に引き返して山の中を諸木野へ向かう
 
国道も伊勢本街道と呼ばれてるようだが、この道は先人が歩いたであろう山の中を行く 「 伊勢本街道 」 で狭い道である


 本街道沿いに鮮やかなビンク


 途中に建物が点在するが誰も住んでないとのこと
 写真の小屋も朽ちてゆく途中のようだ

道はどんどん悪くなってゆく、杉の枯れ枝が落ちたり、湿った路面にはコケが生えている


 伊勢本街道諸木野関跡
 その昔、ここ諸木野には数件の旅籠があり、人々の往来が多かったようである


 こんな道=伊勢本街道=を通って、やっと諸木野の集落に出た


 石割峠へ向かう


 振り返れば諸木野の集落





 未舗装の悪路を石割峠へ向かって行ったが
ここからは 「 登山道 」 のような感じでバイクでは無理だ


ひき返して国道に出る ~榛原の桜の名所の一つ “ 内牧区民の森 ” へ行く


 嶽神社







嶽神社周辺には約500本の桜が植えられ、展望台からは伊那佐山、鳥見山、貝ヶ平岳、額井岳が一望できる、 
展望台に登ると、まるで桜の雲海の上に居るようである。


      “ 世の中に たえて桜のなかりせば
                 春の心は のどけからまし ”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と碧い水を見ながら国道168号を十津川へ走る

2016-04-05 | 奈良県南部
奈良県吉野郡十津川村内原の “ 笹の滝 ” まで行ってきました


香芝から山麓線で五條へ ~本陣の交差点でR168号へ入り一路南へ ~ ~ ~谷瀬の吊橋 ~ ~ 風屋ダムを見ながら ~滝川口バス停で国道を離れて山の中へ入って行く、ここから12Km 走れば笹の滝へ着く


 幻の五新線跡
JRが国鉄の時代、五條市と和歌山県新宮市を結ぶ鉄路が昭和30年代に着工、未完成のままバス路線として2年ほど前まで使用されていた、今はただ面影を残すのみ ・・・



 五條市大塔町小代下あたりにて
 向こうに見える橋は、野迫川村方面への県道53号


 新猿谷トンネル

トンネルや新168号は、熊野川対岸に移り、まるで “ ハイウエイ ” のような立派な道路になっている








 夢翔 ( ゆめかけ ) 大橋
何年か前に、168号が山と共に消えてしまった場所にはこんな立派な橋が架けられている

 現在も工事中である


 谷瀬のつり橋  ちょっと解りづらいですね


 国道168号線を対岸から撮ってみました、ちょっとだけ見えてます


国道を離れて笹の滝へ向かう
そんなに悪い道ではないが、左に渓谷、右に山を削ったガケに苔、谷に落ちないように緊張しながら12Km

 日本滝100選に選ばれている

 滝の水はこんな岩の上を流れて下流へ


 滝への遊歩道、 右手は切り立った高~い岩壁

こんな所を抜けて ~クサリを掴んで、巨岩の間を抜けたら “ 笹の滝 ” が豪快に落ちていた

 水量も多く超豪快に流れ落ちてるのですが、雰囲気が伝わりません、撮り方が悪いのでしょうね


往路の山麓線、御所市高天で11℃、帰りの 「 道の駅吉野路大塔 」 前の温度計13度と表示していた、

ちょっと寒かったけど、大自然の風景に浸かって、205Km走行の楽しい一日でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨に潤う景色を求めて

2016-04-04 | 大阪府
午前 小雨が降っている 
我が世の春! と咲いた桜が春の雨にしっとりとして、いい雰囲気になってるのではないだろうか ?

大阪府太子町 ~河南町の平石トンネルを抜けて ~南河内グリーンロード ~千早赤阪村 ~国道309号 ~途中から 旧の309号で峠越え ~奈良県御所市の 「 祈りの滝 」へ、うろうろしてきました。



 香芝市内、志都美神社のしだれ桜



▽ 太子町 道の駅 「 近つ飛鳥の里太子 」 そばにて






▽ 河南町持尾  南河内グリーンロード展望台近くにて
 左後方にPLの塔がボンヤリ見えている



▽ 持尾の山手



 雨霧に煙っている




▽ 河南町 さくら坂住宅の東あたりにて








▽ 奈良県御所市 旧国道沿いの祈りの滝付近にて




 車の停まってる奥に滝がある、水越川の対岸より撮影



祈りの滝
役行者が茅原の地に生まれ、葛城山で行をしたが、その行者たちや峠を越える旅人が祈った滝で、修験道の霊場である


滝前のお堂







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧車 57歳?

2016-04-03 | 三重県
東の空を見たら雨はなんとか大丈夫の模様
今日もとにかく針TRSだッ


 9時40分頃に到着、停まってるバイクは、晴れの日曜日に比べたらかなり少ない


 こんなバイクが心地よい排気音を鳴らして入ってきた
 昔のレーサーそのまんま
メーカーはNSU  車体に貼ってるシールを見たら 1959と書いてある、1959年製だろうか? そうだとしたら57歳になる、 すごいもんだ





三重県道710号線 ( 松阪市飯南町向粥見から大台町の道の駅奥伊勢おおだいへ向かう道 ) の桜を見に行こうと、3台でスタート

国道を榛原から御杖へ向かうと小雨が降ってきた、御杖の道の駅で少し考えて、とにかく美杉道の駅へ、ここでも相変わらず小雨が降っている
そんなに降らないだろう、と仁柿峠を越える、桜は諦めて ~国道166号へ出る、雨は降ってない

松阪で昼食後 ~地方道や広域農道で名阪国道の関PAへ出て ~国道1号線の鈴鹿峠 ~青土ダム ~いつも走ってる広域農道等で名阪国道の上柘植ICから針TRSへ帰った

雨の仁柿峠でちょっと緊張したが、
  まあまあ楽しく走れた、287Km 走行のひと時でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井手の玉川~大正池~峠を越えて和束へ

2016-04-02 | 京都府
穏やかな花見の日になりました

あちこちで桜が満開になって、桜を愛でる人たちで賑わっています、私もそんな人達の仲間に入って、あっちへウロウロこっちへウロウロしてきました。

香芝 ~王寺町 ~斑鳩町 ~郡山市 ~奈良市 ~京都府木津川市 ~井手町 ~和束町 ~京都府道5号線 ~国道163号 ~ ~平城京跡 ~ ~ ~ を帰る


 斑鳩町龍田の竜田川にて


奈良市からR24号 ~木津川の泉大橋を渡って京都府綴喜郡井手町 「 井手の玉川 」 へ向かう

 泉大橋より  中央やや左後方は生駒山


玉川堤両岸約1500m にわたりソメイヨシノ約5百本と山吹約12千本が植えられている、ただ今桜まつりで沢山の人出だ

井手の玉川は 「 平成の名水百選 」 に選ばれ、日本六玉川の一つとのこと、そして、奈良時代からのいろんな有名人も歌を詠んでいる

色も香も なつかしきかな蛙鳴く 井手のわたりの山吹の花 ・・・ 小野小町
声たかみ かはずなくなり井手の川 岸のやまぶきいまは散るらむ ・・・ 源実朝
散り過ぎし 桜わすれぬ世の人に みせばや井手の 山吹の花 ・・・ 本居宣長 等々











   ハラハラと 散り急ぎゆく落花の舞
            玉川堤 ピンクの小路
               ・・・ 詠み人知らず、 木の枝にかかってました


 薄紅色の桜に対して、鮮やかな黄色です


桜をみて~玉川上流から山の中へ入り大正池へ





 一周約2Kmの散策路を歩いてきました




大正池から京都府道321号和束井手線の杉林の中を通って坂を上って行く ~頂上を過ぎてちょっとしたら 視界が開けて、眼下に和束の町&茶畑が目に入る



 府道の頂上近くより  少々霞んでるが、絶景!


 和束の毘沙門寺にて



 帰り道、法隆寺にて



 斑鳩町神南の竜田川   左は三室山の桜


                桜を堪能して帰りました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする